日本は台風や梅雨前線、ゲリラ豪雨などの影響で毎年各地で水害被害が起きています。土地が低い、川に近いなど住んでいる土地柄、水害が起こりやすいところもあります。浸水対策をしているかしていないかで、被害も変わってきます。家庭で出来る簡単浸水対策をご紹介していきます。
水害被害は、急な雨量の増加であっという間に広がるため、気づいてからでは遅いことが多いです。家の下まで水に浸かった、靴が浸かるような道を歩いた、という経験がある方も多いのではないでしょうか。
家の中にいて、水が入ってきたと分かってからでは対策を後手後手になり、水をせき止めるものを買いに行って用意すると言うのも遅すぎます。水害に合う可能性の高い雨が降る場合は、事前に準備と対策をしておきましょう。
家で簡単に出来るものをご紹介していきますが、普段はあまりしないことが多いです。対策を取ることで、安心感も得られるので、大雨の前に毎回チェックしてみてください。
まず最初の対策は、雨水ますの清掃と点検です。雨水ますは、雨樋から流れてきた雨水を排水管に接続する、雨水をためる場所になります。雨水に入り込んだ砂や枯葉などを沈殿させたり、一時的に雨水を貯留して流量の調節をするためのものです。
家の敷地内を探すと蓋部分は地面から見えているので、蓋を開けて砂や枯葉が溜まっていないか、溜まっていたら清掃をしておきましょう。枯葉が詰まった状態だと雨水が上手く流れず、敷地内に溢れてしまうので、雨が降る前にチェックしてください。
続いての簡単対策は、土嚢の準備です。土嚢は土や砂を布袋に詰めたもののことで、工事現場や河川の水害対策などでもよく見かけるものです。土嚢を設置することで、道路からの雨水を家に侵入させないようにします。土嚢袋はインターネットやホームセンターなどでも購入できます。
簡単対策3つ目は、下水の逆流を防ぐことです。通常、浸水と言うと玄関などからじわじわ水が入ってくるイメージがありますが、外の雨水が下水に流れきれず溢れている状態だと、トイレや流しの水も流れないどころか逆流してくることがあります。
逆流し、そこから溢れてしまうと大変なので、トイレや排水溝を水嚢などで蓋をして抑えてしまうのが有効です。排水溝に蓋があるお宅も多いですが、普通の蓋では逆流してきた水を抑えきれません。逆流してきた水の水圧に耐えれるよう、重さも必要です。
続いての簡単対策は、家財などを2階に移動することです。以前に浸水したことがある、河川が氾濫したら危ないかもしれない、という状況が先に分かってる場合は、浸かる可能性の家財道具を2階に移動しておくと安心です。水が迫ってきてからでは遅いので、特に低い位置にあるものは移動しておきましょう。
建物は大丈夫でもガレージは浸水した、というパターンもあるので、ガレージにバイクなどを整備する工具やキャンプ道具などを置いたり、物置代わりにも使っている方はガレージの中も要チェックです。
もし、2階に運ぶことが出来ないものでも、棚の上の方に置いたり、机の上に移動するだけでも被害から免れることもあります。危ないなと思ったら、出来るだけ高い位置に家財を動かしましょう。
最後の対策は、ブレーカーを落とすことです。ブレーカーを落としていないと浸水した際に、感電してしまう可能性があります。1階と2階でブレーカーが分かれているなどの場合は、1階だけ落とすと2階に避難していても電気が使えます。
もし、浸水してしまってコンセントや家電が浸かってしまった場合は、ブレーカーを戻さずに電気業者を呼んで、点検をしてもらってからにしましょう。コンセントの中や家電の中に水が残っていると火災や感電に繋がります。危ないと思ったら、先にブレーカーを落としておきましょう。
簡単対策でもご紹介した土嚢ですが、土嚢を使ったことがないという方も多いのではないでしょうか。また、水嚢も水害の際に役立ちます。作り方や使い方を覚えて、いざという時も慌てずに準備できるようにしておくと安心です。
土嚢の作り方は、土嚢袋に土や砂を8割程度入れます。後は口が開かないように袋の紐を引いて絞り、しっかり結べば完成です。土嚢で浸水を防ぐ場合、防ぎたい場所の外に並べます。シャッターがある駐車場なら、シャッターの外に、玄関もドアの内側ではなく外に並べます。
出来るだけ平らにして、袋の口を上にして隙間がないように、一定の方向に袋を揃えて並べていきます。2段以上にする場合は土をかぶせながら積むと滑らずに済みます。
続いては水嚢です。土嚢は様々なところで見たことのある方も多いですが、水嚢は聞いたことがないという方もおられるかもしれません。水嚢は土嚢の中の土が水に変わったもので、家庭にもあるもので作れるので手軽です。
作り方はゴミ袋などを2重に重ねた中に、袋の半分くらいまで水を入れて、空気を抜いて口を閉じたら完成です。ゴミ袋は45ℓくらいのもを使うと水圧にも耐える重さもあります。土嚢袋を用意していなかったり、急な増水で心配になった時など、下水からの逆流を抑えるのに便利です。
ここからは水害・浸水対策におすすめの土嚢をご紹介していきます。台風など、来る直前にホームセンターなどに駆け込んでも売り切れてしまっていることが多く、ゲリラ豪雨などの際は急に増水して慌てることも少なくありません。
今回ご紹介するのは、1人暮らしや女性の方で何個も土嚢を作っていられないという方にもおすすめの吸水ポリマー土嚢です。吸水ポリマーは紙オムツと同じなので、害もありません。ぜひチェックしてみてください。
最初にご紹介する吸水ポリマーは、水ピタです。水に浸して3分ほどで体積が20倍に吸水膨張するポリマー土嚢で、中に土を使っていないので吸水後も約10kgと軽いのも特徴です。使用後は別売りの脱水剤を使うと、元の大きさに戻して処分することが可能です。
続いてのおすすめは、アイリスオーヤマの緊急簡易土のうです。水につけると5分で膨らみ、約17kgの重さになります。袋についている紐を調整すると袋サイズの調整が出来るので、自分が使いたい大きさに出来るのも便利です。水が引いた場合は炎天下で2~3日で収縮するので、後処理も簡単です。
3つ目は、日水化学工業のアクアブロックです。約3分で重さ約20kgまで水を吸水します。一番の魅力は、屋外で陰干しすると再利用可能な点です。陰干しで新品程まで軽くはなりませんが、3キロ程まで乾燥するので保管場所にも困らない、コストパフォーマンスも高い商品です。
簡単対策をご紹介しましたが、さらにちょっと工夫することで上手に浸水対策をすることが出来ます。コツも一緒に覚えて、浸水対策にうまく活用してください。
浸水対策のコツ、1つ目は水嚢を段ボールに入れて使うことです。水嚢だけより強度が増し安定感もあり、連結して置くことで積み重ねて高さを出すことも出来ます。防水シートでくるめば防水壁にもなるので、浸水の勢いがありそうなときや高さを出したい時におすすめです。
コツ2つ目は、止水板を使うことです。止水板は水が流れ込むのを防ぐ板のことで、大雨の時に地下街の入り口などにも設置されていたりして見たことのある方も多いのではないでしょうか。出入口よりも長い止水板を用意し、水嚢を使って固定すれば簡単に設置できます。
コツ3つ目は、防水シートの活用です。水嚢入りの段ボールにも利用出来ますが、水害の際に防水シートは他にも活用できます。土の入ったプランターを巻き込んで土嚢の代わりにしたり、水を入れたポリタンクを巻き込む方法もあります。
土嚢が手に入らない、足らないという際に防水シートがあると他のもので代用して作ることが出来るので、防水シートを準備しておくのがおすすめです。
様々な水害対策をご紹介してきましたが、いざ水害の恐れが出てきてから準備しては遅いものもあるので、出来る限り早めに対策をしておくのが安心です。土嚢も簡単に用意出来て軽いものも販売されているので、災害用に備えて用意しておくのがおすすめです。
水嚢も手軽で、家にあるもので用意出来、下水の逆流を防ぐのにも役立ちます。浸水の際に、対策を取るか取らないかで被害はだいぶ変わってしまいます。土嚢や水嚢を使って上手に浸水対策をして、家や命を守りましょう。