古くなった・壊れた・傷んだ・不都合が生じたなどの家具は、捨てないでDIYで修理してみませんか?
DIYと聞くと、自分の手でいちからオリジナルの家具を作るイメージがありますが、修理・修繕・リフォームなどで不具合を直し、現状回復するのもDIYです。最近では、エコブームの影響で家具だけに限りませんが、できるだけ、壊れた・古くなっただけでモノを廃棄せずに、自分の手で修理して甦らせるという考え方が主流になってきました。
大量生産・大量消費・大量廃棄の経済システムが進展したことで大量のゴミが増え続け、焼却や埋め立てが追い付かない問題を、個人レベルから解決していこうという動きもあります。そのため、DIYで新しい作品を作るだけではなく、古い家具などは自分のDIYスキルで修理修繕して甦らせる方法が注目されているのです。
そこで、ここでは壊れたり古くなったりした家具をDIYで修理するメリットや基礎知識、素材別の基本的な修理方法などの情報を紹介します。
「新しい家具を買うのはもったいないから、自分で修理して甦らせたいな」などと考え中の人は、ぜひ参考にしてください。
目次
古い家具や不具合が生じた家具をDIYで修理することは、いろいろなメリットが考えられます。
家具を自分で修理して再生することで、壊れた家具を捨てる必要がなくなります。そうすると、地域の粗大ゴミを減らせる上に地球環境にも配慮できます。
SDGsの考え方である「持続可能な社会を作る」意識を持つことにもつながるでしょう。
環境に配慮する以外にも、自分にとって良いメリットがたくさんあります。
自分にとってのメリットは上記のようなものが挙げられます。
また、いきなり修理に取り掛かる前に、修理方法や必要な道具などをインターネットで調べる過程も楽しめるでしょう。
お気に入りの家具をさらに素敵なインテリアに昇華させることもできるかもしれません。修理の途中で色を塗ってみたり装飾品を付けてみたりなど、アイデアが湧いたらそれをすぐに実行できるのも、DIY修理ならではの醍醐味です。
修復完成後のイメージを固めるためにも、いろいろチェックしておくのがおすすめです。
「DIYで家具を修理」とはいっても、いろいろな方法があります。まずは基本的な知識を知っておきましょう。
ひとくちに「家具」といっても、種類・素材・構造などさまざま。以下が、い
家具がどんなダメージを受けているかについてもいろいろな種類があります。
よくあるダメージの種類としては上記が挙げられるでしょう。ダメージの種類に応じて適切な処置をするのが大切です。
家具の種類やダメージの状態によって、ふさわしい修理状態は異なります。なんとなくカンやイメージで修理を進めてしまうと、逆にダメージを広げてしまい直せるものも直せない状態になってしまうと、粗大ゴミを増やしてしまうだけ。そうなっては逆効果です。
「DIYでの家具修理」に慣れている人ならいいのですが、慣れていない人、初めて挑戦する人などは、必要な基礎知識を仕入れてから始めましょう。必要な道具や安全対策について、しっかり確認してから作業を始めてください。
前述したように、ひとくちに家具といってもいろいろな素材がありダメージの具合も異なるために必要な道具も材料も異なります。
そこで、これからDIYで家具の修理から始めようと考えている人に、おすすめの基本的な道具を紹介しましょう。
持っておきたい基本的なDIYの道具としては、以下が挙げられます。
ほかにも、数種類のサイズ違いのドライバー・レンチ(ボルトやナットを回して締めつけを行う工具)・ニッパー・ペンチ・タッカー(布製品や革製品、薄い木材を固定する大きなホチキス)など、基本の工具が工具箱に入ったセットがあると便利です。
DIYで家具の修理を行う人は、安全対策にも十分気を付けましょう。基本的な安全対策や注意点について紹介します。
当たり前のことのようですが、安全にDIY作業を行うためには作業場の整理整頓が基本。
不要なものは捨てる、必要なものは分かりやすくケースに分類して入れるなど、作業しやすい状態に整えてください。乱雑な状態だと作業の効率が衰えたり床に落ちている工具などで転んだりして危険です。
作業台がガタ付いていたり斜めになったりしていると危険です。作業台を安定させましょう。
使用する工具は取り扱い説明書を読んで、しっかり使用方法を把握してから使いましょう。使い方を把握することで、その工具の危険なポイントも分かります。
軍手は厚みがあり手先で細かい作業ができません。電動ドリルや丸ノコなど電動工具を使用する際には危険です。
自分の手にピッタリするサイズ・薄手で表面に滑り止めがついた手袋がおすすめです。ただし細かい作業のときは素手のほうがやりやすいでしょう。
また、作業によっては木片などが飛んできたりすることも。電動工具は音がうるさいこともあるので、ゴーグルなどの保護メガネや耳栓を用意しておくと便利です。
髪の長い人は垂らしたままでは、電動工具に巻き込まれる危険性もあります。後で結ぶ、帽子をかぶりその中に髪を全部収めるなどしてください。
一般的に家庭で使用する家具として一番多いのが木製家具でしょう。木製家具のダメージとしては、目立つ傷・凹み・接合部分のゆるみやぐらつき・塗装の剥がれなどが代表的なものです。
それぞれの修復方法を紹介しましょう。
たとえば、木材のテーブルなどは重い鍋や食器などをぶつけて凹みや傷ができることが多いものです。無垢材のオイル塗装製品などは、DIYで修復できる方法があります。(ウレタン塗装・ラッカー塗装の製品では塗膜を傷つける可能性があります)
▪︎必要な材料
アイロン・アイロン作業のときの当て布・霧吹き・メンテナンスオイル・ウエス
▪︎補修の手順
▪︎必要な材料
サンドペーパー120番・240番・オスモカラ、リボス、えごま油などのオイル・ウエス
▪︎補修の手順
長期間使用し続けた木のテーブルや椅子は、接合部分が緩んでグラグラしてくることがあります。また、収納家具などの場合は、扉の蝶番のネジが緩んでくることもあるでしょう。
▪︎必要な材料
潤滑スプレー・広めのマットや毛布・スパナやドライバー
▪︎補修の手順
通常は、ドライバーで緩んだネジを締め直せば簡単に直ります。けれども、いくら締めても力がかからずネジが空回りしてしまう場合もあるでしょう。そんなときの修復方法があります。
▪︎必要な材料
つまようじ・接着剤・ドライバー・ハギレ
▪︎補修の手順
木製のテーブルは長年使用しているうちに天板の塗装が剥がれてきます。放置すると劣化が進んでしまうため、早めにDIYで修理しましょう。
▪︎必要な材料
木工補修用マニキュア・木工補修用傷隠しテープ
▪︎補修の手順(傷が小さい場合)
▪︎補修の手順(傷が広い場合)
ソファや椅子など座面に布を貼った家具の場合、長年使用していると剥がれてきてしまいます。また薄い色の場合、飲み物や食べ物をこぼしてシミを付けてしまうこともあるでしょう。
そんな場合の修理方法は以下の通りです。
布製のソファや椅子の汚れが目立ってきた場合は、以下の方法でクリーニングします。
▪︎必要な材料
掃除機・タオル2枚・中性洗剤重曹(適量)
▪︎クリーニングの手順
▪︎必要な材料
洗濯用洗剤・タオル2枚・重曹・スプレーボトル・メラミンスポンジ
▪︎クリーニングの手順
▪︎必要な材料
掃除機・タオル2枚・レザークリーナー・革用保護クリーム
※クリーム類は本革の素材にあったものを選ぶ
▪︎クリーニングの手順
ソファや椅子の形や大きさによって、DIYによる張り替えの難易度は異なります。手間・難易度・費用を考え、自分でやるか専門の業者にお願いするのか考えてください。
▪︎必要な材料
針・マチ針・系・鋏・タッカー・張り替え用の布
▪︎修復の手順
また、サイズがあえば、市販の「椅子の張り替えキット」を利用するのもおすすめです。
以下のような方法で、簡単にリメイクしてしまうのも一つの手です。
小さめの背もたれなしの椅子の座面の張り替えは、生地を用意しなくても「古着」を被せるのもおすすめ。背もたれがないので簡単です。
破れたり裂けたりしている座面の古い生地を外してください。
古着屋さんで着古した感じのアメカジ風のロゴTシャツやトレーナーなどヴィンテージ感のある服を入手し、座面にかぶせて裏で縫ったりタッカーで止めたりします。
もちろん、もう着ないけれどお気に入りでなかなか捨てられないTシャツなどを利用してもいいでしょう。
座面の小さい豆椅子やお子さん用の椅子なら、大きめのバンダナを利用してもいいでしょう。破れたり裂けたりしている座面の古い生地を外してください。
次に、好みのバンダナを被せて裏で縫ったりタッカーで止めたりしましょう。
スタンドライト・オブジェ・スツール・テーブル・スチールラックの脚など、金属部分がある家具は、長年使用していくうちに塗装が剥げたりサビが目立ってきたりします。
また、最近人気の高いアイアン家具も「鉄」なので錆びやすいのが難点。ダメージが目立つ前にDIYで修復してください。
金属家具のサビは、長年空気と触れ合うことによる酸化・ほかの金属製品からのもらいサビ・メッキが剥がれてしまい下の金属が露出したためなどが理由です。
サビの度合いによっても異なりますが、一般的には以下の3つの方法があります。
▪︎必要な材料
サビ取り消しゴム・防錆潤滑剤・ゴム手袋・スチールウール・やわらかい布
▪︎修復の手順
▪︎必要な材料
クレンザー・やわらかい布
▪︎修復の手順
▪︎必要な材料
歯磨き粉・歯ブラシ
▪︎修復の手順
また、テーブルの脚のサビなどは、「クロームメッキにはほぼ反応はせずサビのみ反応する」という、市販のサビ取り剤をクロスに付けて拭くときれいに落ちます。
サビを取ったあとは、ふたたびサビが付くのを予防するために市販の保護剤などで仕上げ拭きをしましょう。
スチールラックは長年使っているとサビ・傷・塗装のハゲが目立ってきます。DIYで好みの色に塗装してリフレッシュするのもおすすめです。
初心者の場合は、刷毛を使用するよりもスプレーのほうがムラなく濡れます。
▪︎必要な材料
新聞紙・サンドペーパー・塗装用のスプレー・プラマー塗装(透明か色が薄いものでサビ止め効果があるものがおすすめ)
スプレー塗装が初めての場合は「水性のスプレー塗料」がおすすめです。
油性塗料に比べ水性塗料のほうが臭いは抑えられます。揮発性の臭いが苦手な人、作業する部屋がせまい場所などのときもおすすめです。
扱いやすさならラッカー塗料を使用してください。揮発性が高く乾燥までの時間が短いので作業が早くできます。
▪︎修復の手順
ひとくちに、DIYで家具を修理するとはいってもいろいろな種類の家具があり、大きさ・素材・ダメージの度合いなどによって、必要な道具や方法も異なるものです。
今回紹介した内容を参考にしつつ、ぴったりの方法を選んでくださいね。