エンジンがかからない!車で出かけたいのにどうしよう!と、バッテリー上がりに困ってしまったことがある方も少なくないはずです。そもそも、バッテリーはどのようなことが原因で上がってしまうのでしょうか。原因が分かっていればバッテリー上がりを防ぐことができます。ここでは、そんな、万一の際の対処法をご紹介していきます。万一の際に備えて、しっかり覚えておくと安心です。
目次
車のバッテリーは、突然上がります。その原因にはどのようなものが、あげられるでしょうか。ここでは、どのようなことで上がってしまうのか、お伝えしていきます。理由が分かっていれば、日々車を利用するうえで、気を付けることもできるので原因をしっかりと抑えておきましょう!
まずは、バッテリーが車にどのような役割をもたらしているのかと言うことから順にお伝えしていきます。車に搭載されているバッテリーも他のものと同様、蓄電されています。この蓄電されている電力がなくなってしまうということが、バッテリー上がりと言うわけです。そのためエアコンやカーナビ、ルームランプ、ヘッドランプなど電気を使って動かしているものは、使えなくなってしまいます。これらの機器であれば車に詳しくない方でも、電気を使って動かしていると容易に想像できるのではないでしょうか。
しかし、使用できなくなってしまう箇所は他にもあるのです。それは、スターターモーター(セルモーター)です。このモーターを動かすことができなければ、エンジンがかかりません。ガソリンをエネルギーに動いていると思われがちな車ですが、始動させるためには電力が必要なのです。車を動かすために、バッテリーは必要不可欠な部品ということが分かっていただけるでしょう。
車から下りた際に、ルームランプやヘッドライトを消し忘れてしまったことはありませんか。一晩くらいであれば、上がることも少ないですが、バッテリー自体の蓄電量が少なくなってきてしまっていたりすると、次の日、車を使おうとした際にエンジンがかからないことがあります。ランプやライトの電力供給に電力が消費されてしまい、バッテリーが上がってしまうのです。
ヘッドライトは最近のものは、オートのものが多いので消し忘れることも少なくなったでしょう。しかりルームランプはドアを閉めてから少し待って消えることを確認しないと、点灯したままということもよくあったり、閉めたと思っていても半ドアになってしまっていることもありますので、十分に気をつけましょう。
バッテリーは、電気を使用していなくても放電されてしまっているので、長期間車を使用しないことでも、上がってしまう原因の一つです。そもそもバッテリーは、車を走らせ発電された電力を充電しているので、エンジンがかかっていて走行しているときであれば、バッテリーは上がらない仕組みになっています。長期間使用しないと、放電するばかりで充電されないので、それが原因で上がってしまうということになります。
自然放電によるバッテリー上がりは寒い時期によく起こります。これは、バッテリーが寒さに弱いこと、降雪の影響で長期間にわたり車を使用しないことなどがあげられます。
走行しながら発電するため、充電されてはいくのですが、それでも2~3年で寿命を迎えます。走行中に発電し充電されるので、近距離の運転が多い方は充電される時間も短いため、バッテリーの寿命が早く訪れてしまう傾向があります。また、寿命が近づいてくると、そもそもの発電性能も落ちてしまっているので、エンジンを始動させる際に、スターターモーターの回転が弱いと感じたり、バッテリーが膨らんでしまっているときは、バッテリーを交換するサインです。特に膨らんでしまっているものは使用し続けていると危険なので、早めに交換しましょう。
夏の暑い日、駐車させたときにエンジンをかけたまま、エアコンを使用していることはないでしょうか。こういう場合でも、バッテリー上がりを引き起こしてしまいます。と言うのも、走行していないので発電されることなく、電力を消費するばかりだからです。エアコンともなると消費電力も多くなってしまうので、すぐに上がってしまいます。
エアコンを使用しないと熱中症の危険もありますが、バッテリー上がりを引き起こしてしまいやすいので、停車中にエアコンを使用するのは控えましょう。
さきほど、ご紹介した4つのことに気をつけていても、上がってしまうことはもちろんあります。新しいバッテリーと交換するのがベストですが、上がってしまった車がある場所から、新しいものに交換することができる、ガソリンスタンドであったりカー用品店に車を移動させなければいけません。そんな時のために、ジャンピングスタートを行ってみましょう。
ジャンピングスタートはインターネットショッピングなどで自分で購入できるものと、そうでないものがあります。バッテリーが十分に蓄電されている他の車から、電気を分けてもらわなければならないからです。自宅に停めていて、車を2台所持しているのであれば問題なくできますが、スーパーの駐車場など外出先で上がってしまった場合は、誰かに手伝ってもらわなければなりません。また、乗用車であれば12V、トラックなど大型な車であれば24Vと同じ電圧の車に手伝ってもらう必要があります。
他にも、上がってしまったものと十分に蓄電されているものを繋ぐ、ブースターケーブルも必要になってきますが、こちらはカー用品店やインターネットショッピングで2~3,000円程度から高いものでも15,000円程度で購入可能なので、いざというときのために、車に積んでおくと安心でしょう。
ここからは、乗用車、つまり12Vの車同士でのジャンピングスターターの説明をしていきます。必ず同じ電圧のバッテリー同士で行ってください。ブースターケーブルは赤と黒に色分けされいますので、ゆっくり丁寧に順番を守り繋いでいけば失敗することはありませんが、繋ぐ前に必ずケーブルの点検を行いましょう。被膜が破れてしまっていないか、ケーブルが断線してしまっていないか、安全に行うためにも確認を怠らないようにしてください。
繋ぐ順番、繋ぐ色も決まっているので下記の手順に沿って繋げてみてください。赤のプラグ:プラス端子、黒いプラグ:マイナス端子に、それぞれバッテリーが上がっているものから救援車の順番に繋げていきます。このとき救援車のエンジンは必ず切っておきましょう。エンジンをつけたまま行うと、突然電流が流れてしまい故障の原因になりかねないからです。
ブースターケーブルが繋がっていることをしっかり確認したら、蓄電が十分にされているバッテリーを搭載している車のエンジンをかけます。エンジンをかけた後、アクセルを軽く踏みエンジンを回転させることがおすすめです。その後、復活させたい車のエンジンをかけましょう。ここでスターターモーターが始動すればジャンピングスタートが成功したことになります。
無事にエンジンをかけることができたら、ブースターケーブルを外していきます。このとき、十分なほど蓄電されてはいないのでエンジンは切らずに、繋げたときと逆の順番でケーブルを外していきます。
復活したからと言って安心してはいけません。ここで、エンジンを切ってしまっては、再度エンジンをかけるときに始動することができないままなのです。運転している間にバッテリーが充電されるという仕組みを利用し、エンジンがかかった後は1時間程ドライブすることがおすすめです。その後普通に使用することはできますが、1度上がってしまったバッテリーは性能が低くなってしまうことが多いので時間があるときに、点検を受けておくことがおすすめです。寿命が近いものだとまた、上がってしまことも考えられます。安全に走行するためにも、必ず点検を受けるようにしましょう。
先ほどは、十分に蓄電されている車を借りて、スターターモーターを始動させる方法でしたが、ジャンプスターターという、便利なアイテムを使用すると、実は救援車がなくても、バッテリーを復活させることができるのです。ここでは、おすすめ商品と使い方を紹介していきます。車に備えておくと、いざというときに活躍してくれる便利アイテムです。
YABERのバッテリーはとにかく大容量で、様々なシーンで大活躍してくれることが特徴です。これさえあれば、バッテリー上がりでもエンジンを最低でも15回は始動させることができます。また、IP68等級の防水を世界で初めて搭載しており、大雨の中でも使用することができる点もポイントでしょう。
エンジンの始動だけでなく、スマホや音楽プレーヤーなどの充電もできることに加え、LEDライトも付属しているので災害時にも役に立ちます。バッテリーが上がったときだけでなく、色々なシーンで使用できるので、1つ持っておくと安心です。
いざ、使用するときに使い方が分からないと困ってしまうので、使い方を予め確認しておくと良いでしょう。
こちらも、色毎に差し込む端子が決められています。赤のプラグ:プラス端子、黒いプラグ:マイナス端子に繋ぎます。その後は、ジャンプスターターも同様にそれぞれ繋いでいき、セルを回しエンジンが始動させます。1度で始動しない場合は、何度か挑戦してみてください。何度か試してみても解決しない場合は別の原因が考えられますので、プロの整備士の方に点検してもらうようにしてください。
購入する時点で電圧の確認をしておくようにしましょう。スターターモーターを始動させるためには、かなりの電圧が必要です。自分の車のスターターモーターを始動させることができる性能のものであることも大切です。乗用車であれば12V必要なので12Vのものであることを確認したうえで購入してください。
また、1度に行うことができるクランキングの時間は車種により違います。予め、自分の車のクランキング時間はどのくらいまで行って良いのか調べておく必要があります。車が壊れてしまっては、元も子もありません。使用する前に、車との相性もしっかりチェックしておきましょう!
自分でバッテリーを復活させることに不安を覚える方も少なくないはずです。特に女性の方は、バッテリーを繋ぐことに怖いと感じる方もいらっしゃるでしょう。自分で復活させる以外にも、ロードサービスにお願いするという方法もあります。
任意の自動車保険のロードサービスやJAF使用できるのです。呼び方や、費用の相場をお伝えしていきます。プロに任せた方が安心だと言う方は、ぜひロードサービスを利用してみてください。
車をよく使う方はJAFに入会している方も多いのではないでしょうか。入会金や会費はかかってしまいますが、車のトラブル時の強い味方なので加入しておいて損はないでしょう。他にも、任意の自動車保険にバッテリー上がりのトラブルに対応してくれるロードサービスが付加されている保険もありますので、自身の保険証券をよく見直してみましょう。JAFでなくとも、利用できる様々なロードサービスが無料で付随していることがあります。保険のロードサービスは、保険会社や契約内容により異なるので、ここではJAFのロードサービスの使い方を説明していきます。
JAFは会員でないと使用できないと思っている方も多いでしょうが、実は会員でなくとも使用できるのです。まずはJAFへの連絡方法は電話はもちろん、FAXやメールからでも呼ぶことができます。緊急性の高い場合は、電話での連絡が確実なので、急いでいる方は電話で連絡してみてください。
電話をする際に、下記のことを予めメモしてから連絡しましょう。
その日の混雑具合にもよりますが、通常であれば1時間程度で来てくれます。
会員か否かにより、金額が変わってきます。ちなみに入会金は2,000円、会費は4,000円なので、非会員の方がJAFを呼ぶのであれば下の表を見てもらっても分かるように、即日で会員になった方がお得です。
区分 | 一般道 | 高速道路 |
---|---|---|
会員 | 無料 | 無料 |
非会員 | 13,000~15,000円 | 15,000円~20,000円 |
実は、交換も自分でできてしまうのです。日頃からDIYをしている方であれば簡単にできるでしょう。繋ぎ方を間違えてしまうと事故に繋がってしまったり、車自体が壊れてしまうこともあるので、こちらの動画を参考にしながら挑戦してみてください。新しいものに交換する場合も工賃がかかってしまうので、自分でできるようになっておくと節約にもなります。
バッテリ上がりを対処するうえで注意しなければならないことがあります。注意点を守り作業するように心がけてください。
そもそも仕組みや構造が違うため、ハイブリッド、電気自動車からガソリン車へのジャンピングスタートを試みることはNGです。ハイブリッド、電気自動車が壊れてしまうことがあります。しかし、逆パターンはOKです。
一度上がってしまうと、バッテリーの性能自体が落ちてしまっています。一度エンジンを始動させることができても、また上がってしまうことがあるでしょう。走行中に上がってしまと事故にも繋がり大変危険です。できる限り早めにプロの方に点検してもらうか新しいものに交換するようにしましょう!
いつ、バッテリー上がりが起こってしまっても良いように、道具を用意しておいたりロードサービスの確認をしておくと良いでしょう。突然上がってしまっても慌てることがないようにしっかりと備えておくことが大切です!