カテゴリー: 電動工具

トルクレンチを選ぶならコレ!選び方とおすすめ5選を紹介

引用:Amazon

「車やバイクの整備をするためにはトルクレンチがないと整備不良になる」このようなことが言われています。

実際に整備不良は道路交通法で違反となるので、必須アイテムと言っても過言ではありません。

とはいえ

トルクレンチは種類が多すぎてどれを選べいいかわからない

トルクレンチは結局どれがいいの?

という方もいらっしゃるでしょう。

そこでこの記事では、トルクレンチの種類や各種メーカーの特徴・おすすめトルクレンチについてまとめました。

トルクレンチはどれを選べばいいかわからないと考えている方は、是非とも参考にしてみてください。

ふるさと納税でトルクレンチをゲットする!詳細は下記バナーをクリック

そもそもトルクレンチとは一体どんなもの?基本的な知識を知れば使い方が見えてくる!

引用:Pixabay
ボルトやナットなどのネジ類を締める時には、主にレンチを使用するのが一般的です。

レンチにも通常のものや、ボルトを掴む幅を変えることのできるモンキーレンチといった多くの種類があります。トルクレンチもそのレンチの種類の一つです。

トルクレンチのトルクとは簡単に言えば締める力のことです。トルクレンチは、レンチにトルクを計測できる目盛りや計測器がついています。そのため締め付けながらトルク値を確認でき、適切な締め付けることが可能です。

トルクレンチの用途について

トルクレンチの主な用途は、整備や工事現場で正確にボルトを締めることです。個人用途ではバイクや車のタイヤ取り外しにも用いられます。ボルトやナットは締めすぎても緩すぎても良いことはなく、適切な力で締めなくてはなりません。

もしも車のタイヤのボルトが緩ければ、走行中にタイヤが外れて大惨事です。反対に締めすぎていると、今度はネジの山が潰れたり締められなくなったりします。またタイヤやエンジンなどの整備にあたる部分は、適切なトルクで締めることが法律で義務付けられているのが現状です。

通常のレンチやモンキーレンチだと、どの程度の力で締めているか判断はできません。そこで事故を防止するためにも、適切な力で締めているかが確認できるトルクレンチは必要不可欠な存在なのです。トルクレンチを正しく使うことで、メーカーや国が指定した規定のトルクで締める事ができます。

実はトルクレンチの種類がこんなにもある!大きく分けて5種類をご紹介

トルクレンチには大きく分けて5種類あります。具体的には下記のとおりです。

  • 単能型
  • プレート型
  • プレセット型
  • ダイヤル型
  • デジタル型

着脱式やさらに細かく分ければ、もっと多くの種類が存在するほどです。ここでは主なトルクレンチの種類に関して紹介します。

単能型

引用:KTC
単能型は特定の作業のために、あらかじめトルク値が固定されているトルクレンチです。そのため特定作業以外では、トルク値を変更できないため使えません。使う際は規定のトルク値に達すると、「カチッ」という音と振動が手に来るという簡単な仕組みです。

主な種類としては、自動車のホイールナットの交換専用や空調配管のフレアナット専用があります。トルク値がはじめから設定されているため、目盛りや付け替え用のラチェットも必要なく非常にシンプルなデザインです。

特定の作業にのみ使うという方や、そこまでトルクレンチを頻繁に使うことは無いという方におすすめ。価格は作業内容ごとに異なりますが、4,000円~20,000円前後となっています。

プレート型

引用:Amazon
プレート型は、通常のレンチに目盛りがついているトルクレンチです。レンチのしなりと針の差で目盛り板に書いてある数値を読み取ります。構造自体は非常に単純なため、他のトルクレンチよりも安価です。また単能型と異なり、複数の作業で使うことができます。

レンチ自体や目盛り板が変形しない限り、簡単には壊れません。しかし一人でトルクを読み取るには、少しコツが要ります。毎回確認する必要があるため、同じトルクで複数の作業する必要がある場合には向かないかもしれません。

そのため安価で安いトルクレンチが欲しい方や、スペアとして持っておきたい人などにおすすめです。初心者の方や作業量がある方には向いていません。価格は2,000~8,000円程度です。

プレセット型

引用:KTC
現在手動式のトルクレンチで、主に使用されている型がこのプレセット型です。仕組みも簡単で素早く作業することができるため、多くの現場で使用されています。使い方はトルクをあらかじめセットしておき回すだけです。

トルク値をセットし、設定した値になると「カチッ」と音がなります。

単能型とプレート型のいいところを取ったトルクレンチと言えるでしょう。トルク値を設定しておけばホイールナットでも、フレアナットでも問題なく使えます。締めるだけならば一番使いやすいトルクレンチです。

一定のトルク値ですばやく作業ができるため、ある程度作業量がある方やシンプルなトルクレンチが欲しい方におすすめ。価格も安価で一番市場に出回っているため手に入りやすいのも嬉しいポイントです。

トルクの調整範囲によって価格は異なりますが、手動式で2,000円から30,000円程度です。

ダイヤル型

引用:KTC
ダイヤル型は、トルクレンチのアームにダイヤルが付いている型です。現在のトルク値がわかるようになっています。最大値が残る置針型ならば、どのくらいのトルクで締めたのかもわかります。

主に検査用として使うことが多いトルクレンチです。多くのボルトを締める必要がある場合には、プレセット型の方が良いでしょう。他のトルクレンチと組み合わせると真価を発揮します。

デジタル型

引用:KTC
デジタル型はダイヤル型に似ており、アーム部分に表示用のデジタル液晶がついています。現在のトルク値やトルク値の確認も容易です。トルク値を頻繁に変えるような作業の場合でも、簡単に変更ができます。

測定データを記録したり、PCに直接転送することも可能です。素早く精密な作業が必要で、データを保存しておかないといけない場合にはデジタル型一択でしょう。あらかじめトルク値を設定しておき、設定のトルク値になると光や音で知らせてくれます。

トルクレンチとして締めることも、確認・保存用としても非常に優秀な一本です。頻繁にトルク値を変える必要がある方や、精密なデータ管理が必要な方はデジタルがおすすめ。左右両方のネジの確認にも使えます。

しかし非常に精密な機械のため、湿気の多いところでは故障の原因にも。必ず乾燥した場所で使い、定期的な点検が必要不可欠です。トルク値を固定してそのあたりに放置した場合は、すぐに壊れてしまいます。

価格は万能なこともあり、他のトルクレンチよりも高めです。10,000円~40,000円の範囲が平均的な価格設定となっています。

 

ふるさと納税でトルクレンチをゲットする!詳細は下記バナーをクリック

トルクレンチの主要メーカーの傾向とは?4社それぞれの特徴を紹介

トルクレンチを販売しているメーカーは多くありますが、その中でも主要メーカーは4社存在します。

それぞれ独自の傾向がありますので、ぜひ特徴を押さえて購入してみてくださいね。

藤原産業

藤原産業は、電動工具やDIY用の工具を販売している専門商社です。専門商社のこともあり、トルクレンチだけではなくその他の工具も高い人気をほこります。価格も高級志向から比較的安価な商品まで幅広いです。

特に電動トルクレンチは、ロードバイクのメンテナンス用として多くの人から支持を集めています。

TONE株式会社

1938年創業の高級工具専門メーカーです。多くのレースメンテナンス用として、TONEの工具は愛されています。そのため精密かつ使いやすい商品が多いです。

トルクレンチのほかTONEのおすすめ工具を知りたい方は、ぜひ下記の記事をご覧ください。

東日本製作所

トーニチの愛称で親しまれている、トルク機器専門のメーカーです。他のメーカーとも異なり、トルク機器を専門に扱っています。長年トルク機器に携わった経験から、業務用のデジタルトルクは信頼性が高いです。

±1%の精度で正確にデータを管理できる業務用トルクレンチも取り扱っています。

京都機械工具(KTC)

KTCは高級ハンドツールの専門メーカーであり、トルクレンチも主力商品となっています。幅広い商品のラインナップに加えて、初心者にも使いやすい商品が多いです。そのため多くのユーザーから支持を集めています。

KTCのトルクレンチについて詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事もご覧ください。

業界人が選ぶトルクレンチおすすめTOP5!コスパモデルからプロ用まで

では実際にトルクレンチを多く使う業界人に聞き、おすすめのトルクレンチを選出してもらいました。

高コスパモデルからプロが扱うモデルまで幅広く選んでもらいましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

E-Value プレセット型トルクレンチ ETR4-200


E-Value プレセット型トルクレンチ 差込角 12.7mm

差込角:12.7mm(1/2インチ)
トルク設定範囲:40~200N・m

トルクレンチの中でも比較的安価なモデルですが、性能は文句なし幅広く使うことができます。3,000円前後で購入できるため、まさにコスパ最強クラスのトルクレンチです。

本体のみだけではなく、ケースやソケット、エクステンションバーもセットになっているプレセット型となっています。初心者の方にもおすすめできる一品です。

KTC(ケーテーシー) ホイルナット用トルクレンチ WCMPA103

KTC(ケーテーシー) ホイルナット用トルクレンチ WCMPA103

設定トルク:103N・m。
差込角:12.7sq.

「トルクレンチは欲しいけれども、タイヤにしか使わない」という方も多いと思います。その場合にはKTCのホイールナット専用トルクがおすすめです。

単能型なので、トルク値の調整は必要ありません。用途は限定されますが、質も高くとても長く使えます。締め付けトルクに達すると軽いショックが手に来るため、締まったかどうかの確認も簡単です。

そこまでトルクレンチを使わないという方は、こちらの商品がいいでしょう。単能型はトルク値が固定されているので、車ごとにレンチも異なります。初めに確認してから購入してくださいね。

SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 1.5~30N・m SDT3-030

デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 1.5~30N・m

測定精度(右ネジ):±3%
測定精度(左ネジ):±4%

デジタル型のトルクレンチです。こちらは小型のトルクレンチとなっており、狭く細かいところでも快適に作業ができます。ただしトルク値が低いため、タイヤ交換などはできません。エンジンの細かい部分や自転車整備に最適な機種です。

デジタル型なのでトルクの調整も楽であり、完了時には音と光で知らせてくれて締めすぎ防止にもなります。細かいところを作業する際には非常におすすめです。

トネ プレセット形トルクレンチ(ダイレクトセットタイプ) T4MN200

トネ プレセット形トルクレンチ(ダイレクトセットタイプ)

能力範囲:40~200N・m
1目盛:2N・m

単能型のトルクレンチは軽自動車や普通自動車には対応していますが、大型やRVには別のトルクレンチを用意する必要があります。そのために何本もトルクレンチを持つのは面倒ですよね。

そんな時には、トネのプレセット型がおすすめです。大型車はもちろんのこと、普通車・軽自動車のホイールナットもこれ1本で完結できます。複数の車を扱う場合や大型車には、このトルクレンチがおすすめです。

トーニチ トルクレンチ 30~140N・m QL140NMH

トーニチ トルクレンチ 30~140N・m

トルク調整範囲(N・m):30~140
最小目盛(N・m):1.00

トーニチの高級プレセット型のトルクレンチです。

なんとトーニチのトルクレンチは、購入後の校正もサポートしてくれます。タイヤ交換以外にも幅広い用途で使えるのが魅力です。バイクにも使えるため、長く使いたい人におすすめ。

少し脱線しますが…しばらく前に話題にもなった「ふるさと納税」で トルクレンチ がもらえるということをご存知でしょうか?

本来は自分の住んでいる自治体に納めるはずの税金を、任意の自治体に納めるのがふるさと納税です。

このふるさと納税は自分の出身地の自治体以外にも納めることができるので、好きな返礼品がもらえる自治体に税金を納めることでお目当の品物がゲットできることが最大のメリットです。

しかも、ふるさと納税によって税金を納めても、その金額分は普通に税金を納めたことになる(損はしない)ので活用しない手はないですよね。

やり方は簡単!
ふるさと納税を行うことができるサイト/サービスはいくつかありますが、メジャーでかつ使いやすいことからさとふるがオススメです。

ふるさと納税でトルクレンチをゲットする!詳細は下記バナーをクリック

もちろん、さとふるで トルクレンチ がもらえる自治体がいくつかあるので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ:トルクレンチは用途に合わせて適切なものを選びましょう!

トルクレンチは締めるものによって、使うべき商品が変わってくる精密機器です。どこまで整備を行うかによっても選ぶべきトルクは変わります。

例えば車やバイクのエンジン周りの整備ならば、10~60N.m程度が適切です。それ以上は締めすぎてしまいます。タイヤ交換時では、軽自動車は90N.m、普通車は105N.mで、メーカーごとに専用のトルクレンチを使わなくてはなりません。

自転車ならば、反対に15~20N.m程度の低トルクが要求されます。トルクレンチは万能ではなく、全てに対応することは難しいのです。そのためまずは用途を決めて、目的にあった適切なトルクレンチを選ぶことが大切です。

 

オンライでのタイヤ購入は、こちらのサイトがおすすめです。
タイヤ販売&取付予約サイト【TIREHOOD】

輸入タイヤ直販店 オートウェイ

新着記事

親子DIYの魅力とは?みんなで手作りを楽しむ休日のすすめ

「親子で一緒に楽しめ、子どもが…

2024年9月24日

電動ドリルは適切に処分しよう!複数の処分方法について解説

頑丈そうにみえる電動ドリルも、…

2024年8月30日

【2024年】最新工具のトレンドは?次世代ツールの進化について

年々、進化していく「工具」。最…

2024年8月21日

ネジ穴が潰れたら?回せなくなった時の処置方法

「ネジ穴が潰れた!」「ネジ穴が…

2024年8月14日