カテゴリー: ハウツー

電池の液漏れは危険?!対処方法から掃除方法まで詳しく解説!

電池を入れたまま放置しておくと、何かわからない液がついていたということはありませんか?

液が漏れ出てしまうと、くっついて外すこともままならなくなったりします。液が出てきた電池をどうしたら良いのか悩むこともあるでしょう。

電池の液漏れは危険なのか、対処方法から掃除方法まで詳しく解説していきます!

電池の液漏れは危険?

「電池から何か液が出てきた!」という経験がある方もいるでしょう。急に液体が漏れだしたら危ないと思う方がほとんどだと思います。

危険だと理解していても、実際どうしてそのような状態になるのかを詳しく説明できる方はあまりいないでしょう。どのくらい危険性があるのかを紹介します。

電池が液漏れした状態とは

液漏れしている状態とは、電池から何らかの液体が出てくることをいいます。電子機器などに電池を入れっぱなしのまま長期間放置しておくと、ヌルヌルしていたり、白く粉がふいているように見えたりします。

液体がついていることだけが「液漏れ」と言うのではなく、電池が膨らんでしまっていたり、錆びついている場合でも、液漏れが進んでいると言えるでしょう。また、使用済みの電池に限らず、未使用品でも液漏れ現象が起こる可能性があります。

電池から液漏れした物質は危険

電池から漏れ出してくるのは、危ないと聞いたことがある方も多いかもしれません。液体の正体は、「電解液」と呼ばれるものです。

電解液は、乾電池の中に入っているもので、その液体が外部に出てしまっている状態になります。液体になっているもの、白い粉状になっているものがありますが、時間が経つにつれて粉状になっていきます。

また、種類により、電解液が異なります。アルカリの場合は、「水酸化カリウム」と呼ばれるものです。これは弱アルカリ性のもので、人体に有毒性があり非常に危ない液体になります。

マンガンの場合は、「塩化亜鉛水溶液」になり、水酸化カリウムと比べると人体に影響はそれほどありませんが、誤って目に入ってしまうと、目を傷つけてしまう可能性があるので気を付けなければいけません。

液漏れはリスク回避の一面もある

液が染み出てくるのは、電池の機能が悪いためだと思っている方も多いでしょう。そのために起こることも考えられますが、これは使っていない電池で起こることが多いとされています。

使用しているものから液が染み出てくる場合、リスクを回避するための一面であることも考えられるのです。

放電しっぱなしの状態で放置していると、内部でガスが充満してしまいます。ガスを逃がす術があれば良いですが、乾電池の中に溜まってしまうことで、破裂という恐ろしい事態になることもあります。

電池は異常発生したガスを安全に抜くような構造になっているため、外にガスを出し、液漏れという現象が起きるようになっているのです。

電池の液漏れ箇所を掃除する際の注意点

乾電池から液が染みってくるのは、危険なものであることを前述しました。液漏れした場合、間違った掃除の仕方をしてしまうと、人体にも影響を及ぼす可能性もあります。きちんとした掃除方法を身につけることが大切です。掃除する際の注意点を紹介します。

注意点①アルコールや酢を使わない

乾電池の液漏れ箇所を掃除する際には、アルコールや酢は使わないようにしましょう。アルコールや酢は除菌作用のもあり、しっかり掃除することができると思っている方も多いのではないでしょうか。

アルコールの場合、すぐ蒸発してしまう性質があるので、きれいに掃除できない場合もあります。また、アルコール成分により、プラスチックの一部を溶かしてしまうこともあるため、機器に影響を及ぼす可能性があるのです。

酢の場合は、金属を劣化させてしまう性質を持っていることから、機器に悪影響を与える可能性が示唆されます。このような理由により、アルコールや酢を使うのは適さないと言えるでしょう。

注意点②素手で触らない

染みてくる液の正体は、乾電池の種類によって異なりますが、素手で触ることはしないようにしましょう。特にアルカリは、水酸化カリウムと呼ばれる液体が出てくるため、素手で触ってしまうと化学熱傷になってしまう可能性があります。

触っても何も起こらない場合もありますが、油断してはいけません。皮膚内部にまで入り込み、化学熱傷が進行していくことも多いです。もし素手で触ってしまった場合は、大量の水でしっかりと洗い流す必要があります。

一方のマンガンは、塩化亜鉛水溶液と呼ばれる液体が出てきます。こちらは水酸化カリウムほど影響を及ぼすことはありませんが、危なくないという保証がないため、素手では触らないようにすることが大事です。

注意点③目と口の保護をして掃除する

電解液は人体に有毒なものなので、すぐに掃除することが大切です。掃除をする時は、ゴム手袋やビニール手袋などを履いて素手では触らないようにしましょう。電解液が飛び散ることを考えて、目と口を保護することも必要です。

保護メガネとマスクを着用して汚れをきれいにすることをおすすめします。液が出てきて、くっついて外れないという場合もあると思います。電池を外す時は、ドライバーなどを使い、取るようにしてください。

注意点④サビは無理に掃除で除去しない

液漏れにより、バネや接触板部分にサビが発生することも考えられます。サビたら、自分で何とかしたいと思うことでしょう。しかし、サビは無理に掃除で除去しないことをおすすめします。

自分なりのやり方でサビを落とそうとすると、機器側に影響を及ぼし、壊れてしまう可能性があるのです。サビは、交換か修理に出すのが一番良い方法だと言えます。販売店に交換あるいは修理できるかを聞いてみてください。

電池が液漏れした場所の掃除方法

液が出てきた場合、どうやって掃除をしたら良いのか悩んでいる方もいるかもしれません。電池が入っている機器によって掃除の方法が異なります。掃除方法を紹介していくので、チェックしてください。

掃除方法①一般的な液漏れ掃除

アルカリとマンガンがありますが、特にアルカリの場合、危険な成分が入っているため、正しい掃除方法を学んでおくと安心です。どちらの種類も掃除方法は変わりありません。

まず、電池を抜くところから始めます。抜く時に素手で触らないようにしてください。アルカリの電解液である水酸化カリウムは毒性が強いため、皮膚につくと火傷をしたり、目に入ることで失明したりする場合もあります。

ゴム手袋やビニール手袋を履いて、保護メガネも用意していた方が安心です。取り出した電池が液で濡れている場合は、ティッシュや乾いた布などで拭きとってください。

細かい部分の汚れは、綿棒などで念入りに。汚れている場合は、水で湿らせた布で拭きましょう。水を使うと、電解液を分解してくれます。最後に、乾いた布で拭いたら掃除は完了です。

掃除方法②リモコンの液漏れ掃除

リモコンの電池から液が漏れた場合は、まずプラスチックのカバーを外します。プラスチックのカバーは水洗いをしてきれいにし、乾いた布で拭きとってください。

リモコン本体は、湿らせた布で拭き取り、細かい箇所の汚れには綿棒を使います。リモコンのバネや接触板がサビていたら、紙やすりで磨くなどしておきましょう。

掃除方法③おもちゃの液漏れ掃除

おもちゃ内の電池から液が流れてきた場合、液が拭き取れない、電解液が内部まで流れてしまったとしたら、もうそのおもちゃは使えなくなります。

それだけではなく、一番問題なのは、おもちゃは子供が遊ぶもので、口に入れる可能性が高いことです。

流れ出てしまった電解溶液は大変危険性が高いので、もしそのような状態が起こった際には、掃除よりも破棄するか、メーカー修理に出すことをおすすめします。

電池の液漏れ掃除中に起きたトラブルの対処法

掃除している最中にトラブルが起きたら、焦ってしまうでしょう。いざとなった時に焦らずに行動できるように、トラブルの対処法を身につけておくと安心です。

トラブル①液漏れした液体や粉に触ってしまった

液体や粉状になったものを触ってしまい、目に入ったり、体に付着したりした場合の対処法をご紹介します。

目に入った場合は、こすったりせずに大量のきれいな水でしっかり洗い流してください。電解溶液は危険性が高いので、目に入ると失明の恐れもある怖い成分です。十分に洗い流した後すぐ病院を受診するようにしてください。

体に付着した場合も大量の水で洗い流すことが重要です。電解液で化学火傷を負ってしまう可能性もあるため、異常がないかチェックし、異常があればすぐ病院を受診することが大切です。

トラブル②液漏れした液体や粉が服や家具についた

服についてしまった場合は、肌につかないように注意しながら脱ぎ、念入りに水で洗い流していきます。その後、通常の洗濯でOKですが、服の素材によっては傷んだり、変色したりして着れなくなってしまう可能性もあります。

家具についた場合は、一般的な掃除方法と同様に、ゴム手袋やビニール手袋をはめて、濡れた布で拭き、最後に乾いた布で水気を拭き取ります。服と同じように、家具の素材によって、変色や傷みが現れる可能性があることを覚えておいてください。

除去した液漏れ電池の捨て方

液が外部に漏れ出てしまった電池は、もう使えません。そのままにしておくと危ないなので、必ず掃除してから捨てるようにします。

捨てる時には、電極部分にセロハンテープやビニールテープなどを貼り、絶縁状態にしてください。絶縁状態にした電池をさらにビニール袋に入れて、自治体の指示に従って捨てるようにしましょう。

電池の液漏れ予防対策

電池の外に液が出てしまうと、もう使えなくなりますし、体に悪影響を及ぼすため危険です。予防対策を行うことで、液が外に染み出るのを防ぐことができます。電池の液漏れ予防対策についてご紹介していきます。

対策①アルカリ電池とマンガン電池を正しく使い分ける

電池にはアルカリとマンガンがあり、同じサイズならどちらを使っても同じように思えます。また、マンガンよりもアルカリの方が長持ちするように思っている方も多いでしょう。液漏れをする原因として、アルカリの場合、中身がなくなると内部でガスを発生させます。

破裂を防止するための穴がついており、そこからガスを外部に排出しています。その時にガスだけではなく、内部の液体まで排出してしまうことで、液漏れをしてしまうのです。アルカリとマンガンを使う製品には、それぞれ向き不向きがあります。

それぞれ使い分けをすることで、効率的に長持ちさせることが可能です。アルカリは電流を流れやすくする電解液が使われていて、大きな電流を流すことができるもの、マンガンはアルカリと比べて容量は少ないですが、しばらく休ませることで出力が回復するものになります。

ですから、大きな電力は必要なく、電池を常に入れっぱなしにしておいたり、滅多に使うことのないリモコン・時計・懐中電灯などにはマンガン大きな電力を消費する容量の大きい製品にはアルカリといったように、使い分けをすることが大切です。

対策②電池を逆向きにセットしない

電池の+-端子を逆向きにセットしないようにしてください。逆向きにすることで、思うような働きができず、液漏れや破損する可能性があります。

また、複数電池を必要とする製品もあり、1つを逆向きにセットしていても、動作することが多いです。

しかし、1つの電池が充電されることにより、内部にガスを溜めてしまうことになるため、液漏れや破損・破裂の原因になります。電池の向きをしっかりチェックして、間違えないようにすることが大切です。

対策③新品の電池と古い電池を一緒に使わない

電池を複数使っている製品は、古いものを1つや2つ新しいのに変えるだけでも、動作する場合もあるのではないでしょうか。

しかし、古いのと新しいのを一緒に使用するのは避けましょう。新しい電池に合わせて、古い電池が放電しっぱなしの状態になり、劣化していきます。燃費が悪くなるのはもちろんのこと、電池内部にガスを発生させやすくなるため、注意必要です。

また、メーカーの違うものや種類の異なるものを使用した場合にも、液漏れなどの現象が起こる可能性もあるので、同じメーカーや種類のものを使うようにすることが大切です。

対策④長時間使用しない際は電池を抜いておく

夏場だけ冬場だけしか使わない機器だったり、使わなくなったおもちゃを置いておく場合だったり、電池をそのまま入れっぱなしにしておくこともあるかもしれません。

しかし入れっぱなしにしておくと、劣化していくため、いざ使用するとなった時に、異常に熱くなる、内部でガスが発生するなどの理由から、液漏れしてしまう可能性があるのです。長期間使わないとわかっているものは、あらかじめ電池を抜いておいて、危険を防ぎましょう。

乾電池の液漏れは適切に対処しよう

乾電池のカバーを開けると、液体が出ていたり、白い粉状になっていたりすることがあります。これは液漏れという現象です。

このような現象が起こった時、素手で触ってしまいがちですが、電池から漏れる液体は体に悪影響を及ぼす成分なので危険性が高いです。必ずゴム手袋などをはめて掃除するようにしてください。正しい掃除方法を身につけることで、液が漏れるのを防ぐことができます。

捨てる際には、掃除をしてから、セロテープやビニールテープで絶縁状態にし捨てるようにしましょう。

これらの現象を起こさないようにするためにも、「逆向きにセットしない」「長時間使用しない場合は抜いておく」「新しいものと古いものを混ぜて使わない」などの方法をとります。乾電池の液漏れは、適切に対処しましょう!

その他の関連記事はこちらから




新着記事

親子DIYの魅力とは?みんなで手作りを楽しむ休日のすすめ

「親子で一緒に楽しめ、子どもが…

2024年9月24日

電動ドリルは適切に処分しよう!複数の処分方法について解説

頑丈そうにみえる電動ドリルも、…

2024年8月30日

【2024年】最新工具のトレンドは?次世代ツールの進化について

年々、進化していく「工具」。最…

2024年8月21日

ネジ穴が潰れたら?回せなくなった時の処置方法

「ネジ穴が潰れた!」「ネジ穴が…

2024年8月14日