カテゴリー: 電動工具

【医療秘書】の仕事内容とは?医療事務とは違う?年収や資格まで解説!

医療秘書は医療機関において医師や看護師のサポート業務を行っており、医療従事者には欠かせない存在として、ますます需要が高まっている仕事です。今回は、医療秘書という仕事にフォーカスを当て、その仕事内容や給与相場について解説していきます。医療秘書になるにはどうすれば良いのか、どんな資格が必要なのか、医療に携わる仕事は自分に向いているのか、などのポイントも併せてご確認ください。

医療秘書とは

医療秘書は、病院やクリニックで医療サービスの提供をサポートする仕事です。医療秘書は、医師や看護師のように、患者さんに直接医療や看護を提供するわけではありません。とはいえ、入院や通院の際に、患者が適切なケアや治療を受けられるよう、医療現場でさまざまな役割を担っています。

医療秘書と医療事務の違い

医療事務と名前が似ている仕事に「医療秘書」があります。では、医療秘書と医療事務はどう違うのでしょうか?まず、医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で、主に患者さんの受付や会計、診療報酬の計算やレセプトの作成などを行う仕事です。

それに対して、医療秘書は主に医療機関で働きますが、患者さんと接する仕事以外にも、情報管理や秘書業務で医師や看護師をサポートする仕事もあります。そのため、医療秘書の業務範囲は、医療事務員よりも若干広いといえます。

ただし、職場によっては、医療事務が秘書的な役割も担うこともあります。就職・転職活動中の方は、求人情報誌や面接などで仕事内容を確認することが大切です。

医療秘書と医療事務作業補助者の違い

「医療秘書」と「医師事務作業補助者」は同じ職種を指して用いられています。病院によっては、「医療クラーク」、「メディカルアシスタント」などと呼ばれることもあります。こうした業務に携わる人は、いわゆる「医療事務」の仕事とは異なり、医師や看護師の代わりに処方箋の発行やカルテの入力作業などの事務作業を担うのが仕事です。

医療秘書の基本的な仕事内容

医療秘書は、医師や看護部長など患者さんの応対で忙しい医療従事者を事務面でサポートするのが主な仕事です。秘書という名前からも分かるように、医師のスケジュールを管理することから、電話対応、データ管理、処方箋の発行などさまざまな仕事を担当しています。

そのような意味で、職場は病院やクリニック、介護施設等の医師や看護師が働く施設とはいえ、一般企業の秘書が行う仕事内容に似ているといえます。

医療秘書に向いてる人

人をサポートする仕事なので、相手を気遣うことができる人が向いています。また、指示されていない場合でも、自発的に行動できることも必要です。

もちろん、医療秘書は、自分の担当する診療科を理解する必要がありますし、専門的な医療知識や事務処理能力の高さも重要です。

また、院長秘書の場合は、英語力が求められることもあります。医師や看護師をはじめ、多くのスタッフと仕事をするため、コミュニケーション能力も重要です。

医療秘書になるためのおすすめ資格

医療秘書として働く人には、命を預かる仕事をする医師をサポートするための専門的な知識やスキルが必要不可欠です。そのため、即戦力として活躍できるよう、専門的な知識を身につけられる資格の取得をおすすめします。

医療秘書の資格①医療秘書技能検定

最初にご紹介する資格は「医療秘書技能検定」です。医療秘書の多くは、特に資格は必要ありません。しかし、即戦力として活躍したい場合は、医療秘書検定の取得を条件とする組織もあるようです。

医療秘書技能検定とは、全国医療秘書教育協議会が認定する資格で、医療現場で働くために必要な医療知識を評価し、レセプトを作成するためのものです。

試験は年2回行われ、4つのレベルに分かれています。これらの試験に合格することで、高いレベルの知識と技術を身につけ、専門的な仕事を行うことができるようになります。

医療秘書技能検定は、3級では難易度が低く、それ以上の級になると難易度が高くなります。合格点は全級とも3分野各100点で、総合合格点は180点以上、各分野の正答率は60%以上です。

医療秘書の資格②日本医師会認定医療秘書

「日本医師会認定医療秘書」とは、医療事務の専門知識と最新の情報処理能力を併せ持つ人材の育成を目的に設立された、日本医師会認定の民間資格です。

資格取得には、日本医師会が認定する研修機関でカリキュラムを受講したのち試験に合格し、必要な専門科目を習得する必要があります。

養成機関には通信制と全日制があり、長い道のりですが、合格率は90%以上と高く、日本医師会認定ということもあり、信頼できる資格といえます。

医療秘書の職場や年収は?

病院やクリニックでの医療事務や医療秘書は、景気に左右されず、常に安定した求人がある業界なので、安心して就職することができます。また、一般企業の事務職に比べ、仕事内容や給与が安定しているのも特徴です。年齢に関係なく就職に強いのが医療事務・医療秘書の魅力です。

医療秘書の職場

医療秘書は、主に大きな病院で働くことが多いです。しかし最近では、個人経営のクリニックでも求人が出ているようです。また、医療従事者の負担を軽減するため、外来診療や病棟、内科、産婦人科、眼科などさまざまな診療科で必要とされている職業です。

医療秘書の年収

国税庁の調査によると、給与所得者の平均年収は約436万円であるのに対し、医療秘書の平均年収は約330万~約400万円となっています。つまり、医療秘書の年収はサラリーマンの年収より30万円から100万円程度低いということです。

ただし、医療秘書の給与相場は、勤務地や病院・クリニックの規模、勤続年数、職務経験などによって異なります。東京都心部の大病院は給与水準が高い傾向にあり、平均年収以上の収入を得ることも可能です。

地方で働く医療秘書の場合、勤続年数で医師や看護師と深い信頼関係を築き、経験スキルを積むことで給与アップが可能です。

医療秘書のやりがいや大変なこと

では、医療秘書の仕事で得られるやりがいと、逆に難しいと思われることを紹介します。両方の面をしっかりと理解し、自分に向いているかどうかを見極めましょう。

医療秘書のやりがい

医師や看護師の仕事はとてもハードであり、病院によってはまともに休めない多忙な職業です。そんな医療スタッフの仕事を支える重要な存在である医療秘書、これからの医療には欠かせない存在になることでしょう。

スケジュール管理や事務作業、来客対応など医療秘書の仕事によって、現場の負担が軽減され、医師や看護師が医療行為に集中できるようになります。

一緒に働くスタッフから感謝されることもあり、頑張っている人を支えるのが好きな方、縁の下の力持ちを目指す方には、大きなやりがいを感じられる仕事でしょう。

また、医療秘書は、来客対応や事務作業などの一般的な秘書業務以外にも、学会発表の準備や研究データの入力など、仕事を通じて医学の知識や技術の進歩に貢献できる仕事なので、医学に興味があり、仕事を通じて社会に貢献したい方にとっても、やりがいのある仕事といえるでしょう。

医療秘書の大変なこと

医療秘書は、医師やスタッフ、患者、施設関係者など、多くの人と関わりながら仕事をします。職場によっては、それぞれの人の考え方の違いや、仕事へのこだわり、相性など、実務以外で気を配らなければならない場面も多くあります。そんな中、自分も幅広い業務をこなし、業務が重なると、大変で厳しいと感じることもあるでしょう。

医療秘書の魅力

それでは、最後に医療秘書という仕事の魅力について解説します。どうしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

医療秘書の魅力①経験を積めば転職に有利

一般事務職よりも専門性が高いため、再就職や転職に有利な仕事と言えるでしょう。医療秘書としての経験を積めば積むほど、より条件の良い病院へ転職できる可能性が高くなります。結婚や出産で退職や休職などの心配がある女性にとっては、ありがたい仕事といえます。

医療秘書の魅力②将来性がある

病院の数が増え続ける限り、医療秘書は必要とされる仕事です。もちろん現在の少子化を考えると、遠い将来、病院が少なくなっていく可能性は大いにあります。しかし、それまではまだかなりの時間がありますので、しばらくは需要の高い仕事であることは間違いないでしょう。

医療秘書は将来性もあり安定しているお仕事!

このように、医療秘書は、経験によってスキルが身につく仕事であり、一度仕事を辞めたとしても、スキルがあれば復帰しやすい仕事です。

日本の医療制度はどこの病院でも同じなので、仕事内容も共通する部分が多く、転勤や退職があっても再就職がしやすいのです。あちこちのクリニックに転職して働き続ける人も少なくありません。魅力的な医療秘書の仕事が気になった方は、ぜひ当記事の情報を参考に行動してみましょう。

その他の関連記事はこちらから



新着記事

親子DIYの魅力とは?みんなで手作りを楽しむ休日のすすめ

「親子で一緒に楽しめ、子どもが…

2024年9月24日

電動ドリルは適切に処分しよう!複数の処分方法について解説

頑丈そうにみえる電動ドリルも、…

2024年8月30日

【2024年】最新工具のトレンドは?次世代ツールの進化について

年々、進化していく「工具」。最…

2024年8月21日

ネジ穴が潰れたら?回せなくなった時の処置方法

「ネジ穴が潰れた!」「ネジ穴が…

2024年8月14日