家のリフォームは「業者に任せるもの」というイメージが強いですが、最近では簡単なリフォームなら自分でしてみようと考える人も増えています。費用を抑えつつ、自分好みの空間を作れるDIYリフォームは、初心者でも挑戦できる範囲が意外と広いのです。
本記事では、「賃貸でもできる工夫」「メンテナンス方法」「安全対策」などを中心に、初めての方でも安心して取り組める完全ガイドをお届けします。
目次
DIYでリフォームをする最大のメリットは費用削減です。業者に依頼する場合の約3分の1程度のコストで済むケースが多く、例えば壁紙の張替えも材料費だけで挑戦できます。また、自分のペースで作業を進められるため、休日ごとに少しずつ進めることも可能です。さらに手をかけることで部屋への愛着が湧き、インテリアの自由度も高まります。
一方でデメリットも無視できません。仕上がり品質はプロに劣ることが多く、思った以上に時間や体力を消耗することもあります。特に電気・水道・ガスに関わる工事は資格が必要で、素人が手を出すと法律違反や事故につながります。また、計画不足や経験不足から失敗して、逆に余計なコストがかかる可能性もあるため、事前準備が欠かせません。
DIYで取り組める範囲と、業者に任せるべき範囲をきちんと分けて考えることが重要です。
初心者でも比較的簡単に挑戦できるのは、壁紙や床材の張替え、ペンキ塗装、クッションフロア敷き込み、ドアノブ交換、収納棚の設置などです。庭やベランダの演出も、人工芝を敷いたり植木鉢を並べるだけで雰囲気を大きく変えられます。賃貸なら剥がせる壁紙や原状回復できる床材を選ぶことで安心して挑戦できます。
水回りの配管工事や電気配線、ガス設備、耐震補強などは必ず専門業者に依頼しましょう。これらは資格や法的な制約があるため、DIYで手を出すと大事故につながるリスクがあります。DIYとプロ施工をうまく組み合わせる「ハイブリッド型」リフォームを意識すると、安全かつ効率的です。
競合記事で不足していたのが、賃貸住宅でのDIYリフォーム情報です。賃貸では必ず原状回復義務があるため、剥がせる壁紙やフロアタイル、マスキングテープと組み合わせて設置できる収納棚などが重宝します。
例えば100均のリメイクシートやホームセンターの簡易床材は、貼って剥がせるタイプが増えており、退去時にも安心です。作業前には必ずオーナーや管理会社に確認を取り、規約を確認してから進めましょう。
初心者が気になるのは「どのくらいお金と時間がかかるのか」という点です。目安を知っておくことで計画を立てやすくなります。
場所 | 費用目安 | 作業期間 |
---|---|---|
壁紙(6畳) | 2〜4万円 | 2〜3日 |
床(クッションフロア) | 約1.5万円 | 1日 |
トイレ | 2〜3万円 | 2〜3日 |
キッチン簡易リフォーム | 3〜5万円 | 3〜5日 |
これらはあくまで目安であり、使用する材料やデザインによって変動します。
DIYを成功させるには段取りがすべてです。
基本的な流れは「天井→壁→床」の順で作業すること。これはホコリや塗料が下に落ちるためで、下から仕上げると無駄が増えてしまいます。計画表を作成し、作業日数や必要工具、材料リストを明記しておきましょう。
例えば配管は業者に依頼し、仕上げの壁紙は自分で貼る。下地は業者に任せ、表面塗装はDIYする。こうした「分業スタイル」を取れば安全性も高まり、コスト削減も実現できます。
DIYは楽しい一方で、ケガや事故のリスクも伴います。ゴーグルや手袋、防塵マスク、耳栓などの保護具を必ず着用しましょう。電動工具を使う際はコードの位置に注意し、感電や火災につながる無理な配線作業は避けてください。また、騒音や粉塵が出る作業では近隣に事前挨拶をしておくのがマナーです。
自分でするリフォームを実践する際には、自分でできる範囲とプロに任せる範囲を明確にすることが成功の鍵です。賃貸でも持ち家でも、計画・安全・メンテナンスを意識すれば、安心してDIYを楽しめます。
まずは壁紙の張替えや小物の塗装といった小さなDIYから始めてみましょう。経験を積みながら、より大きなリフォームにも挑戦できるはずです。