荷物を輸送する際に、荷物にかかる衝撃を和らげる目的で使用する緩衝材。エアパックやプチプチだけではないんです。実は日常的にお世話になっている緩衝材には様々な種類がありました。例えばシート状のものや封筒型。紙をクシャっとさせたものも。その種類をまとめて、使いやすいものを比較しました。
目次
緩衝材とは、衝撃を吸収して中身を保護するために使用するものです。目的と予算に応じて様々なタイプの緩衝材があります。
目的・・・中身を固定するのか、保護するのか。固定するのは電化製品や精密機器など。こういう場合には、発砲スチロール製の足を付けたり、ストレッチフィルムで全体を覆って固定する方法があります。保護するということであれば、シート状のもので包んだりバラ状の発砲スチロールを隙間に詰めたりという方法があります。スナック菓子の袋をそのまま緩衝材として使用したり、引っ越し業者の古毛布や養生マットも緩衝材と言えるのです。
予算・・・緩衝材自体のコストという点では、自宅にある新聞紙を使用するなど身の回りのものを緩衝材に使用する場合があります。逆に、厳重に丁重に保護して受け取り主に質の高さをアピールすることも可能です。また、緩衝材を使用することで荷物の重量が上がりますのでお店が商品を発送する場合は、商品に適した緩衝材を最低限使用するということも必要です。
エアキャップやプチプチの正式名称は「気泡緩衝材」です。プチプチは、緩衝材メーカーの川上産業株式会社の登録商標です。
これは凹凸が付いている面とツルツルした面がありますが、梱包する中身に合わせて使い分けます。基本的には凹凸のある面を内側にして使用することで、中身と凹凸部分がより密着になり緩衝効果が高まります。また最後にテープで固定する場合にもツルツル面だとテープが貼りやすいです。ただ、小さな突起などがある製品を包む場合は凹凸が破れてしまい、思うような緩衝効果を得られない場合があるのでその際は凹凸面を外側にして梱包します。
この気泡緩衝材は、最近では梱包用としてだけではなく、断熱材として窓ガラスに張って使用する方法も注目されています。
緩衝シートは薄くて軽量です。お皿などの割れ物を購入した際に良く見かける緩衝材です。ポリエチレンで出来ており、断熱・防水・防湿性に優れています。柔らかいシート状なのでハサミでカットするのも簡単な使い勝手の良い緩衝材です。レターパックなどの配送方法を使用する際は、1gでも重量を抑えたいので緩衝シートが良く利用されます。
配送時の緩衝材としての利用の他に、断熱・防水・防湿性を生かして農業で果実の保護や保温に使用されたり、食器棚の保護シートで使用されているのを目にすることが出来ます。レジャーシートの裏側にもこのようなポリエチレンの緩衝シートを張り合わせて断熱性とクッション性を向上しているものがあります。
バラ緩衝材は、粒状のクッション材で、商品と箱の隙間に詰めて中身を保護するものです。
素材は、2種類あります。一つは、紙やコーンスターチ(トウモロコシのでんぷん)を主原料としたもので、環境負荷が少なく、コストも安いのが特徴。しかし、潰れやすいので軽いものの梱包に向いています。もう一つはポリエチレンやポリスチレンなどの合成樹脂製のもので、強度があり、水や湿気にも強いものです。
形状も様々にあります。まゆ型のものが一般的知られていますが、S字型のもの、雪型のもの、ひも状のもの。最近では100円ショップでバレンタインシーズン用にハート型でピンクのバラ緩衝材も見かけるようになりました。ハート沢山に進まれたチョコレートをもらったら嬉しいでしょうね。それとも、女性同士の交換用でしょうか。
紙の緩衝材は昔から工夫されて使用されて来ました。自分も、何か送る時には新聞紙や模造紙などにくるむことがあります。紙は柔軟で、中身自体をくるんで保護することも出来るし、クシャクシャとまるめて箱と中身の間に詰めることも出来ます。紙なので、使用後も別の用途し使用が可能で廃棄も簡単です。外国の新聞紙などに包んであるとそれだけでおしゃれですよね。
紙の緩衝材で有名なのは、鳥の巣のような見た目の紙パッキンです。ラッピング用品としてカラフルな色のものも目にしますね。昔は箱の中のラッピングと言えばこれでした。シュレッダーにかけた紙を代用してこのように使用することも可能です。インクの付着が気になる場合は袋に入れて使用すると良いでしょう。
クッションペーパーは薄い紙に切れ目が入っており、引っ張ると網状に広がるものです。スーパーでも瓶などの割れものを購入した際に巻いてくれるアレです。こちらも昔からある緩衝材ですよね。形がいかようにも変形出来るのでいびつな形状のものを包むのに適しています。しかし、それ自体にクッション性はあまりありませんので配送で使用する場合には注意が必要です。
巻段ボールは、段ボールが箱状ではなくロールシート状になったもので、中身を包んだり巻いたりして使用できるものです。中身の下に引くことで保護することも可能です。クッションペーパーよりも強度があるので、これを巻いただけの梱包で事足りる場合も多いでしょう。段ボールの筋状の構造で巻きあとが付きやすいので巻きやすいです。
Amazonで小さめの商品を購入したことのある方はご存知かと思いますが、箱を開けると商品が宙に浮いたかのようにフィルムで固定されていることがあります。これがストレッチフィルムを使用した梱包です。家庭用で料理などの保存に使用するラップのように大きい荷物をフィルムでくるんでしまうものです。使い方にコツが入りますが、袋に入りきらない形状のものでも包むことができ、テープで固定する必要もないため手間を省くことが出来ます。宙に浮かせることで、箱内に空気の層を作り衝撃を吸収しているのですね。防水という目的でも使用されることが多いです。個人での使用は、ハンディタイプが便利です。片手に持って、包むものをくるくると巻いて使用します。
意外と普段の生活でも目にすることの多いものばかりだったのではないでしょうか。傷つきやすいものを保護するという技術って非常に役に立ちますよね。例えば、地震への備えとして割れやすい食器等に緩衝対策を施すなど。引っ越し時にも緩衝材は大活躍です。緩衝材の特徴を理解して上手に活用しましょう。
■関連したおすすめ記事はこちら