趣味で音楽を楽しむために、気軽に導入できる電子ピアノを利用する方も多いでしょう。
しかし、あまり良くないピアノを買ってしまうと、思ったように使うことができず後悔する可能性があります。
そんな事態を防ぐために、今回は買ってはいけない電子ピアノやおすすめできるモデルについて紹介します。
目次
家でも音楽を楽しむため、電子ピアノを使っている方も多いのではないかと思われます。アコースティックピアノほど大掛かりではないので、ピアノを気軽に引くことができます。まずは電子ピアノがどんな部類なのかなどを解説しましょう。
そもそも電子ピアノは、電子技術を使用して音を生成する楽器の一種です。電子ピアノは内蔵された電子回路やデジタル技術を使用して、事前に録音されたピアノの音を再現します。ピアノの音色だけでなく、他の楽器の音やエフェクトを再現するモデルもあります。
対してアップライトピアノというのは、グランドピアノと同じで鍵盤を弾くことでハンマーが弦を叩き音を発生させる構図になっています。構造がグランドピアノにも通じているということで、リアルな音色と豊かな倍音が特徴的です。
電子ピアノはコンパクトなデザインであり、持ち運びや設置が比較的簡単です。一般的に、軽量でスリムなモデルが多い一方、アップライトピアノは立てた状態で床に設置するためスペースを取ることになります。一般的に大きなサイズのものが多く、設置場所を選ぶ必要があります。
また電子ピアノの鍵盤は、重みやタッチ感がアコースティックピアノよりも一様で、調整が可能なモデルもあります。初心者にはタッチが軽いため、演奏の練習に適しているとされます。
対してアップライトピアノの鍵盤は、アコースティックピアノと同様に重みとタッチ感があります。これにより音楽的表現をより豊かに表現することができるため、グランドピアノに近い表現をしたい場合に適しています。
この様に、アップライトピアノも家に導入できない事はありませんがどちらかといえば電子ピアノの方がハードルが低いのは明らかです。同じ録音した音を出すだけなのですが、買ってはいけないとされる電子ピアノはどんなものなのでしょうか?
まず挙げられるのは、打鍵音が大きいピアノです。基本的にアコースティックピアノではなく電子ピアノを選択する方は、賃貸などに住んでいて騒音関係からそこまで大きな音を出すことができない環境下だからというのが多いです。
打鍵音が大きい電子ピアノは、周囲に騒音を発生させる可能性があります。特に、共有住宅や集合住宅の場合近隣住民に迷惑をかけることがあるため、騒音対策として電子ピアノを選んだはずが意味が無くなってしまいます。
打鍵音が大きいと、深夜や早朝などの時間帯での演奏が制約されることがあります。環境や家族の都合によっては、音量を抑えて演奏する必要が出てくるため、演奏練習に制約が生じる可能性も考えられます。
続いては、鍵盤を惹いた時に軽い感触のピアノです。鍵盤が軽い電子ピアノでは、本物のアコースティックピアノと比べて重みや抵抗が少なくなります。これにより運指やタッチの練習が不足し、本物のピアノで演奏する際に違和感を感じやすいのです。
演奏技術の発展において重要な要素を欠いてしまう可能性があるため、まず気を付けるべきとされています。タッチの差に関してはピアノに使われている素材によって左右されるとされ、グランドピアノ等は木製、電子ピアノはプラスチックや樹脂が使われており軽くなりがちです。
特に初めてピアノを購入する際、安価さなどに目が行ってしまって鍵盤の重さを軽視してしまう傾向があります。本格的なピアノも弾く予定であるのなら重めの鍵盤の方が推奨されます。
ヘッドホン端子の存在していない電子ピアノも避けたいところです。ヘッドホン端子がない場合、電子ピアノを使って練習する際にはスピーカーから音が出力されます。周囲の人に迷惑をかけてしまい、特に夜間や共同住宅だと静かな環境での練習が難しくなります。
これも最初にご紹介した、鍵盤の重さと同じことが言えます。集合住宅などで騒音に気を配らなければならないのに、ヘッドホンを使うことのできないピアノでは騒音になる可能性がぐっと高まります。
これらの理由から、静かな環境で練習したい、個別に音量調整をしたい、プライバシーを確保したいといった目的でピアノを持ちたい方にとっては、ヘッドホン端子がある電子ピアノの方が望ましいと言えるでしょう。
ピアノを弾くことができればどんなものでも良いという訳では当然ないのですが、実はデザインに関しても大切なポイントになっているのです。例え電子ピアノであったとしても、部屋に置くと店舗などで見た時以上の存在感を持つことになります。
電子ピアノは家庭内で長時間演奏することが多いため、その外観やデザインが部屋の雰囲気にマッチしない場合演奏する際に心地よさを感じにくくなります。不快感があると演奏意欲が減退し、練習に対するモチベーションが低下してしまいます。
また、想像以上に部屋が狭く感じられる・インテリアと合わないなどといった事からやる気を失ってしまう可能性もあります。部屋の家具を買うような目線でピアノも選びたいところです。
鍵盤数が少ない電子ピアノも演奏の制約や限定的な使用シーンがあるため、一般的に購入が推奨されない場合があります。アコースティックピアノの鍵盤の数は88ありますので、そちらで引くのを想定しているのなら同等数のピアノが求められます。
鍵盤数が少ない電子ピアノでは、ピアノの本来の音域をカバーすることが難しい場合があります。特にクラシック音楽などの本格的なピアノ曲を演奏する際には、全ての音を再現することができないため、演奏の制約が生じることになります。
初心者向けの鍵盤には61鍵や49鍵といったように少ないピアノもあります。鍵盤数が少なければコンパクトになって導入はしやすいのですが、将来的には満足できなくなってしまう可能性が高いといえます。
部屋に合わないサイズの電子ピアノを購入すると、スペースの制約により適切に配置することが難しくなります。ピアノを設置するスペースが不足していると演奏や練習に支障をきたすだけでなく、部屋全体の使い勝手が悪化してしまうのは容易に想像できます。
電子ピアノはグランドピアノやアップライトピアノと比べると流石にコンパクトに作られていますので、置ける部屋の多さとしては確実に分があります。しかし、だからといってどこでも置けるという保証はありません。
特に賃貸などの部屋の大きさが限られている場所に導入するケースが多いのが電子ピアノですので、位置や動線等も踏まえながらストレスなく使えるサイズのピアノを選びたいところです。
電子ピアノをはじめとして各種の楽器を手掛けているメーカーはいくつかあります。どのメーカーから購入するのか、というのもピアノに限らず楽器選びでは大切ですが、メーカーごとの問題は無いのでしょうか?
例えばカシオは電子ピアノのメーカーとして有名な部類に入っています。コンパクトな設計とリーズナブルな値段を両立したピアノを作っているのが特徴的で、入門機として展開しているプリビアシリーズはカシオを代表しています。
主にサイズがコンパクトで値段も手が出しやすいピアノが多いということで、鍵盤の数などは不満が出るかもしれませんが最初から小さい事を分かって使うのであれば、初心者・エントリーモデルとしておすすめできるかもしれません。
国内の楽器メーカーとして世界でも代表されるヤマハ。音楽の時間に使用する楽器はピアノをはじめとして各種ありましたから、誰でも一度は触れた事があるといっても過言ではない普及率を誇っています。
ピアノに関してもグランドピアノからコンパクトな電子ピアノに至るまで、幅広く取り扱っています。バランスの取れた弾き心地とラインナップが展開されていて、サポート機能も豊富に備わっています。
電子楽器のメーカーとして忘れてはならないのが、ローランドです。ピアノの他にもシンセサイザー、エレクトーンなどに非常に強いメーカーとして知られており、立体音響技術が電子ピアノにも組み込まれています。
これによって小さな音でも非常にリアルなピアノの音が再現されるようになっていて、随一の品質を備えています。エントリーモデルからそうした音質を備えたピアノが揃っているので、質にこだわりたい方にとっては一番おすすめできるでしょう。
この様に、単に電子ピアノ、たかが電子ピアノとくくらずに、十分に選択し切ってから決めてもらいたいのです。続いては、失敗しないための電子ピアノの選び方のポイントについて解説していきます。
まずは、ピアノの鍵盤の数、および押し心地です。アップライトピアノなどの木製鍵盤は88の鍵盤がありますから、数に関してはそれと同じ物を標準とし、予算などの都合で難しい場合には徐々に小さくしていきましょう。
また鍵盤の素材についても、押し心地に関わってきますので木製のものが推奨されています。飼ってはいけない理由で述べた通り軽すぎると上達した時に本物のピアノとの弾き心地が全く違うので、近い具合のものが推奨されます。
続いて、目的や条件、環境に合わせることです。グランドピアノなどと比べると流石に小さいとはいえ、相応にサイズがある電子ピアノも多いです。それを置ける環境、条件であるかを考え、また音が制限されるならヘッドホンに対応するかも大切です。
後は目的に関してで、習い始めであればエントリーモデルでも足りるでしょうが将来的にグランドピアノ等も弾く予定であるのならばそれなりのグレードのものが必要といえます。
音質では、サンプリング音源なのかスピーカーなのかで大きく違うとされています。サンプリングは本物のピアノを録音したものを再生しており、スピーカーは内臓音源を出力しています。どんな音源か、スピーカーの個数などによって音質が分かれます。
ペダルの数も大切です。音を伸ばすダンパーペダルだけか、3つのペダルまで付いているものの2つがあります。当然すべてがある方が音の表現の幅が広がりますから、より上級レベルの表現が可能となります。
もう1つ、口コミも大切です。ピアノを実際に買える場所は限られていますし、各メーカーごとの良さを案内してくれる人も場所もありません。よって使った人の感想が一番の情報源になるという訳です。
他にも、ディスプレイが付いているか、電子音源の種類及び質、録音機能や自動演奏機能などといったような便利な機能が付帯しているピアノもあります。ついているとその分便利になるのは間違いありません。
電子ピアノも様々な製品が展開されており、どれを選べばよいのか迷うという方も少なくないかと思われます。最後に、評判の高いお勧めの電子ピアノを5点ご紹介します。
最新技術「グランド・エクスプレッション・モデリング」を搭載した、ヤマハの電子ピアノです。ハンマー・弦・ダンパーなど、グランドピアノ内部機構の複雑な挙動によって生み出される多彩な音色の変化を再現可能です。
置き場所を選ばない奥行232mmの世界最小電子ピアノです。優しく繊細な演奏からダイナミックで力強い演奏まで、感性のまま自由に弾くことが可能な「マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源」を搭載しています。
子供でも安心して使うことのできるエントリーモデルです。音、タッチ、ペダルなど、ピアノの基本性能にはしっかりとこだわられており、グランドピアノの弾き心地を忠実に再現する「PHA-4スタンダード鍵盤」も搭載しています。
しっかりした弾き応え、ピアノらしさを追求したベーシックモデルです。グランドピアノのタッチ感を求めて、鍵盤の素材や質量、触り心地、弾き心地など細部まで追求したレスポンシブ・ハンマー・アクションⅢ鍵盤で弾くことができます。
最後は、コルグのB2電子ピアノです。練習や創作活動に便利な ソフトウェアを豪華にバンドルしており、世界の名だたるグランド・ピアノの音色をはじめ、選び抜かれたサウンドを収録、またピアノの上達に役立つソフトウェアや多彩な接続端子も備えています。
たかが電子ピアノなどと高を括ることなく、満足して使うことができる電子ピアノを選択するのは非常に大切です。性能に優れる製品も珍しくありませんので、是非とも目的や環境に合うピアノを使ってみてください。