「落としどころ」の意味は?ビジネスシーンでの使い方や例文を解説!

ビジネスシーンで何気なく使われている「落としどころ」という言葉ですが、その本来の意味や類語のニュアンスを知っておくと、より良い会話に持ち込めるかもしれません。この記事では、ビジネスにおける「落としどころ」の正しい使い方を例文とともに解説します。ぜひ情報を役立てていただければ幸いです。

「落としどころ」の意味とは?

さまざまな辞書を比較してみると、「落としどころ」とは「もめ事や話し合いの妥協点」「両者とも納得できる条件」「対立した事柄について、双方が譲り合って一致点を見いだし、おだやかに解決すること」、などの意味合いがあります。

「落とす」という言葉自体の響きからは、「物を落下させる」というようなイメージが浮かぶかもしれませんが、実は「落とす」という言葉には、落語の「おち」のように「結論を出す」「終わらせる」という意味も含まれています。

つまり、交渉や話し合いの場でよく使われる「落とす」という言葉は、双方が納得できる妥協点を指しているのです。

「折り合い」との違い

「落としどころ」と似たような言葉に「折り合い」があります。両者の違いは、「落としどころ」が双方が納得できる決着点を指すのに対して、「折り合い」はいわゆる妥協した解決策を指す点です。

ビジネスでは、「折り合いをつける」という形で使われることが多く、「両者がある程度納得できる妥協点を見出す」という意味になります。

「折れる」という言葉は、「木が折れる」「箸が折れる」といった用途以外にも、「譲歩する」という意味でも使われますので、そう考えると「折り合い」がお互いに譲歩し合うという意味になることが理解できるのではないでしょうか。

つまり、「落としどころ」と「折り合い」は厳密には意味が違いますが、似たような用い方ができるといえます。とはいえ、「落としどころ」は、話をまとめるという意味の「落とす」から来ているので、「最終決着」というニュアンスが強くなっています。

対する「折り合い」は話し合いの途中でも使えます。また、「折り合う」という表現から、お互いがそれぞれ歩み寄るというイメージが強くなります。

「落としどころ」のビジネスシーンでの使い方や例文

ビジネスシーンでは、お互いに納得のいく結論を出す方法として「落としどころ」がよく使われます。その使い方と例文を見ていきましょう。

交渉の場面での「落としどころ」の使い方

ビジネスシーンでは、例えば重要な交渉の際に使われることが多いようです。「落としどころ」を見つけるということは、双方が合意できることを意味します。

交渉の際は、片方だけが満足する結果では不満が残ります。だからこそ、ビジネスシーンでは「落としどころ」が必要になることが多いのです。

例として「今回の交渉の落としどころと致しましては、○○については貴社の意見を採用させていただき、○○についてはこちらの提案を受け入れていただくということでいかがでしょうか?」というような言い回しが使えます。

会議での「落としどころ」の使い方

社内の会議では、他社との案件でどう結論を出すか、どう締めくくるかを議論するときに使えます。例えば、「今回の取り引きだけど、落としどころとしては数量を減らしてコストを下げつつ、納期に余裕を持たせるように交渉してはどうだろうか?」と交渉を持ちかけることができます。

または、「前回の会議でもそうでしたが、○○というテーマで参加者の意見が3つに分かれ、なかなか解決策を見出すことができません。良い落としどころが見つかると良いのですが。」といった使い方ができます。

気持ちの整理をつけたい場面での「落としどころ」の使い方

一方、交渉がうまくいかず、「落としどころ」が分からない場合には、「この件に関しては、落としどころを見いだせません。」と言って一旦引き下がることができます。

一方、「昨日、上司から苦言を呈され、まだ気持ちの落としどころが見つからない状態です。」のように、自分の気持ちを言い表すために用いられることもあります。

このように、「落としどころ」という言葉は、ビジネス等の交渉の場で使われることがほとんどですが、まれに気持ちを表現するために使われることもあります。

「落としどころ」の類語表現

「落としどころ」という言葉は、同じ意味の類語があるので、場合によっては使い分けるのがおすすめです。それでは、「落としどころ」という言葉の類語と使い分けの必要なシチュエーションを見ていきましょう。

類語①妥協点

1つ目は、「妥協点」です。「妥協」とは、「対立する2者の間で合意点を見出し、平和的に解決すること」を意味する言葉です。争いごとを避けてより平和的に解決するために相手に譲るという意味合いが含まれています。そのため、相手によっては「ネガティブに考えている」「弱気になっている」という印象を与えてしまうこともあります。

類語②折衷案

2つ目は「折衷案」ですが、この言葉は「2つ以上の異なるものを組み合わせて、より良いものを作る」という意味です。

基本的に悪い意味はないのですが、本当は自分が押したい案があるのに、そうするのが難しく感じるとき、「折衷案」という表現で落としどころとする場合があります。とはいえ、元々の「落としどころ」の目的とするところからは離れていると言えるでしょう。

「折衷案」という言葉は、日常生活で頻繁に使われる言葉ではありません。むしろ、会社や組織で襟を正すような、よりフォーマルな場面で使われることが多い言葉です。

例えば、賃金や労働時間などの雇用条件について、従業員と会社が話し合う場合、会社は従業員の意見を踏まえて雇用条件を変更する「折衷案」を出すことになります。

例としては、「憲法改正では、与野党が折衷案を出した。」「職員の労働条件について、大学側が折衷案を出すことにした。」のような言い回しが適切です。

類語③すり合わせる

「すり合わせ」とは、「交渉において情報を共有し、調整することで妥協点を見いだすこと」を意味する言葉です。

例えば、AとBという2つの案があった場合、「すり合わせ」とは、AかBのどちらにするかを議論するだけでなく、2つの案を調整して妥協点を導き出すことを意味します。

仕事をする上で、自分の意見ばかり通すのは良くないし、相手の意見を丸ごと通すのも問題です。お互いに利害関係のある二人が合意したときに、どちらか一方だけが得をするような形で決着をつけると、仕事はうまくいきません。

そこで登場するのが「すり合わせ」です。お互いにメリットのある妥協点を見つけ、新しい意見を生み出す作業こそが「擦り合わせ」と言えます。

ビジネスの場では、意見が食い違ったり、違う考えが出てきたりしたときには、「すり合わせをしよう」と言って、どちらかが損をしないような妥協点を見つけることが大切なのです。

「落としどころ」の英語表現

最後に、「落としどころ」を表す英語のフレーズと例文を見てみましょう。国際会議や外資系企業との取引などの場面で、ぜひこれらのフレーズを使ってみてください。

英語表現①compromise

「落としどころ」を表す英語は、「compromise」が最も一般的です。自己主張の強い英語圏では、話し合いも一方通行になりがちです。そこで「compromise」して、中間で合意に至ることはよくあることです。

新しい条件を設定したり、新しい取り組みについて議論したりする際に、相反する考えを限られた時間の中で有効に活用するための手法でもあります。英語を用いたビジネスの場で「compromise」を巧みに取り入れられる人こそ、腕のあるビジネスマンとして認められるのです。

英語表現②Common ground

「落としどころ」は「common ground」と訳すこともできます。直訳すると「共通の基盤」となり、相互に合意できるものを意味します。例として、「相違点についての議論で時間を無駄にしないためにも、落としどころ(common ground)を見つける必要があります。」というような文で使用できます。

「落としどころ」の意味や使い方をマスターしよう

今回は、ビジネスシーンにおける「落としどころ」の使い方について解説しましたが、いかがでしたか?「落としどころ」は、商談や交渉の最終的な状態を描いており、そのために様々な戦略をとることでビジネスの成功が左右されることもあります。

ただし、「妥協点」「折り合い」「折衷案」など、似たようなニュアンスの言葉のどれを使うかによって、相手に伝わる印象も結果も違ってくることがあるので、注意が必要です。

普段何気なく使っているかもしれない「落としどころ」という言葉ですが、使うシーンに少し気を配ることで良い結果が生まれるかもしれませんので、ぜひ言葉の選び方を見直してみましょう。

その他の関連記事はこちらから


新着記事

親子DIYの魅力とは?みんなで手作りを楽しむ休日のすすめ

「親子で一緒に楽しめ、子どもが…

2024年9月24日

電動ドリルは適切に処分しよう!複数の処分方法について解説

頑丈そうにみえる電動ドリルも、…

2024年8月30日

【2024年】最新工具のトレンドは?次世代ツールの進化について

年々、進化していく「工具」。最…

2024年8月21日

ネジ穴が潰れたら?回せなくなった時の処置方法

「ネジ穴が潰れた!」「ネジ穴が…

2024年8月14日