髭剃り負けにならない為の正しいケア方法を徹底解説!おすすめ商品は?
「髭剃り負け」とは、髭剃り後に赤みや湿疹等、肌にトラブルが起きた状態のことを言います。髭剃り負けは、適切に髭剃りを行えば抑えることが可能です。それでも、髭剃り負けになってしまった場合は、正しいケアを行わないと強い痛みや、感染症に悩まされることもあります。この記事では、髭剃り負けにならない為の対策から、なった場合のケア方法とそのおすすめ商品まで詳しく解説していきます。
目次
髭剃り負けになった時の症状
髭剃り負けは、髭剃り後に肌を傷めてしまった状態です。その症状には様々あり、代表的な症状はかゆみや痛みを伴う赤みや湿疹でしょう。触れると軽い痛みが走ったり、常に皮膚がヒリヒリしたりと悩まされている方は多いでしょう。
髭剃り後に、数分経って症状が出る方や、直後から症状が現れる敏感肌の方まで様々です。ひどい場合は埋没毛と言われる、皮膚内でムダ毛が成長する厄介な症状を引き起こすこともあります。
髭剃り負けは、原因を正しく知って対処すれば抑えることは可能なのです。では、次の項目で髭剃り負けの原因を詳しく解説していきます。
髭剃り負けを起こす原因
髭剃り負けの多くの原因は、髭と一緒に皮膚の表層を剃り落としていることにあります。上の図で説明すると、「角質層」に当たる部分です。
その剃り落とす要因として、肌の乾燥・切れ味の悪いカミソリ・剃り方等があげられます。これらの原因を、詳しく知ることによって、髭剃り負けはかなり改善できるのです。
また、顔の皮膚は他の箇所と比べて薄く、血行も良いためにすぐに出血します。そのため、細菌が入りやすいので、感染症や炎症を起こすこともあるので注意が必要です。
原因①肌が乾燥した状態で剃っている
髭剃り負けで一番多い原因は「肌の乾燥」です。顔に限らず、全身の肌トラブルの原因でもある「乾燥」を抑えるには、保湿以外にありません。特に、40代前後になってくると、肌の水分量や皮脂量も低下していきます。その年代の方は、特に気を付けなければなりません。
簡単な対策としては、髭剃り前に蒸しタオルで温める方法や、シェービングフォームを使用することです。シェービングフォームには、肌の保湿成分はもちろん、カミソリを滑りやすくする潤滑剤の役割を果たす成分も含まれています。
また、シェービングフォームには、髭に水分を与えて伸ばしてやわらかくする役割もあります。髭剃り負けで悩まされている方は、必ず使用することをおすすめします。
原因②カミソリや電気シェーバーの手入れ不足
カミソリや電気シェーバーの手入れは、念入りに行いましょう。髭剃り後、手入れせずに放置しておくと、カミソリや電気シェーバーには雑菌があっという間に繁殖してしまいます。
そのような手入れ不足の道具で髭剃りを行えば、雑菌が毛穴に入り込みやすくなります。それがニキビの原因になったり、髭剃り負け特有の赤みの原因になったりもします。
また、いくら清潔に手入れを行っているとしても、切れ味が悪くなった刃は交換しましょう。切れ味の悪い刃は、剃り残しの原因になります。
剃れるまで何度も同じ場所を剃ると、肌にもそれだけダメージを与えてしまいます。最小限のストロークで剃れる、切れ味のいい刃が髭剃り負けを最小限にしてくれます。
原因③肌にダメージを与える剃り方をしている
髭剃り負けを防ぐには、剃り方も重要です。まず、肌が乾燥した状態で髭剃りを行うことを「ドライシェービング」と言います。忙しい朝の出勤前などに、電気シェーバーでサッと、ドライシェービングをしている方も多いのではないでしょうか?
しかし、このドライシェービングには、髭剃り負けのリスクを多く伴います。肌が乾燥した状態なのはもちろん、髭も硬い状態なので、つい力任せに剃りがちです。また、剃り残しも増えて同じ場所を何度もガリガリ剃ってしまうことも…。
このような剃り方は、前述したように肌の角質をそぎ落としかねません。髭剃り負けを回避したいのならば、必ずシェービングフォーム等を使用した「ウェットシェービング」を心掛けて下さい。
そして基本の剃り方は「順剃り」と言う、毛の流れに沿って剃る方法です。毛の流れに逆らう「逆剃り」は、肌を痛める可能性もあるので気を付けましょう。
原因④アフターケアをしていない
髭剃り後のアフターケアもしっかりと行いましょう。髭剃り後は、肌の水分・皮脂も低下して乾燥状態です。肌の乾燥は、肌トラブルの一番の要因です。髭剃りを行ったら、肌の機能を整えるために化粧水・乳液等でアフターケアを忘れずに行ってください。
「あれこれ付けるのは面倒」と思われる方には、化粧水・乳液・美容液が1本でまとまっている「オールインワンタイプ」も豊富に販売されています。おすすめの商品を、後半にご紹介していますのでご参考ください。
髭剃り負けを予防する方法
髭剃り負けを予防する方法をまとめてみましょう。まず、先の項目の「髭剃り負けを起こす原因」の内容に対処することも、予防のためには非常に重要です。これらに加えて重要なことは、髭剃り前に「肌を清潔にする」ことや、「正しい髭の剃り方」を実践することです。
肌には、たくさんの常在細菌が存在します。全ての菌が悪い菌というわけではありませんが、髭剃り負けのリスクを減らすためにも、必ず清潔にしてから髭剃りを行うようにしましょう。
正しい髭の剃り方
「正しい髭の剃り方」の手順を説明していきます。「T字カミソリタイプ」を例にまとめてみましょう。
- 肌を清潔にする(洗顔)
- シェービングフォームやクリームを塗る(保湿・潤滑)
- 刃のチェック、切れ味を確かめる(カートリッジの交換)
- 優しくストロークする(剃る)
- 刃を頻繫にすすぐ(刃の滑りを保つ)
- 順剃り・逆剃りを上手く使い分けて剃る(剃り残しの処理)
- 冷水で洗顔し、化粧水や乳液などの保湿剤で肌を整える(アフターケア)
以上が、正しい髭の剃り方の手順です。気を付けたいポイントとしては、同じ場所を何度も剃ることや、逆剃りをする時です。
特に、逆剃りの場合は剃る道具の良し悪しによって、快適に剃れるかどうかが変わってきます。おすすめは、5枚くらいの複数刃のものが扱いやすいでしょう。
髭剃り負け対策・肌ケアにおすすめのアイテム【シェーバー】
シェーバーなら「髭剃り負けにならない」と、思われがちですが絶対にならないというわけではありません。しかし、肌に直接触れるわけではないので、髭剃り負けになりにくいことは事実です。
シェーバーの手入れを、確実に行うことと肌に強く押し付けないことで、髭剃り負けのリスクは大幅に軽減させることが可能です。シェーバーは、深剃りしにくいために青髭になりやすいと考える方は、以下の記事を参考にしてみてください。それでは、おすすめのシェーバー3点をご紹介していきます。
おすすめ①フィリップス S9000 プレステージ

フィリップスのS9000プレステージです。「フィリップス史上最高の深剃りを、変わらないやさしさで」 というキャッチフレーズで、人気の高いシェーバーです。もちろん、本体丸洗い可能で、お風呂でのシェービングも可能です。メタルビーズコーティングで肌との摩擦も低減され、肌に優しいシェーバーです。
おすすめ②パナソニック ラムダッシュ ES-LV9E-S

続いては、パナソニックのラムダッシュ ES-LV9E-Sです。シェーバー専用に開発したリニアモーターで、毎分約14,000ストロークという超高速駆動。さらに「ラムダッシュAI」を搭載し、一人一人の髭の濃さを検知してトルク配分を行うという優れものです。
おすすめ③ブラウン シリーズ7 7867cc

最後におすすめするのは、シェーバーの代名詞と言っても過言ではない「ブラウン」の商品です。人工知能音波テクノロジーで、常に適した深剃りを実現。高速振動くせヒゲトリマーであらゆる方向に生えるくせヒゲや寝ているヒゲも持ち上げて剃ります。衛生面でも、ブラウンアルコール洗浄システムで、毎日の髭剃りを清潔に行うことができます。
髭剃り負け対策・肌ケアにおすすめのアイテム【ローション・クリーム】
髭剃り負け対策で、必ず行ってほしいのはアフターケアです。今や、肌ケアは男性も行う時代ですから、髭剃りで痛めた肌は必ずケアしましょう。そこで、必需品となるのはローションやクリーム等のスキンケアアイテムです。特に、おすすめな4つの商品をご紹介します。
おすすめ④HMENZ メンズ アフターシェーブローション

髭剃り後だけではなく、全身の除毛後にも使える「HMENZのメンズ アフターシェーブローション」です。amazonでもいい口コミが多いのがこの商品です。
口コミ
買ってから1ヶ月くらい使わせてもらってますが、臭いもそれほどきつくないため、除毛後にさっと腕と足に塗っています。肌の保湿という面でも保湿クリームを塗ってましたが、これ使い始めてからは使わなくなって、十分に保湿も出来てます。
引用:amazon
保湿に関しては、他にもいい口コミが多くあります。また、髭が薄くなるという噂があるようですが、効果は人によって分かれるようです。内容量も250mlでたっぷり使えて、コスパもいい人気商品です。
おすすめ⑤ZIGEN オールインワン

ZIGENのオールインワンタイプのスキンケアジェルです。サラリとした使用感で、クリーム系のべたつきが苦手な方におすすめです。アルコールフリー・パラベンフリー・合成界面活性剤フリー・オイルフリー・無香料なので、敏感肌の方でも安心して使用できます。
おすすめ⑥QUATTRO BOTANICO ローション & アフターシェーブ

QUATTRO BOTANICO(クワトロボタニコ)の、スキンケア商品です。「乾燥・敏感・オイリー・混合」の 全ての肌タイプの方に使用できる、オールインワンタイプのローション。植物由来の成分にこだわり、香りも柑橘系ベルガモットにローズマリーをブレンドした、リラックス・リフレッシュできるスキンケアローションです。
おすすめ⑦ニベアメン センシティブクリーム

ニベアメンのセンシティブクリームは、敏感肌の方でも安心して使用できるスキンケアクリームです。低刺激で保湿性も申し分ないニベアメンのセンシティブクリームは、ユーザーからの信頼も厚い商品です。それを裏付けるレビューも多く、リピーターになる方も多いので、敏感肌でお悩みの方は是非お試しください。
髭剃り負け対策・肌ケアにおすすめのアイテム【市販薬】
髭剃り負けを気にして、万全に予防したとしてもなる時はなるかもしれません。髭剃り負けになってしまった場合は、ひどくならないように適切に処理しましょう。市販の薬でも、特に効果の期待できる2点をご紹介していきます。
おすすめ⑧大塚製薬 オロナインH軟膏

言わずと知れた、皮膚の万能薬「オロナインH軟膏」です。あらゆる肌のトラブルに対応でき、クロルヘキシジングルコン酸塩という殺菌効果の優れた成分を配合しています。髭剃り負けはもちろん、家族全員の皮膚トラブルに重宝する軟膏です。なお、ステロイドは入っていないため、髭剃り負けで薄くなった皮膚にも安心して使用できます。
おすすめ⑨小林製薬 ケアノキュア

小林製薬のケアノキュアは、黒ずんだ毛穴を目だだなくし、すべすべの肌にしていくクリームタイプの塗り薬です。この商品は、ムダ毛処理を頻繫に行う女性を主なターゲットにしていますが、髭剃り負けした男性でも効果は期待できます。ケアノキュアにも、ステロイドは入っていないので、皮膚の弱い方でも安心して使えます。
髭剃り負けにならないように正しくケアしよう
髭剃り負けになると、ヒリヒリした痛みやかゆみで、本当にストレスを感じるものです。文中にも書きましたが、多くの原因は「乾燥」にあります。特に、乾燥肌の方は日頃からのスキンケアをおすすめします。
また、乾燥だけではなく、シェービングする器具や自身の肌も清潔にすることも大変重要です。原因を知って、髭剃り負けにならない肌を目指しましょう。
その他の関連記事はこちらから
※記事の掲載内容は執筆当時のものです。