カテゴリー: 家事・生活

子供の喪服マナーを徹底解説!髪・靴・小物は?様々な疑問を解消!

子供を連れて葬儀に参列する場合、服装選びに悩むことがあります。大人とは違い明確な決まりはありませんが、できる限りきちんとした服装で参列させたいものです。この記事では、子供が葬儀に参列する場合の基本的な服装のマナーを年代別にご紹介していきます。また、葬儀にふさわしい靴や髪型についてもふれているので参考にしてください。

葬儀の基本的な服装のマナーは?

喪服には、「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つの格式があります。正喪服は葬儀や告別式から一周忌までの法要で、喪主とその配偶者や親近者(三親等まで)など葬儀を主催する側が着用するものとされています。

準喪服は、喪主や親族など葬儀を主催する側はもちろん、一般の参列者が葬儀や告別式・一周忌などで着用できる服装で、一般的な喪服は準喪服に分類されます。

略喪服は黒や濃紺・グレーなど地味な色のスーツやワンピースなどで、急な弔問やお通夜・三回忌以降法事の参列なら、略喪服でも構いません。また、「平服で」との指示が合った場合は、略喪服でも失礼になりません

このように大人が葬儀に参列する場合、喪服を着て出席するのがマナーだとされています。では、子供が参列する場合どのような点に気を付けて服装を選べ良いのでしょうか?

子供の場合は大人ほど気を使う必要はありませんが、華美な服装は避けるようにして、黒や濃紺・濃いめのグレーといったカラーを選ぶのがマナーとされています。

ただしお子様が小さい場合、動きにくい服装だとクズったり食事で汚したたりすることも考えられるで、動くやすく汚しても良い服を選ぶことも大切です。また、弔事だけでなく、慶事でも通用するような服を選んでおくと有効活用できるはずです。

NGな子供の喪服

いくら子供の喪服に厳しい制限がないとは言え、葬儀は故人のご冥福を祈る場であるため、適していない服装もあります。デニム素材の服や光沢のある素材の服はNGとされています。また、派手な色の服やキャラクターが描かれている服も避けた方が無難です。

年代別子供の喪服

ここまでは、葬儀の基本的な服装のマナーやNGな子供の喪服について詳しく解説してきました。ここからは、年代別に適した子供の喪服をご紹介していきます。

子供の喪服①赤ちゃん

赤ちゃんの服はできるだけ肌の露出が少なく、紺やグレーなどモノトーン系のカラーを選ぶのがポイントです。新生児や乳児で、モノトーン系の服をもっていない場合には、白や薄い水色などでも問題はありません。

月齢の小さな赤ちゃんがいる場合、斎場までの移動距離や赤ちゃんの体調などによっては参列できなくても失礼にはあたらないので、無理をせず赤ちゃんの体調を考慮したうえで参列するようにしましょう。

子供の喪服②保育園・幼稚園・小学生

では、保育園・幼稚園・小学生の場合をどのようにすれば良いのでしょうか?ここからは、保育園・幼稚園・小学生の喪服を男の子と女の子に分けてご紹介していきます。

男の子の喪服

男の子で幼稚園や保育園・小学校に通っていて制服がある場合は、制服を着用します制服がない場合は、白いシャツに黒・紺・グレーのズボンを合わせて、制服風にコーディネートします。黒や紺のジャケットがあるようなら、着用させると良いでしょう。

無地のもので合わせるのがベストですが、ワンポントか控えめなチェック柄なら大丈夫です。夏の暑い時期なら、ポロシャツを合わせても良いでしょう。また、ネクタイも付ける必要もありません。

女の子の喪服

では女の子の場合はどうでしょうか?女の子の場合も制服があるようなら制服を着用させます。ない場合は、襟付きの白いブラウスまたはシャツに黒・紺・グレーのスカート(ズボンでもOK)を合わせるか黒・紺・グレーなどのワンピースにするのが一般的です。

寒い季節なら、モノトーン系のジャッケットやカーディガンを合わせても良いでしょう。また、スカートの長さはミニスカートにならないように注意しましょう。無地で合わせるのがおすすめですが、多少レースや柄が入っていても大丈夫です。ただし、大きなリボンやフリルが付いているものは避けるようにしてください。

子供の喪服③中学生・高校生

次に中学生や高校生の場合を見ていきましょう。学生で制服がある場合は、それが正式な礼服になるので、制服を着て葬儀に参列するようにしてください。学校指定のものなら、スカートやズボンに派手な色が入っていても大丈夫ですが、リボンやネクタイなど外せるものは外しておきましょう。

制服がない場合

学校指定の制服がない場合は、黒・紺・グレー・茶色などモノトーン系のスカートまたはズボンに、白のブラウスやワイシャツ・季節によっては地味なカラーのジャケットを合わせます。暑い季節なら、無理にジャケットを合わせる必要はありません。

女の子なら露出の少ないワンピースに、カーディガンやボレロを合わせても良いでしょう。子供とはいえ中学生や高校生くらいの年齢になるなら、ある程度きちんとした服装にするのがおすすめです。

どの年齢にしても、光沢のある生地ややデニムといったカジュアル系服装はさけ、できるだけ地味な色合いのものを選ぶようにしてください。

喪服での子供の靴や髪型は?

ここまでは、子供の喪服を年代別にご紹介してきました。ここからは、喪服での子供の靴や髪型・バッグなどの持ち物について詳しく解説していきます。

子供の喪服での靴

子供の場合、靴や髪型などに関しても明確な決まりはありませんが、最低限守らなければならないルールがあります。光沢のあるエナメル素材の靴・サンダルやミュールなどかかとやつま先が出ているものは葬儀にはふさわしくありません。

また、革靴であっても金具が目立つものは適していません。黒の革靴が理想的ですが、なければスニーカーでも大丈夫です。ただし、派手なデザインのものは避け、黒・グレー・紺といった地味なカラーを選ぶようにしてください。

地味なカラーがない場合は、白でも大丈夫です。靴下は白・黒・紺・グレーなどの無地のものを選び、素足やくるぶし丈の靴下・膝上丈の靴下は避けるようにしてください。

子供の喪服での髪型

続いては、子供の喪服での髪型ついてみていきましょう。葬儀では、清潔感があるすっきりした髪型にします。髪の長い女の子は、お辞儀をしたときに髪がかからないようにまとめておくようにしましょう。

高い位置で結ぶのはさけ、耳より下の位置で結ぶようにします。ゴムの色は黒を選び派手なリボンや飾りは避けるようにしてください。黒であれば、バレッタやシュシュを使用しても大丈夫です。

目や耳に髪がかかっている男の子は、少しカットすると良いでしょう。また、ワックスやスプレーの使い過ぎには注意してください。

子供の喪服でのバッグや小物は?

子供がバッグや小物を使用することは少ないと思いますが、バッグや小物についてもチェックしておきましょう。黒や紺など地味なバッグであれば、子供に持たせても問題はありません。

しかし、バッグを持ち慣れていない子供の場合は置き忘れなどが多いため持たせないほうが無難です。アクセサリーについては、地味なものなら付けて差し支えありませんが、男女ともに着用は控えたほうが良さそうです。

子供の喪服、季節ごとのマナー

ここからは、子供の喪服の季節ごとのマナーについてみていきましょう。先程も触れましたが、たとえ夏場であっても素足やサンダル避けるということです。靴下も、くるぶし丈や膝上丈でないもの選び真ます。

夏物は黒やグレー・紺といった色合いの服は少なくなる傾向があるので、普段から地味目なカラー服を1着選んでおくといざという時に役立ちます。

冬場などの寒い季節はコートを着て行くことも考えられます。コートは会場に入る前に脱ぐのが礼儀なので、子供も会場に入る前にコートを脱がせるようにしましょう。

子供の喪服どこで購入できる?

成長過程にある子供は、喪服を用意していてもすぐにサイズが合わなくなることもあります。いざという時に困らないためにも、子供の喪服が購入できる場所を事前に把握しておくようにしましょう。

ネット通販

子供の喪服は、ネット通販で購入できます。ネット通販はスマホがあれば、いつでもどこにいても注文できるのでとても便利です。注文後、すぐに発送してくれる店舗もあるので、急ぎで必要なときでも対処できます。

しかしネット通販の場合、イメージと違っていたりサイズが合わなかったりすることもあるので、よく確認してから購入するようにしてください。

レンタルもあり!

ネット通販を利用する以外にも、「レンタルする」という方法があります。様々なサイズが用意されているところもレンタルの魅力です。レンタルの相場は、4,000円~8,000円と比較的安く借りることができます。

上下セットはもちろん、ワイシャツや靴もセットで借りられ、使用後はそのまま返却ができます。早い時間帯の注文なら、当日発送にも対応してもらえます。ただし、著しく汚損・破損した場合はクリーニング代や修理費を請求されることがるので、取り扱いにも注意が必要です。

子供の喪服は最低限のマナーを守っていれば良い

今回は、子供が葬儀に参列する場合の基本的な服装のマナーを年代別にご紹介するとともに、葬儀にふさわしい靴や髪型・子供の喪服が購入できる場所についてまとめてみました。子供の喪服には、大人のように明確な決まりはありません。

しかしフォーマルな場所であるため、派手なものは避けるなど最低限のルールを守る必要があります。ここでご紹介したことを参考に、失礼のない服装で参列できるようにしておきましょう。

その他の関連記事はこちらから



新着記事

親子DIYの魅力とは?みんなで手作りを楽しむ休日のすすめ

「親子で一緒に楽しめ、子どもが…

2024年9月24日

電動ドリルは適切に処分しよう!複数の処分方法について解説

頑丈そうにみえる電動ドリルも、…

2024年8月30日

【2024年】最新工具のトレンドは?次世代ツールの進化について

年々、進化していく「工具」。最…

2024年8月21日

ネジ穴が潰れたら?回せなくなった時の処置方法

「ネジ穴が潰れた!」「ネジ穴が…

2024年8月14日