趣味の乗り物として幅広い世代から親しまれているバイク。走れば当然走行距離が嵩んでいきますが、走行距離に限界があるのかを考えたことはあるでしょうか?これを知っておくのは、中古バイクの選び方にもつながってきますので、今回はバイクの走行距離や寿命に関して解説します。
目次
新しくバイクを買い換えようとして、中古のバイクを選択肢に入れるというのは、決して珍しい話ではありません。ただその中で、選ぶ基準として走行距離というのは大きなものになっています。その走行距離は、10万キロが寿命になっている、という話は本当なのでしょうか?
走行距離というのは、文字通りバイクがこれまでに走行してきた距離の合計を表すものです。その最大値が10万キロ、というのは正確なものではなく、あくまでもどれだけ走ったかを判断するときの1つの基準になるだけです。
世の中に中古バイクは数多くありますが、10万キロに遠く届いていないのに酷く摩耗が進んでいるものもあれば、逆に10万キロを優に超えていながらも十分に健全に乗り続けられるような状態のものもありますから、あくまでも10万キロは目安でしかありません。
走行距離は、あくまでもそのバイクの現状の状態がどの程度になっているのかの1つの判断基準であって、10万キロ走ったらもう寿命、と断定はできません。そして、精密機器であるバイクはそれ以外の寿命の判断方法があります。
まず挙げられるのが、日ごろのメンテナンスの頻度です。バイクには様々な消耗品が使用されており、走れば走っただけ消耗していきます。タイヤをはじめとして、後輪につながるチェーンやエンジンオイル、ブレーキパッド等様々あります。
冒頭で10万キロに遠く届かない走行距離でも激しく摩耗しているバイクもあるとご紹介していますが、それはメンテナンスを日ごろから怠っていた証拠になります。逆に10万キロ以上でも安全に走れるバイクは、それだけマメなメンテナンスを行っていると判断できます。
バイクの消耗品というのも、安くはありません。メンテナンスを十分に行ったバイクは、その分お金をかけられた車体とも言い換えられますから、メンテナンスはした分だけバイクを良好な状態に保てるのです。
続いては、排気量です。あまり詳しくない方にとっては違いが分からないかもしれませんが、バイクと一口に言っても種類が様々であり、50㏄の所謂「原付」と呼ばれている原付一種、125㏄までの原付二種、400㏄未満の普通二輪、それ以上の大型二輪と区分があります。
排気量というのは、エンジンが一度に吸い込めるガソリンと空気の混合気体の体積を表していて、エンジンの速度、回転数などにも関係してきます。一般的に大きければその分ハイパワーなバイクになりますし、小さいと小型化し燃費も良くなります。
この内寿命が短いとされているのは小さい排気量の方で、エンジンの回転を上げなければならないので負担がかかるからです。ただ、これも走行距離と同じく必ずしも排気量が小さいから寿命が短いとは言い切れません。
もう1つが、エンジン回りの不具合によるものです。バイクのエンジンに不調が生じると、エンジンから「カチカチ」といった音が聞こえてくるケースがあります。これが聞こえた場合、何かしらの不具合が起きたサインとなり、寿命を迎える可能性が考えられます。
この「カチカチ」という音の正体は、エンジンオイルの劣化、オイル量の不足などが原因であると考えられています。エンジンオイルは定期的な交換が必要なのですが、音が鳴るのは必要な交換をしなかった、すなわちメンテナンスを怠ったのと同義です。
音がしなかったとしても、問題なくクラッチ操作をしているのにもかかわらずエンストが起きやすくなった、燃費が目に見えて悪くなったというのならば、やはりエンジンは正常な状態ではないと判断できます。
走行距離以外のバイクの寿命の判断の仕方の中に、バイク自体の排気量があり、小さい方が寿命は短くなりやすいとご紹介しました。続いては、排気量別のバイクの寿命の目安、および走行距離の限界を見てみましょう。
まずは排気量50㏄以下の原付一種からになります。バイクの中でも最も小さな部類に入る種類ですが、最低限のメンテナンスを行った場合と仮定すると総走行距離は約5万キロ前後が限界になると言われています。
排気量が小さいバイクというのは、速度を出しにくい乗り物です。それゆえに先に述べている通りエンジン数を常に高く上げておかなければならず、これによってエンジンにかかる負荷は常に相応のものになります。
その為、バイクというカテゴリーの中でも最も寿命が短いと考えられます。また、車の免許があれば乗れますのでメンテナンスに関する知識がない人が乗る割合も多く、その分短命になりやすいです。
続いては、125㏄以下のバイクになります。こちらは原付二種と呼ばれるバイクであり、一種との違いは公道で60㎞走行が可能な点、二人乗りが可能な点などがあります。高速道路は乗れませんが、自由度が大きく広がる種類と言えます。
こちらの場合も、原付一種と同じく走行距離は5万キロあたりが限度と言われています。排気量が一種よりも大きいとはいえ依然としてエンジンをしっかり回さなければスピードが出ませんから、回転数は高めの状態になります。
また、使い勝手に優れる二種は通勤や通学などにも使われやすく、最低限のメンテナンスをしない場合5万キロ未満でもエンジンが不調を訴えてくる可能性が高いです。
排気量が125㏄以上250㏄以下のバイクは、普通二輪、中型二輪という区分に入ります。普通二輪免許で乗れるようになり、公道を60㎞で走れて二人乗りが出来るのはもちろんの事、この区分から高速道路を走行するのも可能になります。
この区分のバイクの走行距離での寿命は、5万キロから8万キロの間に入るとされています。原付のバイクと比べるとエンジンは高回転の設計になっているものが多くなり、その分負担が小さめになるので寿命は割と延びるのです。
勿論、乗り方やメンテナンスの仕方が悪ければそれ以下の距離で不調が出始める可能性も十分にありますが、逆に言えばしっかりとしたメンテナンスを継続すると10万キロ以上走る車体も珍しくありません。
そして、400㏄以下のバイクです。250㏄以上40㏄以下のバイクも、250㏄以下のバイクと同じく中型二輪に区分されます。免許も普通自動二輪免許が必要で、車検を受ける必要があるのもこの区分からになります。
走行距離の寿命は、250ccc以下と同じく5万キロから8万キロとされています。250㏄以下よりも余裕のあるエンジンを搭載している分回転数的にも余裕があるので、普通に走行している分には負担になるところまでは至りません。
ちなみに、400㏄以上のバイクは大型二輪となり、免許も大型二輪免許が必要です。ハイパワーで大出力のエンジンを搭載しているモデルが多く、排気量が多くなる分寿命も原付などと比べて大幅に長くなります。
大型バイクは目安が10万キロ、と言われてはいますが、国産のモデルは性能面においても優れており、大切にメンテナンスをすれば20万キロや30万キロ走るのも決して不可能ではありません。
折角乗り続けるバイクなのですから、出来る限り寿命も伸ばして長く乗りたいところでしょう。趣味の面が強くなってくる中型以上、特に大型二輪となればなおさらです。
まず、丁寧な運転を心がけるようにしましょう。丁寧な運転とはどんなものかというと、激しく加速や減速をしたり、いきなりブレーキをかけるといったような、所謂「急」が付くような動作を極力しないというものです。
ハードな乗り方をしていれば、当然ながらバイク自体にストレスをかけてしまいますし、寿命を縮めかねません。勿論、乗り続けるためには事故を起こさないのもとても大切ですので、安全運転を心がけるのも丁寧な運転につながります。
続いて保管方法について出、バイクは室内で保管するのをお勧めします。バイクは雨風にさらされても一応問題のない設計になってはいるものの、エンジンがむき出しなので劣化が進みやすいです。
専用のカバーなどをかけておくといった対策も有効ですが、最も安心できるのはやはり屋内に保管する方法です。ガレージなどがあってスペース的に余裕があるのなら、迷わず屋内保管を選択しましょう。
乗る時、乗らない時の扱い方も大切ですが、何よりも日ごろからのメンテナンスは非常に重要です。メンテナンスで代表的なのは、定期的に必要なオイルの交換、チェーンの清掃、空気圧チェック等です。
一番のメンテナンスになると言われているのが、バイク本体の清掃です。清掃をする際にはどこに汚れがあるかを見るべく車体全体をチェックするので、その中で気づかなかった部分の消耗などを発見できます。
バイクというのは、排気量に関わらず乗らなければ長持ちするという訳ではありません。むしろ全く乗らないで置物状態にしている方が、エンジン内部に結露が発生して水分とオイルが混ざり合い劣化するといった事が起きますので、状態を悪くしてしまうのです。
これを防ぐためにも、可能な限り毎日乗り続けるというのが実は寿命を延ばせるのです。そしてどれだけ乗ったかよりも「どう乗るか」が大切ですので、丁寧で負荷をかけない運転を心がけましょう。
これからバイクに乗りたい方は、新車ももちろんですが中古車を候補にする事もあるでしょう。できる限り状態の良いものを選びたいところでしょうが、寿命を踏まえたうえでの選び方のポイントというものがあります。
まず、エンジンに不具合が無いかを確認しましょう。エンジン無くしてバイクはもちろん動きませんので、心臓とも言えるエンジンが問題なく動くのかをチェックするのです。
例えば、エンジンが冷えた状態でもセルを回せば一度でエンジンがかかってくれるか、といった確認の仕方があります。また、稼動し始めてから30秒程音を観察して、異音が聞こえてこないかもチェックしてみましょう。
そして、走行距離も必ず確認します。長く走っているバイクというのはその分消耗品をはじめとした各種のパーツが劣化している可能性が高く、特に急加速や急ブレーキなどのハードな扱いを受けたバイクは、トランスミッション等の内部が損耗しているかもしれません。
長い走行距離のバイクでも、入念な手入れを行われているものももちろんあります。ただ、大抵距離が長いバイクは安くなりやすいので目が行きがちです。もし入手したのならば、直後でもオイルの交換や各種パーツのメンテナンスを推奨します。
サスペンションというのは、凹凸がある道などを走った時、ライダーにかかる衝撃を軽減するための部品です。無くてはならない部品なのですが、実際に手を使ったり跨ったりして、押したときには落ちすぎず、離したらゆっくり戻ってくるのが理想的です。
逆に押したときに引っかかりが感じられたり、ゆっくりと戻ってくる動作が見られなかった場合、サスペンションに何らかの不調が起きていると見て取れます。
バイクの市場というのは、新車よりも中古車の方が圧倒的に大きいものです。だからこそ、中古のバイクを選ぶ際には先に解説した選び方と併せて注意しておいてほしいポイントがあるのです。
まず、事故歴の有無は必ず確認するようにしましょう。フレームに大きな影響を及ぼすようなものや、修復が必要なレベルの事故が過去にある車体かどうかを見極める必要があり、一目見るだけでは分からないところもあるので店舗で確認をしましょう。
もし走行中の転倒を起こしたものであっても、フレームに損傷がなかったり他の部品を交換、修復しているバイクであれば基本的に乗る分には問題ないケースがほとんどです。
続いては、バイクを打っている店舗の店員の接客の仕方です。どれだけ自分がバイクの知識を持っていると思っていても、不具合に気付かずに選んでしまう場合も考えられます。それゆえに、そのバイクにどんな問題があるかをしっかり教えてくれる店舗を選ぶべきです。
また、バイク屋は購入してしまえばそれで関係が終わる訳ではありません。部品の注文やオイル交換、また別のバイクへの乗り換え等今後も関係性が続いていくのですから、十分に吟味するようにしてください。
どれだけ自分が知識を持っていて、店員が誠意を持って対応してくれたとしても、それで絶対にバイクが安全とは言い切れません。そういった時のために、購入時から保証を設けているところを選ぶのはとても大切です。
半年間保証、一年間保証というようなものが、会社ごとにサービスとして付帯しているところもあります。特に大手と言われている店舗ほどこういったサービスは充実していますので、最初は手厚く保証をしてくれるところだと安心できるでしょう。
中古市場の方が圧倒的に大きいのがバイクですから、誰しも購入候補に中古の車体が入ってきます。安全に、そして何よりも楽しく乗るためにはそのバイクが健全な状態かどうかを見極めるのが大切なので、是非とも本記事を参考にしてみてください。