マンションへの引っ越し、部屋の購入を考えた時、気になるのは間取りの選び方です。間取りの選び方によってマンション生活における快適さも左右されます。そこで今回は、マンションの間取りを知るための知識や住みやすい間取りの選び方、理想的な間取り例などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
マンションの間取りを選ぶには、まずマンションの間取りについての知識を蓄えることが大切です。ここでマンションの間取りを知るための基礎知識についてご紹介します。マンションの間取り選びの役に立ててみて下さい。
間取りについて調べていると、色々な専門用語が出てきて意味が分かりにくいこともあります。ここではまず間取りに関する基本用語について確認してみましょう。
アルコーブ
マンションの玄関前にあり、壁面から少し後ろに凹んだ空間のことを指します。玄関ドアを開けたときにマンションの廊下にいる人とぶつからない、玄関の扉を開けた時に外から丸見えになりにくいといった利点があります。
LDK
「リビングダイニング・キッチン」の略称です。不動産関係の雑誌を見ていると当然のように使われているので、いまさら聞けないという方もいるかもしれません。一般的に8~10畳以上の広さをLD、つまりリビングダイニングといい、LDよりやや狭く8畳未満の場合をD、つまりダイニングと呼びます。1LDKはリビングダイニング+キッチン+1室、2LDKはリビングダイニング+キッチン+2室を意味しています。
S
「S」はよく1LDK+Sといった表記で使われることがあります。サービスルームや納戸のことを指しています。日本の建築基準法では、窓がない、あるいは規定よりも小さい窓しかない部屋を居室と表記できないので、こういった部屋はその広さに関係なく「S」と表記されるのです。
N
「N」は納戸を指しますが、一般的に「S」よりも狭い空間を指します。気になる物件に「S」や「N」といった表記がある場合は、実際にどれぐらいの広さがあるのかを確認するようにしましょう。
WIC
「ウォークインクローゼット」の略称で、中に歩いて入ったりそのまま着替えたりできる広さを持った収納スペースを意味します。時には「FC(ファミリークローゼット)」と表記されることもあり、この場合はWICよりも小さい面積のことが多い傾向にあります。クローゼットに出入り口が二つあり、通り抜けられる場合は「WTC(ウォーク・スルー・クロゼット)」と書かれます。
専有面積
マンションには、個人が所有する専有部分とマンションの所有者全員が共有する共用部分があります。住戸の内側が専有部分となり、その専有部分の面積を専有面積といいます。専有面積は、不動産広告やパンフレットなどでは壁の厚みの中心から測る「壁芯面積」で表記されていますが、購入した際の登記は壁の表面から測る「内法面積」で表記されるので、登記面積はパンフレットに表記された専有面積よりも狭くなります。
ほかにも、不動産用語には「BR(ベッドルーム)」や「TR(トランクルーム)」、「FIX窓(開閉の出来ない窓)」など色々あります。物件を検討している時に分からない用語が出てきたら、不動産会社のスタッフに質問するようにしましょう。知識が曖昧なままにしておくと、引っ越してから後悔することになりかねません。
部屋を選ぶ時、日中どれぐらいの光が入るのか、その向きを知ることが大切です。部屋の向きは間取り図の中で円の中に三角形の記号が記された方位記号で表記されています。
「N」とあるのが北を指し、「N」と書かれていない場合は三角のとがっている部分が北を意味しています。日中、過ごす時間の長いリビングの窓の向きはどうなっているのかを重点的にチェックするようにしましょう。
マンションの住みやすい間取りは、戸建てのそれと少し違います。ここではマンションのための住みやすい間取りの選び方についてご紹介します。参考にし、実際にどんな感じになるのかをイメージしながら選んでみましょう。
間取りを選ぶ時は、家族構成に合った間取りや部屋数を考慮することが大切です。同じような広さのマンションを見比べても、その間取りや部屋数により住み心地が変わってきます。
1人で暮らす場合は、20平米以上の広さがある1DKや1LDKがおすすめです。1DKは、4.5畳以上8畳未満のダイニングキッチン、1LDKでは、8畳以上のリビングダイニングキッチンが付いています。ワンルームの場合は1つの居室に4.5畳未満のキッチンが付いているので、1LDKや1DKの方がキッチンが広くなっています。
2人で暮らす場合は40平米以上の1LDK、もしくは2LDKであれば快適に暮らせます。夫婦2人で暮らす分には十分ですが、将来的に子どもと暮らす予定があるのであれば、少し手狭になるかもしれません。
家族3人で暮らす場合は広さ40~50平米の2LDKだと便利です。2部屋あれば、一部屋を子どもの部屋に、もう一部屋を夫婦の部屋に使うことができます。
夫婦2人に子ども2人という家族4人構成であれば、65~80平米の3LDKがよいでしょう。3部屋あれば、子ども一人一人が個室を持つことができます。子どもが小さい間は2人同室でよくても、思春期に入ると個室が必要です。
間取りを選ぶ時は生活動線や家事動線についても意識しましょう。たとえば洗濯機から物干し場まで遠いと洗濯の度に衣類を干すのが大変に感じます。物干し場と洗濯機の位置関係についてよく考えましょう。
食品の買い出しをして帰宅した後、食品を収納するためのパントリーはキッチン周辺にあると便利です。調理中足りなくなった食材をすぐにパントリーから取り出すことができます。
また、玄関からリビングに来るまでにトイレがあると、来客時に抵抗があるという方もいます。もしくは家族が過ごすリビングの隣にトイレがあると落ち着かないという方もいるので、どのような間取りだと生活しやすいのか、よく検討するようにしましょう。
収納スペースの少ないマンションだと、住み始めてから別途収納ダンスなどを設置せねばならず、生活空間が狭くなる可能性があります。最初からクローゼットや納戸など収納力のある間取りになっていると、収納家具を並べる必要もなく、部屋を広く使うことができます。
たとえば各部屋にクローゼットが付いているのか、クローゼットの広さはどれぐらいあるのかなどチェックし忘れないようにしましょう。マンションによっては各戸にトランクルームが付いていることもあります。玄関外にトランクルームがあれば、室内には持ち込みたくない子どもの外遊びグッズや三輪車、自転車等を収納できます。
マンションの間取りによっては廊下があったりなかったりします。廊下があると各部屋のプライバシーを保つことができますが、帰宅して家族の顔も見ずに子どもが部屋に閉じこもってしまうというケースも心配されます。
また、廊下がない場合その分部屋が広く感じますが、各部屋にアクセスするためにリビングを通過しなければならないので、家族のコミュニケーションが取りやすい反面、お互いに気を遣うというデメリットがあります。
マンションは部屋がどの方角を向いているのかにより、メリットとデメリットがあります。北向きのマンションは日が当たりにくいため、室内がひんやりとして結露や湿気が気になるかもしれません。しかし夏は涼しく、日当たりの良い物件に比べ安いというメリットもあります。
東向きの場合、朝日が入るので午前中はすがすがしい気持ちで過ごせますが、午後からは日が入りにくく暗くなりがちなので要注意です。
西向きの場合、朝は少し薄暗く感じますが、午後、特に夕方は西日が入るので部屋が明るく温かくなります。夜部屋が温まった状態で眠れるので、冬の暖房代節約にも繋がります。また、午後から洗濯物を干しても乾きやすいのもメリットです。
南向きのマンションは、一日中部屋が明るいので、不動産物件の中でも一番人気があります。価格も高くなるので留意しましょう。部屋が温まりやすく、洗濯物が乾きやすいというメリットはありますが、高層階の場合、夏は暑く感じるかもしれません。また、太陽の光で本や家具が傷みやすいので日よけを使う必要があります。
どんな間取りのマンションが良いのか、何となくイメージが固まってきた方も多いでしょう。ここで実際に住みやすい間取り例についてご紹介します。参考にしてみて下さい。
マンションで一番多いのが田の字の間取りで、リビングが縦長になっているタイプです。リビング、寝室2部屋、和室などが上下左右に分かれ、間取り図を見るとまるで田の字のような配置になっています。
共有部分の廊下から玄関に入ると、両サイドに寝室があり、奥に進むと片側にリビング、和室といった間取りになっています。リビングを南向きに設計しやすく、水回りを部屋の中心に集めやすいので、騒音トラブルなどが防ぎやすいというメリットがあります。
田の字の間取りでは、リビングが横長になっているタイプもあります。バルコニーに面している部分をすべてリビングにしているので、リビングの窓が広く開放感のある間取りになっています。ただ、和室がある場合は和室に窓がなく、ふすまを占めると薄暗くなりがちなので要注意です。
ふすまは開けたままで和室を使う、家族で過ごすリビングの快適さに重点を置きたいといった場合には、横長リビングがぴったりです。
バルコニー側の間口を広くとった間取りをワイドスパンと呼びます。建物の大きさに余裕があるマンションや高級マンションなどに多い間取りの一つとなっています。バルコニーに面した部屋が多くなるので、どの部屋にいても開放感があります。ほかの間取りに比べ、バルコニーが広く使えるのもポイントです。
廊下はなく、各部屋にアクセスするためにリビングを通らなければならないので、来客がリビングにいる時には少し不自由かもしれません。また、各部屋のプライバシーが保ちにくいという欠点もあります。
タワーマンションと聞くと、どの部屋も開放感があり眺めのよい部屋といったイメージを浮かべる方も多いでしょう。
タワーマンション型は玄関や収納スペース、キッチン、トイレ、洗面所などは窓がない共有通路側に設計され、眺めの良い窓がある側にはリビング、部屋、バスルームが設置され、どの部屋からもバルコニー越しに素晴らしい眺望を楽しめるようになっています。
角住戸型とは、マンションの棟の角に位置するタイプの部屋です。3方が隣りの部屋に接することなく解放されているので、2方面だけ解放されている中住戸に比べ風通しがよく、窓の数が多いので室内が明るいのが特徴です。
ただ、3方面が外気にさらされている分、室内を冷暖房で調整しても室温が外気に左右されやすいという欠点がありますが、壁がしっかりと断熱されていれば問題はありません。角住戸型は比較的自由な間取りのものが多いので、個性的な間取りを探しているのであれば、このタイプに注目してみましょう。
色々な間取りの例についてみてきましたが、今度は部屋別の間取りのポイントについて考えてみましょう。住みやすさにも繋がってくるので、よく検討したいところです。
マンションを選ぶ時、室内の広さや間取りにばかり意識が向いてしまい、意外とチェックし忘れがちな玄関ですが、玄関の広さや使い勝手にも気を付けましょう。玄関は大人2人がすれ違っても余裕のある広さがあると便利です。
小さな子どもがいる場合はベビーカーが出入りしやすい広さかどうかも大切なポイントです。靴や傘などを収納するためのスペースの有無についても確認してください。
リビングやダイニングの広さは、家族のライフスタイルによっても変わってきます。大人中心の家庭でリビングで過ごす時間は最低限、あとは自室で何かをする時間が長いといった場合には、リビング・ダイニングの広さより各部屋が広い方がよいでしょう。
逆に家族でリビングやダイニングで過ごす時間を大切にしたい、家族団らんの時間を持ちたいというのであれば、リビング・ダイニングが広めの方がおすすめです。小さな子どもがいる場合、リビング・ダイニングで遊ぶこともあるのでその分のスペースも意識した方が無難です。
キッチンでは冷蔵庫、シンク、調理台の位置を意識してみましょう。冷蔵庫から食材を取り出し、シンクで洗い、調理台で火にかけるという工程がスムーズに行える配置が理想です。また、キッチンからバスルームへのアクセスがしやすいと、家事も円滑に進みます。
また、マンションのキッチンは対面型が多く、調理しながらでもリビングにいる家族とコミュニケーションが取りやすい設計のものが多くなっています。しかし調理の匂いがリビング・ダイニングに広がりやすいという欠点があるので、換気のしやすさなどについても確認しましょう。
ぐっすりと質の良い眠りを得るためにも、寝室の間取りは重要です。家族が夜中にトイレに行く音が気になるのであれば、寝室とトイレが隣同士にならないようにしましょう。
寝室が北向きだと部屋が冷えやすく眠りにくいかもしれません。また、寝室が共有廊下に面していると、他の住人の歩く音や騒音で寝にくいということもあります。
子ども部屋は、日当たりがよく子どもが勉強に集中しやすい環境であることが大切です。夜も子どもがぐっすり眠れる場所に位置しているかを意識して選びましょう。
子ども2人で一部屋使う場合は、勉強机は二つ置けるのか、部屋の真ん中を家具や衝立などで仕切って子ども同士のプライバシーを守る広さはあるのかなどについても考えてみてください。
バルコニーは広ければ広いほど洗濯物が干しやすく、快適に過ごせるように思いますが、奥行きがあり過ぎると逆に室内まで日の光が届かないというケースもあります。
バルコニーに掃除用の排水溝、つまりスロップシンクがあると便利です。バルコニーが汚れても水で洗い流せますし、バルコニーで靴など室内では洗いたくない物を洗うこともできます。
今回はマンションの間取りについてご紹介しましたが、いかがでしたか。マンションの間取り図を見ながら実際に部屋を訪問すると、さらに理解が深まるはずです。
慣れてくると間取り図を見ただけでなんとなくどんな部屋なのかが想像できます。どんな間取りが自分の理想の暮らしに合っているのか、色々な間取り図を見ながら検討してみましょう。