記事更新日:

建設業にファクタリングが相性のよい理由

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

この記事では、建設業がファクタリングに向いている理由について解説していきます。

建設業では、売掛金の金額が大きいことや支払いサイトが長いことにより、資金繰りが逼迫してしまうことが少なくありません。 運転資金が足りなくなると、銀行などの金融機関から融資を受けて改善しようとするケースが一般的だと思います。しかし、資金の調達方法は融資だけではありません。 実は建設業は、支払い期限が先の売掛金を売却するファクタリングと相性が良く、利用する事業者は年々増加しています。 差し迫った支払いがあったり、融資を断られたり・・・そんな場合にはスピーディーに現金を準備できるファクタリングは非常に便利です。  資金確保にお悩みの中小企業の経営者、個人事業主の方は、ぜひ参考にしてみてください。

建設業の資金繰りが悪化しやすい理由

建設業は業界特有の事情で、資金繰りが悪化しやすい業種です。 経営状態が悪く融資を受けられなかったり、下請け業者へ支払うお金が不足したりする企業も少なくありません。 ここでは、建設業の資金繰りが悪化しやすい理由について説明します。

建設費用の立て替えがかさむ

建設業の取引は、工事の完成を約束する「請負契約」なので、完成した建物を引き渡した時点ではじめて工事代金を受け取ることができます。 そのため、工事に必要な資材・建材などにかかる材料費や作業員の人件費は、工事の完了まで全て建て替えて支払わなければなりません。 自社が請け負った工事を、下請け業者に依頼する場合の下請け代金も同様です。 建設業の取引額は、小売りなどと比較すると高額といえるでしょう。 元請けなら数千万円〜数億円、下請けでも数百万円単位になります。 取引額が高額になるに伴って建て替えなければならない費用も高額になるため、工事を受注するためにはまとまった金額が必要になります。 売上はあるのに入金まで時間がかかり、その間に建て替え費用がかさむことで資金繰りが悪化してしまう事業者も少なくありません。

支払いサイトが長くなりがち

下請け会社の場合、工事代金を手形で受け取ることも多くあります。 手形は原則、支払い期日が到来してはじめて現金化することができますが、手形の支払い期日は早くて2ヶ月、遅ければ4ヶ月先になることが多いです。 取引先からの支払い方法が現金であっても、工事契約の取り決めにより支払いサイトが長くなる場合があります。 請求書の締め日から翌々月の月末など、入金になるまで45日以上となるケースも少なくありません。 支払いサイトが長くなるほど、経営に必要な資金が足りなくなってしまうため、当然資金繰りが逼迫することになります。 取引先との交渉によって支払いサイトを短縮してもらうケースもあるようですが、取引金額が高額であるほど交渉は難しく、現実的ではないでしょう。

不利な支払い条件で契約を結ぶ場合も

建設業では、元請け企業と下請け企業という関係で受発注をしています。 両者のパワーバランスでは、どうしても発注側の元請け企業が強くなってしまうので、下請け企業は不利な条件で契約を締結せざるを得ないケースもあるでしょう。 建設業者が下請け工事を行なった場合の取引ルールには、建設業法と独占禁止法が適用されます。 建設業法では、工事の発注者から支払いを受けた元請け企業は、その工事に対応する下請代金を1カ月以内に支払わなければならないとされています。 これに違反がある場合、独占禁止法上の措置により課徴金の対象になることもあります。 しかし実態は、元請け会社の一方的な都合で入金までの期間を伸ばされることも少なくありません。 下請け業者は元請け会社との関係が悪化することを懸念し、法律を持ち出して入金時期をもっと早めて欲しいとはなかなか言えないものです。 こうした契約上の不均衡が原因で、悪化した資金繰りをなかなか改善できない事業者も多いようです。

融資によって資金調達するリスク

資金繰りが逼迫すると、銀行や信用金庫など金融機関から融資を受けて運転資金を用意しようとするケースが多いのではないでしょうか。 融資は資金調達のためのもっとも一般的な方法ですが、実は融資を受けることによるリスクもあります。 まず、融資を受けるための手続きに時間がかかってしまいます。 金融機関に融資を申し込む場合、資金繰りの計画書や返済計画など、多くの書類を準備しなければいけません。 金融機関は融資の申込金額が妥当で、本当に返済ができるかという点を重視するので、書類によってそれを説明しなければならないのです。 書類を全てそろえても、金融機関の審査には相応の時間がかかります。至急の支払いに現金を準備しなければならない場合、間に合わないこともあるでしょう。 次に、審査に通らないことも当然あります。 特に税金の滞納があったり赤字が続いていたりすると、審査に落ちてしまうことが多いようです。審査に落ちれば、また別の資金調達方法を考えなければなりません。 最後に、融資を受けることができても、会社の負債が増えてしまいます。 資金繰りが継続的に悪いと、なかなか負債を減らすことができず、将来的に新たな借り入れができないこともあります。 こうしたことから、運転資金を調達する方法として融資は不向きだと言えるでしょう。 手形で支払いを受けた場合、金融機関から手形を買い取ってもらう「手形割引」という資金調達方法がありますが、実態は融資と同じのため上記のような問題を抱えることになります。

ファクタリングで資金調達するメリット

売掛金を売却して資金化するファクタリングは、実は建設業と相性がよい資金調達方法です。 実際、ファクタリング利用者のうち最も多いのが建設業と言われています。 ここでは、ファクタリングを利用するメリットについて解説していきます。

資金調達までのスピードが早い

ファクタリングにも審査はありますが、融資に比べると審査項目は多くありません。 そのためファクタリングでは融資に比べて迅速に資金調達をすることができます。 入金までの日数はファクタリング業者によっても異なりますが、最短即日入金に対応している業者も少なくありません。 差し迫った支払いのため至急現金を準備しなければならなくても、ファクタリングなら間に合う場合もあるでしょう。

売掛企業の信用力で審査される

ファクタリングでは、売掛先である元請け企業の信用力で審査され、ファクタリングを利用する事業者の経営状態はほとんど考慮されることがありません。融資であれば赤字を計上している企業や負債が多い企業は審査に通らないことがありますが、ファクタリングならほとんど審査に影響することなく資金を準備することができます。

負債が増加しない

金融機関から融資を受けると、借り入れた金額は決算書の貸借対照表上で負債に計上されます。 負債は返済しなければならないお金なので、負債額が大きくなると融資を受ける金融機関や取引先の企業から経営状態の悪い企業と見なされてしまうこともあります。 一方ファクタリングで売却する売掛金は貸借対照表上の資産に計上されています。 ファクタリング契約は資産を売却して現金化する契約なので、負債に計上されることはありません。 よってファクタリングなら、決算書の見栄えを損なうことなく資金調達が可能です。

売掛企業の倒産リスクを回避できる

もし売掛先の元請け企業が倒産した場合、売掛金を回収することは極めて困難となります。 経営に与えるインパクトは甚大になるでしょう。 一方ファクタリングを利用している場合、売掛先の倒産リスクを負うのはファクタリング会社となります。 万が一倒産してもファクタリング利用者が回収不能分の補てんをする義務はありません。 自社の経営規模に比べて大きい売掛債権を持っている場合、ファクタリングで現金化してリスク回避することも可能です。

ファクタリング業者を選ぶポイント

建設業にファクタリングが向いている理由について説明してきましたが、実際利用する際はどうやってファクタリング業者を選べば良いのでしょうか。 ここでは業者を選ぶ際にチェックするポイントについて説明していきます。

買取限度額が高い

買い取ってもらえる売掛金の上限金額は、ファクタリング業者ごとに異なります。 通常1億円〜3億円程度を上限とするケースが一般的ですが、中には数千万円程度の比較的少ない金額を上限としている業者もあります。 建設業の売掛金は金額が大きいことが多いので、業者を選ぶ際は十分な金額を買い取ってくれるか事前にチェックする必要があります。

ファクタリング手数料が安い

ファクタリングの手数料は、売掛金に対する割合で決められています。 ファクタリングの契約形態によって相場が異なり、2社間ファクタリングでは6〜40%、3社間ファクタリングでは1〜5%程度であることが多く、業者によって差があります。 金額の大きい売掛金を売却すれば、それだけ支払う手数料の金額も大きくなってしまうので、事前に比較検討して手数料の安い業者を選ぶようにしましょう。

まとめ

この記事では、建設業の資金調達にファクタリングが向いている理由について解説しましたが、いかがだったでしょうか? これまで資金繰りに困っていた中小企業・個人事業主の方でも、この記事を読んでファクタリングを利用するメリットについて知っていただけたと思います。 資金繰りは建設業界全体が抱える悩みですが、ファクタリングを使えばスピーディーに改善することが期待できます。ぜひ、私どもが比較した即日OK・個人事業主もOKのファクタリングサービス記事をご覧になった上で、利用を検討してみてください。

 

資金調達にお困りの読者様に合わせて読んでいただきたい記事

※記事の掲載内容は執筆当時のものです。