カテゴリー: ハウツー

[DIY] クロス(壁紙)の貼替えはカンタン!DIYでお部屋を新品に。クロス(壁紙)貼り8のステップと15のアイテム

引用:pixabay.com
お部屋の壁紙(クロス)は、比較的カンタンに貼替えをすることができて、お部屋の雰囲気をガラリと変えることができる素晴らしいDIYです。

まるで新居にでも引っ越したかのように見違える美しさを得ることができます。戸建・分譲マンションにお住いの方は、是非トライしてみてください!

今回は、クロス本体や貼替えに必要な工具をご紹介。DIYでできるカンタンなクロス貼替えの手順を紹介していきます。

クロスを貼替えるとこんなに雰囲気が変わる!!

クロスは経年の生活状況によって色合いが変わります。特に喫煙をする場合は、3年もしないうちに真っ白だったクロスが黄ばんでしまうことも。

[Before]クロス貼り替え前

お部屋の壁紙が黄ばんで、とても哀愁漂う姿になっています(というか汚い!)。部屋の中が全体的に茶ばんで見えます。

[After]クロス貼り替え後

全体的に真っ白に蘇ったことで、お部屋の照明も前より明るく、部屋全体が生き生きして見えます。写真でもこれだけの変化があります。実際に目でみると家をリフォームしたかのごとく見違えますよ。

[注意]賃貸での無断貼り替えはアウト!

引用:ぱくたそ
さて、クロス貼り替えビフォー・アフターを紹介したところで申し訳ないのですが、DIYでクロス貼り替えができるのは、戸建や分譲マンションなど、あくまでもそのお部屋が「自分の所有物」であることが条件です。

賃貸物件の場合、「仮住まい」なので、許可なく勝手にクロス貼り替え等をDIYでおこなうことができません。賃貸にお住まいで壁紙の貼り替えをやってみたい場合は、管理会社、もしくはオーナーに許可をとりましょう。

クロスはホームセンターで手に入る!

壁紙 のり付き クロス リザーブ1000

通気性壁紙は構造自体が透湿性の高いものになっており、室内の空気が壁紙を通り抜けるしくみになっています。

家の中の湿気を壁を通して排出することで結露を防止します。
(通気性のある下地の場合)

クロス(壁紙)は本来、50m巻で束になったものを、糊つけ機に通してミミをカットしながら糊をつけ、施工します。

ミミの部分の余白をカットしなければ、基本的には貼れません。最近ではホームセンターでメーター売りもされており、上記商品は糊付きで販売されています。これならDIY施工も楽チンです。

参考までに、上記商品は92cm巾で、1メートル単位から切り売りされています。

クロスの立ち幅の測り方

引用:pixabay.com
糊付きの切り売りクロスを注文するとして、まずはお部屋の立ち幅をとりましょう。具体的にクロスがどれだけ必要なのかを測ります。

お部屋の天井から床までの長さを測り、これを「大ばん」とします。壁の高さよりも5センチほど多めにとったほうが施工しやすいです。

続いて、壁の幅を測ります。紹介した92cm巾のクロスの場合、壁の端から端までで大ばんが何枚必要かを計算してみましょう。

次に、小ばんをとっていきます。窓枠の上下や、扉の木枠の上など、小さなところのクロスを測ります。一般的には扉上は巾92cm以下なので小ばんクロスが1枚。窓の下や上は、それぞれ2枚ずつあれば足ります。

クロスの種類

さて、クロスを注文する前に、一応クロスの種類と基礎知識のご紹介です。壁紙にはかつていろいろな材質や種類がありました。

今でも非常に高級なお部屋(結婚式場など)には布クロスが貼られていたりしますが、一般家庭で貼るクロスはほぼ、PVC素材でできたビニールクロスが主流です。

今回はビニールクロスを中心に紹介していくわけですが、その中でも「500番台」と「1000番台」という2種類があります。

量産クロス(500番台)

一般家庭のお部屋に貼られているクロスはほとんどが500番台で、基本的には単色系になります。3種類程度のインクしか使わないため、値段が低く、生地の厚みもそこそこあるため貼りやすいです。

1000番クロス

500番台と比べ、カラーバリエーションが豊富で、さまざまな柄に対応しています。例えば木目柄やタイル柄、ブロック調など、最近ではお部屋の壁の一面だけを柄モノにしたお洒落な賃貸も増えました。

500番台と比べて値段が高く、薄くて伸縮性の低いものも多いので、施工難易度は上がります。下地処理をちゃんとしないと凹凸が出てしまうことも多く、ジョイント部分も目立ちやすいです。

以上を踏まえて

基本的には500番台の量産クロスから始めることをおすすめします。1000番クロスは、壁全面に貼るようなものではなく、使うとしてもアクセントとしてどこか一面の壁にだけ使うような形が基本です。

貼りやすいクロス・貼りにくいクロス

引用:pixabay.com
クロスは、材質や柄によって貼りやすさが違います。先述した通り、500番台のクロスが基本となり、DIY施工でもゴマカシがききやすいです。厚手なクロスほど下地の凹凸が出づらく、ジョイント(継ぎ目)が目立ちづらいです。

500番台クロスの中でも、色々な厚みのものがあります。1000番台などの柄物は薄い上に、材質的に貼りづらく、柄のリピートがあるものでは、ジョイント部分で柄合わせをしなければいけないものもあります。

[クロス貼替え]これだけは揃えておきたい工具15選

壁紙施工道具 5点セット Z3K

壁紙を施工する際に使う道具がセットになっています。

さて、それではDIYクロス貼りに必要な工具を紹介していきます。15種類ほどご紹介しますが、その中には既に持っているものもあると思います。今あるもので事足りる場合は揃える必要ありません。

カッター(小刃) & 替刃

オルファ(OLFA) 小型カッターA+ 215B

小刃用のカッターです。

クロスのカットやクロス剥がしなど、基本的にこの小刃カッターを使用します。中刃や大刃では、壁の下地を深く傷つけやすく、あとあとクロスが剥がれてきてしまったりする要因となります。

オルファ(OLFA) 特専黒刃 小 カッター替刃

切れ味重視の高品質な黒刃(小型用)です。

ここで重要なのは、替刃です。糊のついたクロスをカットしたり、剥がしたりすると、あっという間に刃が切れなくなります。切れない刃で作業を続けると、時間がかかる上に仕上がりが悪くなります。こまめに刃を替えます。

ジョイントローラー

大田 ジュラコンロ-ラ- NO10440

その名の通り、クロスのジョイント(つなぎ目)部に使用するローラーです。これでジョイントを圧着して止めます。

なで刷毛

大田 高級一行なで刷毛(穴あき) NO214K1

クロスと壁の間のエア(空気)を抜くためのハケです。しっかりエア抜きしないと、後から浮いてきたり目立ちます。クロスのエアをしっかり抜くための硬い毛でできた専用品です。

地ベラ(大小)

SK11(エスケー11) N型カット地ベラ

クロスの余分な部分をカットするのに必要なヘラになります。基本的にこれで押さえつけてカッターでカットすることで隙間なく、まっすぐに切れ、必要ない部分を誤って傷つけません。
仁作 ステンレス製 地ヘラ 1# No.485

大きな地ベラが入らないところは、こうした小さな地ベラか、先ほど紹介した地ベラを縦に当てて使います。

角ベラ

竹ベラ 200mm FPBTAKE200A

クロスをカットする前に、つのベラを当てて角を出します。これをしないでカットすると、クロスの角に余分な隙間ができて空い(すい)たり、地ベラを当てた段階でクロスが破れる原因になります。

ジョイントコーク

ヤヨイ化学 ジョイントコークA 500g ライトアイボリー

カット後のクロスの隙間を埋めます。水性なのでマスキングをしなくても指先で伸ばしてやるだけで施工でき、不要な場所についてしまった場合は、濡れ雑巾やスポンジ等で簡単に拭き取れます。

クロスの切れ目や角が、あとあとめくれて浮いてくるのを防ぐ役割があり、同時に隙間を隠す効果もあります。カラーは「ホワイト」だと白すぎるので「ライトアイボリー」がおすすめ。

パテ & パテベラ

極東のパテベラ 13-2291 フレックスパテRG

先ほど紹介した「地ベラ」と似ていますが、地ベラはクロスをカットするためのもの、パテベラはパテを入れるためのもので、それぞれ厚みや強度が違います。こちらは若干しなる材質でできています。

パテは本来、粉末状のものに水を加えて練っていきますが、DIY施工なので、規模も小さいので、最初から練ってあるパテを使いましょう。

パテ台

SK11(エスケー11) ステンレスパテ板

練り上げたパテを乗せて使うものです。自宅のDIY施工でそこまで入れる規模が大きくない場合は、使わなくても何とかなります。厚手の紙やビニールを床に敷いてそこにパテをあけ、直接ヘラですくって施工してもいいでしょう。

ジョイントテープ

ジョイントテープ テープ 乾式壁用

クロスの合わせ切りをした後に、クロスと下地の間に挟むテープです。深く切りすぎてしまって下地ごと切ってしまうと、後からクロスの切れ目がめくれてきますが、これを挟んでおくことで、継ぎ目が開く心配がありません。

メジャー

タジマ Gロック-19 5.5m 19mm幅 メートル目盛 GL19-55BL

自宅にある場合は購入する必要がありません。クロスの採寸に使ったり、クロスを必要な幅にカットするのに使うくらいなので、お部屋の床から天井までの高さ(3mくらい)が計れるものであれば100円均一でも構いません。

※スクレイパー

オルファ(OLFA) スクレーパーL型 35LB

クロス剥がしをするのに使うスクレイパーです。スクレイパーを使うと、剥がれにくいクロスを剥がすのに便利ですが、同時に下地を深く傷つけやすいので見習いの頃は使わせてもらえませんでした。

壁のクロスが簡単にはがれるようであれば、必要ありません。どうやっても剥がれないような不運な下地の状態だったら、これを使ってみてはどうでしょうか。

※脚立

アルインコ ふみ台 CCA-60K

クロスのDIY施工に欠かせません。天井まで届けば良いので、2〜3段ほどの脚立を身長に合わせて購入しましょう。自宅に既にある場合は必要ありません。

※スポンジ・ウエス

ウエス(布)とスポンジです。タオルや綺麗な雑巾などで代用できますので、ある場合は必要ありません。木枠や建具などについたクロスの糊を拭き取るのに使用します。

ウエスだけではなかなかヌメリ気が拭き取りづらいのでスポンジで拭いてから濡れた布で拭き上げます。

※バケツ

ウエスやスポンジを常に綺麗にしておくために、バケツに水を張って使います。ある場合は購入の必要ありません。

※ハサミ

3M スコッチ プロ仕様 はさみ プレミアム

自宅にあるとは思いますが、小さなハサミだと糊をつけて折りたたまれた厚みのあるクロスをカットできません。壁や建具に不要な糊が付着するのをなるべく防ぐために、クロスは幅に合わせてカットしましょう。

以上が、DIYクロス貼りに必要な工具になります。

素人でもカンタンDIY!クロスの貼り方8ステップ

それではいよいよクロス貼り実習に入っていきましょう!クロスの貼り方は色々な方法がありますが、今回はDIY施工ということでもっとも難易度の低い「つきつけ貼り」を基本としてご紹介します。

ステップ1:不要な器具を外そう!

まずはクロス剥がし&貼りに邪魔な器具を外していきます。コンセントプレート、カーテンレール、換気口のレジスター等です。

プラスドライバーで簡単に外せますが、電動工具が便利です。

BOSCH(ボッシュ) バッテリードライバー IXO5

電動で簡単にコルクを抜けるワインオープナーやクッキングをアシストする電動ペッパーミルに。
快適なDIY作業をサポートするアダプターも充実。

カーテンレールなど、ビスで止められていたものに関しては、器具を外した後、ビスのみ壁に付けておきます。これをしないと新しいクロスを貼った後にもとのビス穴の位置がわからなくなります。

不要なものを外したら、なくならないように一箇所にまとめて置いておきます。

ステップ2:クロスを綺麗に剥がそう!

クロスを剥がします。小刃カッターで×印に切れ目を入れ、その交差点から刃を入れてめくります。あとは指で引っ張って剥がします。

剥がれたら、今度は下地とクロスの間に刃を滑らせてクロスだけをめくり、剥がしていきます。部屋の角などは、コークが入っているので切り込みを入れておくと剥がしやすいです。

<綺麗に剥がれた状態>

極力この白い下紙が残った状態で剥がしましょう。この状態ですべての壁が綺麗に剥がれれば、パテを入れる必要がありません。パテ埋めは面倒です。

<下地より下まで剥がしてしまった状態(パテ埋め必要)>

触っていただくと、白い下地と剥がしすぎてしまった部分で段差ができているのがわかると思います。このまま貼ってしまうと、クロスの種類によっては下地の凹凸がでます。したがってパテ埋めが必要となります。

ステップ3:下地のパテ埋めをしよう!

既に練ってあるパテを使用するので、これを厚手の紙やビニール、養生シートなどの上にあけてパテベラですくって使用します。

パテが必要な箇所にパテを塗りつけ、もう一度ヘラでこすって不要なパテをとります。ビギナーさんの場合、厚塗りしすぎてしまい、逆に段差ができて後からやすりがけが必要になる場合もあります。

目安としては、パテの色が壁にほんのりついたかな?くらいで大丈夫です。乾くとしっかりパテの色になります。初めてのパテ埋めですから、慌てずしっかり薄塗りしましょう。乾いてからまだ段差があるようであれば、もう一度塗ります。

ステップ4:クロスの1枚目(スタート)を決めよう!

さて、パテ埋めも終わり、準備が整ったところで、いよいよクロスを貼っていきます。糊のついたクロスは取り扱いに十分注意してください。破いてしまっては意味がありません。

まずは大ばんを角から貼っていきます。壁の角で、コンセント類などの障害物がないところから貼っていくのがオススメです。脚立に立ち、壁の一番上から合わせていきます。

まずは、壁の角にクロスの端を合わせましょう。壁の角はだいだいまっすぐ垂直なので、これに合わせておけば極端にななめる心配がありません。まずは角側のクロスを合わせるので、もう反対側は少したわませて壁にくっつけておきましょう。

クロスの角を壁に合わせたら、なでバケを使ってまずは角側を縦に流します(図の①)。これで完全に角が決まりました。続いて、仮付けしておいたもう反対側のクロスをめくり、クロス全体で見て、ちょうど真ん中あたりを、横に一本、なでバケで流します(図の②)。

なでバケを横に流すのは、これっきり。あとは角側から縦になでバケを反対側に向かって順々に流していき、エアを抜きます(図の③)。真ん中の横一本を基準に、して上下別々にエアを抜いていきます。

すべてのエアが抜けたら、反対側のジョイントをローラーで止め、上下のクロスの余りをカットしていきます。つのベラで天井の角に沿って破れないように優しく流して折り目をつけます。そこに地ベラを合わせ、その地ベラを滑らせるようにしてカッターでカットしていきます。

カットし終えても、油断せず、地ベラは当てたまま、余分なクロスをとります。稀にちゃんと切れておらず、くっ付いていることがあり、ヘラを当てておかないと、切ってない必要な部分のクロスごと破けてしまいます。

カットが終わったら、余分なクロスで糊が付着した箇所をスポンジとウエスで拭き取りましょう。これをしないと時間が経ってから黄ばんだり、そこだけ汚れが目立つ原因となります。

これで、1枚めの完成です。

ステップ5:クロスの「突き付け貼り」をしよう!

続いて2枚目を貼るのですが、1枚目のスタートは角に合わせて貼りました。これを、1枚目のクロスのジョイントに置き換えるだけです。先ほど角に合わせたのと同じ要領で1枚目のクロスのジョイントに合わせます。

まずは縦方向を合わせるのですが、1ミリ程度隙間が空いても構いません。先ほどと同じように縦方向をなでバケで流し、「ジョイントローラー」を使ってジョイント部を圧着しながら隙間を埋めていきます。

クロスは伸縮性があるので、ローラーでちょっと引っ張ってあげれば1ミリ弱程度の隙間はなくなります。ジョイント部が空く(すく)ことなく、クロス同士が重ならないようにローラーで決めていきます。

ジョイント部は後から開きやすいので真っ先に決めていき、それがおわったら、仮付けしてあった反対側のクロスを起こして真ん中から横方向になでバケで流します。あとは同じようにすべてのエアを抜き、不要部分をカットしたら2枚目の完成です。

反対側のジョイント部分もローラーでしっかり圧着しておきましょう。これをしておくと、突きつけ貼りの時にクロスとクロスが重なりづらくなります。

ステップ5.5:コンセントプレートの穴あけ

さて、後はこのステップ2の繰り返しによって、貼り進めていけば大半のクロスを貼り終えることができます。窓の下や建具上など、どうしても「合わせ切り」が必要になる部分は、この後のステップで紹介します。

ここでは、コンセントの穴あけについて解説します。まずは基本通りクロスを貼り、コンセントの部分だけ突起があるのでぽっこり浮いていると思います。

その突起に合わせてカッターを入れ、コンセントの突起を出してあげればOKです。多少空いてもプレートで隠れる範囲内であれば大丈夫です。穴を開けた後、ハケとローラーでエアをしっかり抜き、ウエスで拭き取りましょう。

カッターは、小出しで、頻繁に刃を折って使います。刃が短くなったら替刃に交換しましょう。

ステップ6:合わせ切りをしよう!

DIYクロス貼りの基本は、「突きつけ貼り」で1方向に貼り進めていきます。時計回りなら角から右に向かって一周。反時計回りなら角から左に向かって一周していきます。

小ばんも突きつけで貼れるものは貼っていきますが、そうするとどうしても、窓枠や木枠の下が余ってしまいます。そこで合わせ切りが必要になってきます。

「合わせ切り」は、本来高等テクニックです。素人がやると、間違いなくあとあとジョイントが開いてきたり、クロスがめくれてくる原因となります。下地ごと切ってしまうからです。

そこで、先ほどご紹介した「ジョイントテープ」を使います。

まずは、合わせ切りするクロスとクロスを3センチくらい重ねて貼ります。重ねた状態でしっかりローラーをかけ、エア抜きしましょう。不要な上下のクロスはカットし、合わせ切りを残すのみの状態にしておきます。

地ベラ、もしくは定規などを使い、重なったクロスの部分をカッターでまっすぐにカットします。この際、刃は必ず新品の状態に折るなどしてください。そして、一度入れた刃は絶対に抜きません。ヘラの長さが足りない場合は、カッターの刃を入れたまま、ヘラだけをずらしてください。一度刃を抜くと、二度と同じ場所には入れれません。

プロは下地を切らずに重なった2枚のクロスのみを切ります。これは1回や2回の練習で出来るものではありませんし、逆に2枚目を切り損なうと、二度と合わせ切りができません。なので今回は下地を気にせず思い切りカットしてください。

しっかり2枚のクロスを切ったら、それぞれ左右の不要なクロスを取り除きます。その後、下地とクロスの間にジョイントテープを挟むことで下紙が剥がれてきてクロスがめくれ上がるのを防ぎます。

最後は、ジョイントローラーをかけて止め、糊を拭き取れば合わせ切りの完成です。極力この合わせ切りが少なくなるように考えて貼っていきましょう。

ステップ7:コークを入れよう!

さて、最後にジョイントコークを入れていきます。入れる場所は部屋の四隅のクロスとクロスの隙間、クロスと窓枠や木枠の隙間、天井の枠(フクビ)とクロスの間、等になります。つきつけしたクロスとクロスのジョイント部分には入れません。

コークを入れたら、指でなぞって慣らしていくと同時に、不要なコークを取り除きます。水性なので乾く前であれば、濡らしたウエスで拭き取れます。指についたコークもウエスで拭き取り、コークのついたウエスはこまめに洗いましょう。

ステップ8:復旧しよう![完成]

おつかれさまでした。最後に、外したプレートやカーテンレールなどを元に戻して、完成です。

いかがでしたか?クロス貼りはDIYでも十分できる作業で、貼り終えた後の部屋の仕上がりや変化がとても大きいので、満足感も得られます。

無地クロスになれたら、今度は柄物クロスで自分だけのインテリアコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか?

新着記事

親子DIYの魅力とは?みんなで手作りを楽しむ休日のすすめ

「親子で一緒に楽しめ、子どもが…

2024年9月24日

電動ドリルは適切に処分しよう!複数の処分方法について解説

頑丈そうにみえる電動ドリルも、…

2024年8月30日

【2024年】最新工具のトレンドは?次世代ツールの進化について

年々、進化していく「工具」。最…

2024年8月21日

ネジ穴が潰れたら?回せなくなった時の処置方法

「ネジ穴が潰れた!」「ネジ穴が…

2024年8月14日