賃貸か持ち家か、となると持ち家がいいという方は多く、自分の希望の家を建てたいという夢がある方も多いのではないでしょうか。しかし家を建てるのには、様々な手順を踏んで行かなければならないので予想以上に大変な作業です。ここでは家を建てるのに必要な費用・住宅ローンを詳しく説明していきます。具体的な手順や注意点も要チェックです。
目次
家を建てたい、自分の理想の家に住みたいと思っていても、理想が多ければ多い程家を建てる費用はかかってしまいます。家を建てるのに必要な費用は主に4種類あり、人によってはすでに持っていたり貰えたりする場合もあるので、費用が抑えられる方もいるでしょう。戸建て建築の費用を知って、マイホームの夢を具体的に考えてみてください。
初めての家づくりは、分からないことが多く悩みが付きもの。そんな時に味方になってくれるのがHOME4U家づくりのとびらです!
HOME4U家づくりのとびらは、20年以上にわたり不動産系比較サイトを運営し、サービス全体の累計利用数は45万件以上を誇ります。全国に対応しており、提携ハウスメーカー・工務店はなんと120社以上。
プラン作成を依頼することで、メリットが盛りだくさん!「間取り図プラン」「資金計画プラン」「土地探し」と家づくりに大切なことを、コーディネーターがサポートをしてくれるので、カタログでは得られない、あなただけの理想のお家づくりプランが詳細に取得できます。
無料でプラン作成ができるためおすすめですよ。
もちろん、独自の審査基準をクリアした優良企業を厳選して案内してくれるため、安心して利用できます。
「最初に何をすればいいのか分からない」
「プロに手取り足取り教えてほしい」
「予算内に収めるのが難しい」
と考えている方は、ぜひHOME4U家づくりのとびらで無料のプラン作成をしてみてください。きっと満足できる提案・サポートをしてくれますよ。
まず、戸建て建築でかかるのは、土地の購入費用です。すでに親から土地を相続して所有していたり、この機会に祖父母などから贈与してもらえるなどであれば、土地代はかかりません。土地を購入する際にかかるのは土地代だけでなく、不動産会社の契約書に必要な印紙が1.2万円ほどかかり、仲介手数料もかかります。
仲介手数料は上限額が法律で決められており、土地代が200万円以下の部分は取引額の5%、200万超〜400万円以下の部分は取引額の4%、400万円以上なら取引額の3%となっています。土地代が1000万円だとすると、仲介手数料は36万円+消費税になります。
土地代は首都圏は高く、広さにもよりますが土地だけで2000万円以上かかる場合もあります。地方では坪単価が10万円台などで、50坪で1000万円以下で売り出していることも多いので、手数料込みでも1000万円でおつりがくる地域もあります。
続いては建物本体です。建物本体の費用は純粋に家を建築するのにかかる費用で、家の周りの塀や駐車場などは別になります。本体の費用は木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の順で平均坪単価も平均費用も上がっていきます。
もちろんメーカーや広さ、内部の作りによっては費用が抑えられたり、逆に高くなる場合もありますが、3000万円から4500万円程度の建物本体価格の家を建てられる方が多いようです。
付帯工事費は、見逃しがちですが意外とかかる費用です。建物本体以外の工事にかかる費用のことで、②建物本体の所でも触れましたが、家周りの塀や門、駐車場などの外構工事費が代表的です。外構工事費だけで100万円以上かかってしまう場合もあるので、意外と高額になりがちなので本体とは別、としっかり考えておく方が良いでしょう。
水道管やガス管を敷地内に引き込む屋外給排水工事費も、住宅メーカーによって付帯工事に含まれることもあります。他にも土地によっては高額な地盤工事費がかかることもあります。元が田んぼで地盤が緩いなど、地盤が弱い場合に改良が必要な場合があるので、地盤工事費も必ず確認しましょう。
最後は諸費用です。この諸費用と言うのが様々なものにかかってくる費用で、住宅ローンの関係ではローン事務手数料、保証料、ローンの契約書に必要な印紙代などでおよそ不動産価格の3~5%くらいの金額がかかります。土地や建物の登記手続きを司法書士に依頼した場合には、報酬の支払いも数万円から10万円程度かかるでしょう。
他にも税金の関係で登録免許税は固定資産税評価額の0.1~2%、不動産取得税は固定資産税評価額の約3%かかります。購入時にすぐにはかからないかもしれませんが、固定資産税は固定資産税評価額の約1.4%で、税金は要件により軽減特例があったりするので若干金額が下がる可能性はあります。
塵も積もればで、トータルすると100万円以上になる場合も多いでしょう。諸費用についても忘れずに覚えておいてください。
モデルハウスや建売ならば購入してすぐに家に住めることもありますが、家を建てるとなるとそう簡単には行きません。
決めることも多く時間もかかるので、子供の就学前に引っ越したい、何歳までに家を建てたいなどの希望がある場合は、逆算してどのくらい前から動かないといけないというリミットも出てくるでしょう。家を建てるための流れを知って、どのくらい時間が必要かを考えてみてください。
家を建てる手順、まずは建てたい家をイメージすることです。広いリビングがいい、書斎が欲しい、アイランドキッチンがある家がいい、バーベキューができる庭が欲しいなど、どんな家に住みたいかを想像してみてください。イメージを固めておくとモデルルームやカタログをあれこれ見ても迷わずに済みます。
もちろん自分一人のイメージだけでなく、家族と一緒に話し合って、共有スペースや間取り、自分たちの理想の形を話し合っておくのがベストです。人によって譲れない物は違うので、出来るだけ家族全員の希望が詰まった理想形を考えてから次のステップに行く方がブレずに済むでしょう。
続いて土地を選びます。家を建てるにあたり、ローン返済や自己資金等から購入できる上限金額と言うのはそれぞれにあるので、土地が先に決まれば土地代を引いた金額を家本体や付帯工事にかけられることになります。
土地の坪単価は駅が近い、都市部など利便性が良く人気がある場所は高く、地方や駅から離れている場所では単価が安くなります。狭くても通勤時間がかからない利便性が良い場所が良い、家庭菜園をしたいから広い土地がいい、車3台止められる駐車場が必須、などご家庭によって考え方はそれぞれです。
お子様がいるご家庭、赤ちゃんの予定がある場合は、お子様が通う小学校区や小学校まで何キロあるかも重要です。場所によっては校区が広く、校区の端の方では小学校までの距離が2㎞近くある場合も多く、1年生だとゆっくり歩くと片道1時間程かかってしまいます。
小学校までの道のりが遠い上、周りに一緒に通学できる子供がいない、歩道もなく車通りが多いなど、入学時になって後悔することもあります。土地を決める際に、子供1人で登下校させて問題ないかもチェックしておくと安心です。毎日のことですので、歩けるかどうかもしっかり確認して、自分たちの希望に合う場所を探してみてください。
手順3番目は、住宅メーカー選びです。住宅メーカーはコマーシャルなどでもお馴染みのメーカーや、昔からあるメーカーも多いので、いくつかはご存知と言う方も多いはずです。知っているメーカーから選ぶのもありですが、メーカーによって特色や価格も違うので、様々なメーカーのモデルハウスに行って比較するがおすすめです。
住宅展示場に行くと複数の住宅メーカーのモデルハウスがあるので、カタログがもらえたりメーカーごとに案内や説明をしてくれる方がいるので聞きたいことも確認できます。展示場に行く場合は、価格帯であったりこういった家が建てられるかなど、比較したい内容や聞きたいことなどを明確にしてから行くと良いでしょう。
モデルハウスの見学も時間がかかり、一回の見学では展示場全てのメーカーを見るのは難しい場合も多いです。展示場によって建っているモデルハウスの種類が違うこともあるので、自分が希望する種類のモデルハウスが見られる場所があるかも聞いてみると良いでしょう。住宅メーカーを決めたら、建築プランや見積もりなどを出してもい、プランの内容を固めていきます。
住宅メーカーを決めてプランが固まったら、契約に進みます。この契約時の書類にはしっかり目を通し、家の間取りや金額など、不備がないかを確認します。契約内容が分からない場合やこういった場合はどうなるのかと言う疑問点は、しっかり聞いて解消しておきましょう。
工事が始まってしまうとここをこれに変更して、と言ったことはできませんが、この時点では契約内容の変更が可能です。
契約が終わるといよいよ工事の着工です。ここで、問題になるのが金銭面です。契約時に手付金、工事の着工前に建物の着工金を支払う必要があるのですが、住宅ローンを組んで支払う予定の方は、この時点ではローンの融資は受けられないのです。建物が完成してからでないと、ローンの融資は受けられません。
工事の着工前に土地代は全額払っている必要があり、着工金は建物価格の3割程と考えておく必要があるので、土地代が高い場合は手持ちの資金では足りないという場合もあるはずです。その場合はつなぎ融資と言う一時的に融資してもらえる方法があるので、住宅ローンをお願いしたい金融機関に確認しておきましょう。
着工から完成までは家の大きさや建築方法などにもよりますが4カ月程で完成し、さらにその1か月後に引き渡してもらえるというイメージになります。建物が完成したら住宅ローンがようやく受けられるので、つなぎ融資の分を返済して、つなぎ融資は利息分のみを支払いと、住宅ローンの借入元金も含めた返済金を支払う形になります。
ここからは家を建てる時の注意点をご紹介していきます。家を建ててから、思っていたものと違って住みづらさや今後の不安などが出てくる場合があります。後から後悔してもどうにもならず、最悪の結果として家を手放すことになった方もいます。注意点をしっかり確認し、後悔の少ない家作りを目指してください。
1つ目は、耐震性能です。これから家を建てる場合は新耐震基準を満たす必要があり、震度6強、7程度の地震でも倒壊しない耐震性が要求されます。建てる家の耐震性能は必ずチェックしてきましょう。
とにかく災害に強い家にしたい場合は、強度や耐久性のある素材を使うなど、耐震性や耐久性をさらに上げる方法もありますが、その分建物価格が上がってしまいます。何が起きても壊れない家が望ましいですが、どこまでの耐震性能で満足できるかを決めておくと良いでしょう。
続いては、住宅ローンの返済計画です。住宅ローンは年収などから返済が可能と金融機関からOKが出たからローンが組めたので、返せるだろうと思っている方も少なくありません。しかし、夫婦二人で働いて返済する予定が介護や出産等で1人しか働けない状況になり、返済できない状況に追い込まれる方もおられます。
また、自己資金もなくローンが組めるギリギリの価格の家を購入するなど、この先のことを考えていない場合も後が心配です。ローンの返済もしながらお子さんがいれば教育資金や、車の買い替え費や家のリフォーム費用なども貯めて行かなければならないので、返済計画をよく考えてからいくらなら無理なく返済できるかを考えておきましょう。
配線や電圧も家に住み出してから後悔することが多いので、注意が必要です。家を建てる際にコンセントの位置は決めておきますが、住んでからコンセントの場所が使いにくかったり足らないと後悔することもあります。完成後でもコンセントを作ってもらうことができる場所もあれば、難しい場所もあるので、先に確認しておくと良いでしょう。
電圧は一般家庭では100Vがこれまで多かったですが、パワーのある200Vの家電も増えています。100Vと200Vのコンセントは形状が違うため、最初から200Vの家電を使う場所は200Vのコンセントを取りつけしておくと良いでしょう。
また、電力はいくつかのコンセントを合わせて1つの小さいブレーカーにまとまっています。消費電力が高いドライヤーや電子レンジ、電気ケトルなどの家電を同じブレーカーのコンセントで一緒に使うと電力によってはブレーカーが落ちてしまうこともあるでしょう。
契約のアンペア数的には十分足りていても、同時に使うコンセントが1つのブレーカーに集中してしまっているとブレーカーは落ちてしまうので、住宅メーカーにどのコンセントをよく使いそうかなどを相談しておきましょう。
収納力と生活動線は、自分たちが使いやすい・動きやすいように生活スタイルを考えならどこに何があったら便利、と言うのを考えます。生活動線は、キッチンと洗濯機の置き場が近いと動く距離が短いので便利であったり、洗濯機で乾燥までする家なら洗面所にパジャマなどの服も入れる収納があったら便利、など家族や人によってスタイルが違います。
収納はあるに越したことはないのですが、その分部屋が狭くなるというデメリットもあります。しかし収納が足らないとタンスや棚などを買ってきて置くことになるので、やはり狭くなるため収納がある方が便利です。どういう間取りにしたら家事がスムーズか、どういう収納があったら便利か、どんな収納が作れるかも住宅メーカーさんとよく相談してみましょう。
注意点5つ目は、住宅メーカー選びです。住宅メーカーを選ぶ際に、自分たちが理想の家を建てられるかももちろん大事ですが、アフターサービスがしっかりしているメーカーを選んでおくと安心でしょう。家は建てて終わりではなく、建てた後何十年と長くメンテナンスはしていかなければならず、様々な不具合は必ず出てきます。
建てたばかりの頃は初期不良によるものくらいですが、10年を過ぎると劣化が目立ってくる箇所も出てきます。定期点検などを行う業者であれば、ちょっとした不具合の相談もしやすいので、家について相談がすぐできる状況だとメンテナンスもしやすいです。
メンテナンスをしっかりしていれば長く住めるので、住宅メーカー選びのときにアフターサービスもチェックしておくと良いでしょう。
最後の注意点は、流行にとらわれ過ぎないことです。家の間取りやキッチン、お風呂場などにもこういったスタイルが人気があると言うのがその時々にあります。人気があっておしゃれなら自分たちの家にも、と考えてしまう方もおられますが、流行のスタイルであってもなんでも取り入れるのは注意が必要です。
流行であっても自分たちが使いやすいとも限りません。その家に何十年と暮らすことを考えると自分たちのライフスタイルに合うかどうかで必要かを考える方が良いでしょう。
家を建てるためには、やはりお金がなければ建てられません。現金一括で購入できるなら良いですが、多くの方はローンを組んで購入し、10年や20年などの時間をかけてコツコツ返済していくものです。甘く見ていると後で苦しくなるので、家を建てるために知っておきたいお金のことをチェックしてみてください。
まずは家を建てるための資金計画です。頭金なしでも月々いくらの返済で家が購入できますと言った広告なども見ることがあるかもしれませんが、全く貯金がない状態での家の購入は危険で、何年のローンを組んで毎月いくら返済していくといった計画をしっかり立ててみるのがおすすめです。
また、頭金が用意できるなら土地や建物代などの費用の3割程用意できるとローンの返済も楽になります。まだ家の購入が具体的に決まっていない方は、頭金を少しずつ今から貯めておくと良いでしょう。住宅ローンは各銀行や自治体融資などがありますが、金利や借入限度額はそれぞれなので、それぞれ金利等を調べて比較してみてください。
住宅ローンの金利には種類があります。半年に1回、金利の見直しがある変動金利、10年など一定期間は金利が見直されない当初固定金利、金利の見直しが一切ない長期固定金利の3種類があります。
金利が一番低いのは変動金利ですが、毎回金利の変更で振り回されたくないから固定がいい、繰り上げ返済するから金利が低い方がいいなど、ご家庭ごとに利用しやすいタイプを選んでみて下さい。
住宅ローンを組むと、諸費用が色々かかるのであまり細かくどういった内容の費用・手数料なのかが分かっていないことも少なくありません。事務手数料の中でも融資事務手数料と保証料は見逃しがちです。銀行によっては保証料がかからないところもあり、2つの料金が一緒になっている所もあります。
融資事務手数料は金融機関に払う融資の手続きに対しての手数料で、借入額にかかわらず一律の金額を支払う定額型と借入額に一定の手数料率をかけた金額を支払う定率型があります。保証料はローンの融資を保証してくれる保証会社に対して支払う費用で、ローン契約時に全額支払う一括前払いと住宅ローンの支払い上乗せする金利上乗せがあります。
借入する金額や借入期間によってもどのタイプが良いのかは違うので、ローンを組む前に相談するのがおすすめです。
戸建ての建築費用の諸費用の所でもご紹介しましたが、住宅ローンにかかる諸費用は事務手数料だけでなく、司法書士報酬や印紙代、団体信用生命保険料、抵当権設定登録免許税などがあります。
印紙代などの税金関係はどこでも同じですが、事務手数料や団体信用生命保険料などは銀行ごとに違い、保険料が無料の所もあるので、諸費用もしっかり確認しておくと良いでしょう。
家を建てる時の住宅ローンの組み方は、ポイントがあります。ライフプランニングをすると、よりリアルな返済が実感できます。ライフプランニングは生活設計のことで、ローンを組んだら10年後20年後はどうなっているかをシュミレーションしてみるのです。
返済だけでなく、車の買い替えやリフォーム費用、子供の年齢に合わせて必要な学費など、大きな出費が予想される年にちゃんと現金が用意出来そうかも、毎月の収入に合わせて算出します。ライフプランニングによって、返済に無理があると感じたら借入金額を減らすこともできます。
予め子供の出産時や大学進学時など経済的に苦しいタイミングが分かっていれば、焦ったり不安になることも減るでしょう。
家を建てた方の話も聞いてみたいという方は、ブログを見てみましょう。家を建てるときに参考になるブログは色々ありますが、「イエタテラボ」というブログがおすすめです。積水ハウスで家を建てられた方のブログで、見積もりから最終的な契約までの総費用や、着工前のトラブルなども細かく書かれています。
おうちの完成後や2年点検、入居後の良かった点や悪かった点も書かれており、積水ハウスのカスタマーと相談したことなどからも、完成して全てが終わりではないことが伺えます。良い点ばかりのブログと違い、困った点や予想と違っていたことなども書かれているため、参考になるでしょう。
家を建てる際の流れや具体的な費用などをご紹介していきましたが、思っていたよりもやらなきゃいけないこと、考えておかなければいけないことが多いと感じた方もおられるのではないでしょうか。
メーカー決めは悩む方も多く、広告などでは本体価格いくらで家が建ちますなど、大きく書かれている場合も、小さく付帯工事費や諸経費別途、と書かれているように甘い話はなかったりするので、いい話に乗らずにまずは冷静に、必要な事項をしっかり確認してからいいかどうかを判断していくのがおすすめです。
注文住宅は、自分の夢を現実化するだけでなく、今後の生活もより良くできる可能性をたくさん秘めています。家を建てるのには、時間もお金もかかります。後から後悔しないよう、注意点を確認しながら夢の注文住宅への1歩を進めてください。