35歳の平均年収はどのくらい?企業規模や学歴別など細かく解説!

社会人になってしばらくすると、同年代の人たちの平均年収が気になることがあります。特に、働き盛りの30代であればなおさらです。今回は、特に35歳の平均年収にフォーカスを当て、性別や雇用形態などの条件で分類した平均年収を解説します。また、自分の収入が平均年収よりも低いと感じている方には、収入を増やす方法も紹介します。ぜひ参考にしてください。

35歳の平均年収はどのくらい?

35歳の平均年収と一口にいっても、性別や会社の規模によってその平均値が異なります。調査によって多少の差はありますが、一般的に35歳の平均年収は382~496万円の間と考えてよいでしょう。国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、30代前半(30~34歳)の平均年収は410万円、30代後半(35~39歳)の平均年収は445万円となっています。

35歳の平均年収の中央値

前述の国税庁の調査では、35歳だけを対象としていませんが、数値を分析すると、30代半ばである35歳の平均年収は430万円程度と言えるでしょう。男女別に見ると、男性の年収中央値は480万円、女性は360万円となっています。

ちなみに「年収中央値」とは、数値データを小さい順に並べたときに真ん中に位置する値のことです。数値データが偶数個の場合は、真ん中の2つのデータの平均値が中央値となります。

一方、よく耳にする「平均年収」は、すべての数値を足して、足した数で割った値です。平均の値は、全体の傾向からかけ離れた値の影響を受けやすいため、一般的な感覚と乖離しやすいと言われています。

そのため、現実的な収入の状況を理解するためには、中央値を理解することが重要であると言えます。

35歳の平均年収を詳しく紹介

ここからは、35歳の平均年収について男女別や学歴別等のカテゴリーに分けて解説していきます。「自分の業種でこの年収だとどうなのか」、「年収の違いにはどのような要素が関係しているのか」等の疑問をお持ちの方に役立つ内容となっています。

35歳平均年収①男性・女性

2008年の「民間給与実態統計調査」によると、30代後半の男女の平均年収は、30代前半(30~34歳)の男性が470万円、女性が315万円、30代後半(35~39歳)の男性が528万円、女性が314万円となっています。

35歳平均年収②産業別

30~34歳と35~39歳の平均年収は業種によって大きく異なり、金融・保険業の最高年収は35歳で400万円を超えると推定されています。一方、運輸・郵便業、宿泊・飲食サービス業、サービス業(他に分類されないもの)では、35歳の平均年収は300万円に届いていない現状がみられます。

35歳平均年収③雇用形態別

雇用形態別に見ると、30代後半の正社員の平均年収は、全体で447万円、男性で474万円、女性で平均383万円となっています。一方、非正規雇用の場合、全体の平均は296万円、男性は327万円、女性は275万円です。

35歳平均年収④企業規模別

企業規模別の平均年収ですが、まず、35歳の平均年収は、大企業で約330~350万円、中企業が約290~310万円、そして小企業で約270~290万円となっています。中堅企業と大企業の差が、中小企業の差よりも大きいことがわかります。

35歳平均年収⑤学歴別

最後に、学歴別の平均年収も確認してみましょう。大学・大学院卒の全体の平均年収は506万円ですが、高専・短大卒では390万円、高校卒では371万円となっています。男女別では、大学・大学院卒の男性の平均が533万円であるのに対し、女性は429万円です。

高卒では男性401万円、女性298万円です。この中で一番差の大きい大卒と高卒で比較してみると、男性が132万円、そして女性が131万円の差が出ていることが分かります。

年収450万円の生活費の目安

年収450万円と言われても、十分な収入なのか楽に生活していけるレベルなのかいまいち分かりにくいという方もおられることでしょう。ここでは、この年収450万円の手取り額と生活水準についてまとめてみましたので、参考にしてください。

年収450万円の手取り額は?

年収と手取り額には大きな違いがあります。年収450万円だからといって、450万円全額がもらえるわけではありません。

年収とは、税金(社会保険料や源泉徴収税)が差し引かれる前の受取総額のことです。そして、手取りとは、税金が差し引かれた後に実際に受け取る金額のことです。年収が450万円の場合、手取り額はおよそ350万円になります。

では、手取り額はどのようにして決まるのでしょうか?まず、年収から控除額が差し引かれます。年収450万円の場合、所得税、住民税、社会保険料の合計額は約97万円です。つまり、年収総額から97万円を税金として納めなければならないのです。

では、月々の収入はどのくらいになるのでしょうか。年収450万円の場合、月々の計算は450万÷12=37.5万円となります。ただし、この37万5,000円は額面上の数字です。ここから保険料や税金などが差し引かれていきます。

先ほど述べたように、年収450万円の方が受け取れる手取り額は350万円程度です。そこで月単位で計算してみると、350万円÷12=29,166ですので、手取りは約30万円となります。

なお、年収にはボーナス分が含まれており、マイナビの調査によると、年収400万円の場合、ボーナス額の平均は約75万円です。そこで、ボーナスを含めて月収を再計算すると、月収の金額も変わってきます。

まず、年収450万円の場合の手取り額は約350万円です。そこからボーナス分を引くと、「350万円-75万円=275万円」となります。この275万円を月数で割ると、毎月の手取り額は約23万円という結論が導き出されます。

手取り額と望ましい生活費

まず、現在の年収から払える家賃を計算します。家賃は年収の20~25%までに抑えるのが勧められています。時には30%までOKと言われていますが、これは手取り額を基準にした額と思われます。

例えば、年収320万円の方の場合、月収26万6,000円から税金で4万円から4万5,000円が差し引かれ、手取りは22万円強となります。これを大きく上回る支出がある場合は、食費や交際費を削る必要があります。

外食が好きな方は食費がかさみますし、趣味にお金を使いたい方もおられることでしょう。家賃以外にこうした出費が多いご家庭なら、家賃を2割以下に抑えるなど、自分の生活とのバランスを考えて適切な割合を見つけていくとよいでしょう。

ちなみに、家を借りるときには、初期費用として家賃の4~5ヶ月分がかかることもありますので、毎月の生活費だけでなく、しっかりと貯金しておくことも忘れないようにしましょう。

年収アップさせるには?

これまでのデータから、自分の年収が平均年収よりも低いと感じている方もいらっしゃると思います。そこで、ここからは、年収を上げるための方法をご紹介します。

前述のデータからは、業種や勤務する会社の規模によって、平均年収に大きな差があることがわかります。そのため、より高い給料が期待できる業界の会社に転職することは、年収アップのための有効な手段です。

また同じ業界であっても、より大きな会社に転職することで収入を増やすことができます。35歳は転職を躊躇し始める年齢でもあります。そのため、転職せずに収入を増やすには、今の職場で頑張って昇進・昇給して給料を増やすのが現実的な方法です。

また、資格手当がある会社に勤めているのであれば、収入を増やすために資格を取ることもお勧めです。ただし、昇進・昇格で給料を増やすという方法はすぐに収入が増える訳ではありません。

もし最短で収入を増やしたいという方であれば、副業をおすすめします。本業が休みの日にアルバイトをしたり、仕事から帰ってきてからクラウドソーシングで仕事をしたりと、副業の選択肢はどんどん広がっています。

ただし、会社によっては副業を禁止しているところもありますので、副業を考えている方は、事前に就業規則を確認しておくと良いでしょう。

転職するなら転職エージェントに相談するのがおすすめ

ここからは、30代半ばでのスムーズな転職をサポートしてくれる「転職エージェント」について詳しくご紹介します。取り上げる情報を参考に、自分に転職エージェントの利用が向いているかどうかを考えてみましょう。

転職エージェントとは?

転職エージェントは、採用したい人の経験やスキル、性格、給与などの条件を、採用を検討している企業に確認し、求人情報として保有しています。

そして、転職を検討している求職者の希望条件や希望と照らし合わせて、保有する求人情報の中から求職者の経験や希望に合った企業を紹介してくれます。

一般的に、求人の紹介や面接の調整など、内定・入社までのサポートを行うのが転職エージェントの役割です。採用に悩んでいる企業にとっても、適切な採用が可能となり、ミスマッチを防ぎます。

転職エージェントが保有する求人は、一般には公開されていない「非公開求人」が多く、自分の経歴や希望に合った仕事を紹介してくれるので、自分だけでは見つけられなかった意外な企業の仕事を紹介してもらえるメリットがあります。

転職エージェントの利用方法

  1. 転職エージェントに登録する
    登録に必要な情報は、氏名、年齢、住所などの個人情報のほか、学歴や職歴、転職を希望する時期、希望する業界や職種、年収など、さまざまなものがあります。
  2. キャリアアドバイザーとの面談
    登録後、キャリアアドバイザーから電話またはメールで連絡があり、面接の日程を決めます。面接の際には、履歴書と職務経歴書の持参が必要です。
  3. 希望の企業に応募する
    キャリアアドバイザーが選んだ企業の中から、興味のある仕事をチェックし、希望する企業に応募してもらいます。
  4. 面接
    応募書類の添削はもちろんのこと、アドバイザーが企業への自己アピールの仕方をレクチャーしてくれます。実際の面接では、あなたを採用することで企業にどのようなメリットがあるのかをしっかりと伝えましょう。
  5. 条件交渉をして内定を出す
    キャリアアドバイザーが求職者本人に代わって、年収や雇用条件の確認・交渉を行います。双方の合意が得られれば、内定をもらうことになります。

面接できちんと希望を伝えることができれば、転職エージェントが応募する企業の選定や面接日程の調整を行います。仕事が忙しくて転職活動に時間を割けない方も多いので、転職に関する作業にかかる時間を短縮できるのは、転職エージェントを利用する大きなメリットと言えるでしょう。

キャリアアドバイザーとの面談は、自分の希望を伝えることができる大切なプロセスです。事前に十分な準備をしておきましょう。面接の前には、履歴書や職務経歴書などの準備が必要です。また、希望する条件をメモしておくとよいでしょう。

履歴書や職務経歴書は、応募するために必要なだけでなく、キャリア・アドバイザーがあなたの職務経験や能力を理解するためにも必要です。また、まだ転職を明確に考えていない段階で、キャリアアドバイザーと会ってもあまり意味がありません。

せっかく転職エージェントに足を運ぶのですから、希望する会社や業界、年収や福利厚生など、譲れないポイントを整理してから、次のステップに進みましょう。

転職エージェントの選び方

日本には、リクルートエージェントをはじめとする民間の職業紹介会社が約20,400社あります。転職エージェントは、あなたの転職活動をサポートしてくれる大切なパートナーであり、エージェントの質が転職の成否に直結すると言っても過言ではありません。

転職エージェントを選ぶ際には、以下のような点に注意すると良いでしょう。まず、転職エージェントには2つのタイプがあります。業界や職種を問わず多数の求人を扱う「総合エージェント」と、特定の分野や地域に特化した「専門型エージェント」です。

幅広い可能性の中から自分に合った仕事を見つけたい場合は「総合型エージェント」を利用します。特定の分野でより専門的なサポートを受けたい場合は、「専門型エージェント」を利用するとよいでしょう。

また、転職エージェントが扱う求人数は、選択肢の多さに直結します。ぜひ求人数が多い転職エージェントを選びましょう。

求人数が記載されていない場合は、「非公開求人」の数と割合を見てみるのがおすすめです。非公開求人が多いということは、その転職エージェントが特別な求人情報を持っているということです。

さらに、アドバイザーの選択も大切といえます。直接的なサポートは各転職エージェントのキャリアアドバイザーが行うため、そのアドバイザーが自分と相性が良いかどうかは非常に重要です。もし、相性が悪ければ、交代してもらうことも可能です。

プライバシーマークの確認も欠かせません。プライバシーマークとは、JIPDECが、個人情報を適切に取り扱っていると判断した企業に付与する認定証です。転職エージェントに詳細な個人情報を預けることになりますので、情報の取り扱いがしっかりしているエージェントを選ぶことが大切です。

年収をアップさせたいなら転職も考えよう

以上、35歳の年収事情についてご紹介しました。もし35歳の時点で年収が当記事で解説した額を超えていれば、周囲の人よりも年収が高いと考えてよいでしょう。しかし、年収が同世代・同業種・同学歴の平均を下回っている場合は、同世代の人たちに比べて遅れをとっている可能性があります。その場合は、副業や転職など、何らかのアクションを起こすことをお勧めします。転職をお考えの方は、まずは転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。

リクナビNEXTのグッドポイント診断で自分に向いている仕事を探してみる

国内最大級の転職サイト「リクナビNEXT」は、幅広い業種の多くの企業が求人広告を掲載しているため、求職者から圧倒的に指示され会員数は約1000万人を誇っています。リクナビNEXTでしか登録されていない求人も多数あるので、他の転職サイトで希望の求人を見つけられなかった方は登録してみることをおすすめします。

また、企業から転職希望者に対してオファーが送られてくる「スカウト機能」があり、忙しくて転職活動の時間が満足に取れない状況でも、企業からオファーを受けることができます。本格的に転職活動をしなくても気になる求人をチェックすることができ、転職の選択肢が広がるので、ぜひ活用して下さい。

リクナビNEXTの適職診断「グッドポイント診断」

リクナビNEXTで行なっている「グッドポイント診断」は無料で受けることができる自己分析診断サービスです。自分の性格について選択式で答えていき、18種類の特徴の中から5つの強みを診断します。応募時のアピールポイントが知りたい方、どんな仕事に転職するべきかお悩みの方にもおすすめの診断です。

診断結果は応募する際に添付することも可能で、転職活動における自己PRなどの参考情報として活用することもできます。

対象者 リクナビNEXT会員
所要時間 30分
18種類の特徴 親密性・冷静沈着・受容力・決断力・悠然・柔軟性
現実思考・自己信頼・バランス・社交性・高揚性・自立
慎重性・俊敏性・継続力・挑戦心・感受性・独創性
診断結果の組み合わせ 全8,568通り

リクナビNEXTの公式HPを詳しく見る

DODAのキャリアタイプ診断で自分に向いている仕事を探してみる

今、転職を考えている方やなかなか仕事が続かない、今の仕事は自分に合っているのか?などと言った悩みをお持ちの方は沢山いらっしゃいます。そんな方々におすすめしたいのがこちらの転職サイト「デューダ」です。10万件ある求人の中から仕事を見つける事が出来るので是非、ご利用して頂き、ご自身に合った職場で働きましょう。

おすすめポイント・特徴

まずは無料で行える「キャリアタイプ診断」を受けてみましょう!サイト内にある120個の設問を受けて頂き、診断結果が出ます。ご自身に合った仕事の適性を知り、仕事を紹介してくれます。所要時間は10分程度とお時間もかかりません。

キャリアタイプ診断は「A 性格、気質傾向」「B 能力傾向」「C 行動基準」「D あなたに向いている仕事スタイル」「E あなたに向いている企業風土」の5つの項目を細かく診断してくれます。診断は誰でも無料で行う事ができるので、転職を考えている方以外にも今の仕事は自分に合っているのか?と疑問に思っている方も気軽に診断を受ける事が出来ます。

また、ご自身の簡単な経歴を入力するだけで行える「年収査定」もご利用いただけます。デューダ会員186万人のデータを元に自身の適正年収も分かります。デューダに無料登録をして、この機会にご自身に合った職場を見つけて下さい。

公式サイトをチェック

 

その他の関連記事はこちらから



新着記事

親子DIYの魅力とは?みんなで手作りを楽しむ休日のすすめ

「親子で一緒に楽しめ、子どもが…

2024年9月24日

電動ドリルは適切に処分しよう!複数の処分方法について解説

頑丈そうにみえる電動ドリルも、…

2024年8月30日

【2024年】最新工具のトレンドは?次世代ツールの進化について

年々、進化していく「工具」。最…

2024年8月21日

ネジ穴が潰れたら?回せなくなった時の処置方法

「ネジ穴が潰れた!」「ネジ穴が…

2024年8月14日