誰しも自分だけのマイホームを建てることに憧れるでしょう。実際に建てる際、頭金はどの程度必要なのでしょうか。最初に多く払っておけば、後々の支払額は少なくなるものの、手持ちの資金が減るため悩みどころです。今回は、家を建てる際の頭金の平均、費用の内訳などを紹介します。
目次
新築で家を建てる際、多くの方が住宅ローンを利用する形になりますが、最初に購入代金の一部を支払うケースがほとんどであり、これが頭金となります。決して少なくない金額になることは間違いないですが、どの程度必要になるでしょう。
早速本題に入っていきますが、新築で家を建てる際、頭金は物件の価格に対して1割か2割程度を支払うケースが多いようです。例として、3,000万円の住宅を新規で建てる場合には、その1割から2割、つまり300万円から600万円が頭金になります。
もちろん、全員が同じような割合で頭金を払っているわけではなく、中には頭金0円で家を購入したという例もあります。買う時の負担はとても軽くはなりますが、ローンの返済はその分額が多くなります。
マイホームの購入に関しては、土地付きの注文住宅や建売住宅、そしてそれらのある地域によっても額は異なっていますが、平均は3,000万円から4,000万円の間に収まります。これで1,2割の頭金を支払う場合には、300万円から800万円ほどが必要です。
あくまでも1割から2割を頭金に支払っている方が多い傾向にあるだけで、明確にこれだけ支払う必要がある、という決まりはありません。住宅の購入時には火災保険をはじめ、登記費用などのその他経費も必要ですから、そのあたりも計算しておきましょう。
土地を購入して新しく家を建てる場合には、今回紹介するような頭金や契約時に支払う手付金などがあり、これらを初期費用と呼びます。そのほか、契約の過程で生じる費用もいろいろとあり、これらも今回は頭金として数えます。
このように、頭金というのは物件本体の何割かの額に加えて、前述した保険への加入のように家を建てるのに必要な様々な費用も入れて考えなければなりません。続いては、その内訳を紹介します。
まず、手付金があります。これは、売買の契約の際に一部だけ先払いで支払う代金のことを指します。これが前述した頭金のうちの住宅購入の何割かの代金であり、契約をしてからローンを実際に組むまでに時間的空白が開くため、契約をした証拠として払います。
これを支払う注意点としては、返金がされない事です。手付金を支払った後、やっぱり住宅の購入をやめたいとなって契約を破棄した場合「手付金放棄」として支払った分が返金されないのです。逆に不動産などから破棄された場合、返金プラス同額の手付金が支払われます。
続いて、印紙税です。家を買う際、売り主と買主の間に不動産売買契約が結ばれますが、この際に税金として印紙税が必要になります。これは契約した家の価格や工事費などによって分かれ、例えば1,000万円から5,000万円以下の家なら、不動産売買契約だと1万円、住宅ローンだと2万円かかります。
司法書士報酬は、登録免許税と呼ばれる登記を司法書士が行うために必要な税金、および名前の通りの報酬となります。報酬の相場は、4万円から20万円程度とばらつきがあります。
仲介手数料は、中古の物件や新築で一戸建ての家を購入する際、仲介会社を通じての物件の契約をした際に発生する手数料です。これも購入した住宅によって様々ですが、上限が物件価格の3.3%プラス6,000円と決められています。
最後に、登記費用です。登記というのは不動産登記、抵当権設定登記などいろいろとありますが、所有権の保存や移転などを行うことと覚えておけばよいです。これらを行う際に登録免許税と、司法書士に依頼するときにはもろもろの手数料を支払いますが、これが登記費用になります。前述した司法書士報酬がこの中に計算されていることもあります。
頭金と一口に言っても、住宅本体の価格の一部だけではなく、様々な費用が含まれていることがお分かりいただけたでしょう。決して少なくなく、むしろ大金になる住宅の頭金ですが、これを支払うメリットもいくつかあります。
まず1つは、金融機関の住宅ローンの審査が通りやすくなるというものがあります。例えば300万円を頭金として最初に支払っていた場合、金融機関からはしっかり300万円を貯められるような人だという良い評価を受けられます。
これは、月給のうちのいくらかを貯めて頭金を支払えているから、その分毎月の返済も滞りなくやってくれると評価されるのです。絶対にそうなりやすいとは言い切れませんが、頭金を先に支払ったほうがローンの選択肢も多いようです。
続いて、ローンを組んだ際の毎月の返済金額が少なくなることも大きなメリットの1つです。最初に1割支払っていれば残りの額は9割、2割支払っていれば残り8割の返済を行っていくことになります。初めに多く支払っておくほどに、月々の返済の負担も軽くなります。
金利を少なくできることもメリットといえます。ある例では借入の金額が元の9割以下であった場合、9割を超える借入の場合よりも低い金利になったり、またある民間の金融機関の場合でも、頭金を2割以上支払っていれば、大目に金利を下げてくれるようです。
頭金は、借入金額の総額にも影響します。どんな金利であっても、最初に頭金を多めに支払っておけば借入の総額は前述した通り少なくなるため、返済の総額も頭金がゼロの場合よりも少なく済み、長期的な負担が軽減されます。
このように、後々のことを考えると最初に頭金を支払っておくのは決して悪いことではないと思えるはずです。しかし、実際に支払いを考える上では、いくつかの注意点も事前に把握しておきましょう。
まずは、家計への影響が少なくない事です。新規で住宅を購入する場合、たとえ物件が中古であったとしても決して頭金は安くはありませんから、大きなお金が必要です。支払った後に収入の減少などがあれば、打撃は相当大きくなります。
住宅ローンを組む際の頭金というのは、一般的には普通に貯金をしたお金でもって支払います。家を購入するというのは結婚されお子さんもいる家庭が多いでしょうから、手元の現金がゼロとなると大問題です。故に、のちの負担が減るとはいえ頭金の額は十分に吟味しましょう。
そして、前述したとおり住宅本体価格の一部のみならず、印紙税や登記費用など様々な諸費用も必要になりますので、頭金だけ用意していればよいわけではないのです。それを踏まえ、余裕をもって資金を用意するのをお勧めします。
家を建てる際の頭金は数百万円を支払うケースが多く、支払う予定であるのなら最初から大きな額のお金を用意しなければなりません。決して楽な事ではありませんが、どうやって貯めているのでしょうか。
まず、支払う金額を先に決めており、毎月の給料から先に天引きをしておくというのがあります。マイホームの購入を検討しているのであれば、早めにこうして着実に資金を貯めていくのが、最も堅実且つ現実的な方法になるでしょう。
両親からの援助をもらい、それを頭金の足しにするというケースも少なからずあります。ただし、贈与された場合には贈与税として税金が課せられてしまいますから、借入ということで借用書や金利を設定して返していくという手法があります。
そのほか、援助をしてもらえる金額に応じて、持ち分割合を登記し共有するという方法なら、贈与税などは一切かかりません。ただし、一緒に家に住む場合、親側にも不動産取得税などの他の税金が課せられる点は注意しましょう。
本業だけではしっかり貯金ができないという場合、副業をして頭金の足しにする方法もあります。勤め先で禁止などが特にされていないのならば、終業後や休日を利用してアルバイト等をし、収入を増やすのも手です。
最後に、日々の費用を節約することで頭金を捻出する方法です。大きな金額になり、短い道のりではありませんから、明確な目標やここまでという期限を設定し、無理のない範囲で貯蓄に回していきましょう。
頭金をどれだけ支払うか、どのようにして用意するかは人それぞれですが、とにかく余裕をもってプランを立てていくことが非常に重要になります。後々のことを十分に考えて、夢のマイホームゲットのために頑張りましょう。