コンテナハウスってどうなの?気になる費用から施工までまとめて解説!

耐久性に優れ、低コストで家を建てられるコンテナハウスの購入を検討している方は必見です。

この記事ではメリットやデメリット、気をつけたいメンテナンス方法から施工費用の相場まで詳しくご紹介していきます。

一生に一度の大きな買い物だからこそ後悔はしたくないですよね。ぜひ購入の際の参考にしてください。

コンテナハウスとは

引用:2040北海道.jp

コンテナハウスとは船や鉄道で貨物を運ぶ際に使用されているコンテナを使った家のことです。

日本ではまだあまり見かけませんが、海外では住居としてはもちろん、お店や施設など様々な形で使われている人気の建物です。

従来の家に比べて安価で耐久性も強く、デザイン性も優れていることなどから、今世界中で注目されています。

ただ、もちろん上に挙げたメリットだけではないので、デメリットや注意点をよく理解した上で購入することが大切です。

コンテナハウスのメリット

引用:アーススマート

まずはメリットからご紹介していきます。一般的な住宅と悩んでいる方は、これを読めばコンテナハウスの魅力に惹きつけられるはずです。

メリット①コストが低い

コンテナハウスのメリットとしてよく挙げられるのが、低コストで建てられるという点です。ただ、注意してほしいのは木造建築よりは高い、もしくは同じくらいの費用がかかるということです。

以前は海外の輸送用中古コンテナを使って建てられていたこともあったので、かなり安く済むのでは…と考える方も多いかもしれません。

しかし、現在は建築基準法により改修工事されていない中古コンテナを使用することは禁止されており、代わりに建築用のコンテナを新しくつくる必要があるため、それなりにお金がかかることは頭にいれておきましょう。

もちろん重量鉄骨の住宅と比べれば安く建てることができ、デザイン性や後にご紹介するメリットからもいい点はたくさんあるため、気になる方はまず住宅メーカーに問い合わせてみることをおすすめします。

メリット②作業工程が少ない

引用:2040北海道.jp

従来の家は建設現場に資材を運んで現場で施工して…と、家が建つまでに長期間を要しますが、コンテナハウスは工場でつくったものを運んで現場で設置するだけなので、短期間で完成することがほとんどです。

もちろん住むのに必要な水道やガス、電気の配管を設置する基礎工事があるので数週間は必要ですが、天候によって作業が中断されることもなく作業工程も少ないので、工期が短いというのもメリットの一つです。

メリット③災害時にも使用できる

コンテナハウスはすぐに建設できて強い耐久性があることから、最近では災害時の避難場所や仮説住宅としての利用が注目されています。近年日本でも災害が多いことから、安全性の高いコンテナハウスは今後さらに需要が高まるかもしれません。

メリット④耐久性抜群

コンテナハウスは元々貨物を輸送するためにつくられたものなので、耐久性・耐震性に優れています。風の強い海の上で数ヶ月も揺られ続けていると考えたら、いかにコンテナが強いものなのか想像できるのではないでしょうか。

建築用コンテナでも厚さ2mmほどの頑丈な鋼鉄が使われているため、約40~50年の耐久性があると言われていて、しっかりとメンテナンスを行っていればそれ以上もつことも十分可能です。

また、耐震性に優れている点は地震の多い日本で嬉しいポイントです。

メリット⑤断熱性能・防音性能が良い

コンテナというと、夏は暑く冬は寒い…というイメージを持たれる方も多いと思いますが、それは誤った認識です。

鋼鉄を使っているコンテナハウスは気密性が高く、外の空気や気温が家の中に入ってくることはほとんどありません。

冬に窓枠のちょっとした隙間から冷たい風が入ることも回避できます。この隙間から外に室内の空気が出ることもないので、夏は冷房、冬は暖房で、外気に影響されることなく快適に過ごすことできます。

また、気密性が高いという点から防音効果にも優れています。防音シートを中に施せば、さらに高い効果を期待できるので検討してみるのもいいでしょう。

コンテナハウスのデメリット

引用:アーススマート

ここまで5つのメリットをご紹介してきましたが、一般的な住宅と同じようにコンテナハウスにもデメリットがあります。しっかりと確認して後悔のないようにしましょう。

デメリット①固定資産税がかかる

コンテナハウスをもちたいと考えている人の多くが疑問に思うこと、それが固定資産税ではないでしょうか。固定資産税とは、家や土地などの不動産をもつ人が納税する税金のことです。

コンテナハウスは簡易的なつくりから固定資産税がかからないと思う方もいますが、実際はかかります。建物が地面に定着していて屋根と壁が四方にあることから一般的な住宅と同じ扱いになるので気をつけましょう。

デメリット②立地を選ぶ

意外と見落としがちなのが立地です。コンテナハウスはできあがったものを運ぶので、それなりの道幅が必要になります。目安としては4.5m以上が確保できるといいでしょう。

また、クレーンで吊り上げて設置するため電線や高い障害物があると吊り上げができません。

もちろんパーツごとに現場へ運んで、その場で組み立てることも可能ですが、その分お金もかかってしまうので立地を選ぶときはこのことも念頭に入れて選ぶといいでしょう。

コンテナハウスの施工費用の価格相場

コンテナハウスの施工費用の相場は建築物の広さにによって大きく異なりますが、大体300~2000万円前後です。株式会社 バローワークスが運営しているサイトCONTAINER WORKSでは建設にかかる費用を紹介しているので、それを参考に詳しくご説明していきます。

【20フィート】
20フィートは約9畳ほどの広さで、このくらいの大きさなら比較的安い300万円ほどで建設可能です。これにガスや電気、水道などの設備費用を含めると大体500万円から建てることができます。

【20フィート×2(中央デッキ)】
2つの20フィートコンテナの間にデッキを配置したプランなら700万円から建てることができます。設備費用は1つのコンテナにだけかかるため、2つコンテナを設置したとしても倍の費用はかからず、コスパがいいと言えるでしょう。

【20フィート×2(中央デッキに屋根)】
上でご説明したデッキに屋根をつけ、アウトドアデッキも設置したプランは880万円から建設可能です。デッキに屋根をつけることで居住空間となるため、2LDKとして使うことができます。

【20フィート×4(2階建て)】
2階建てに吹き抜け、駐車場もついたプランは2100万円から建設可能です。広さでいうと2LDK、74.5平米あるので、従来のような家を考えている方におすすめです。

ただ、サイトにも記載されている通り上記の価格はあくまでも目安で、実際に家を建てたい地域によって費用が変わってくるので注意しましょう。

コンテナハウスに必要なメンテナンス

前述した通り、コンテナハウスはメンテナンスをしっかりと行うことで何十年も長持ちする建物です。ここでは具体的に必要なメンテナンスをご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

メンテナンス①シロアリ

鋼鉄でできているコンテナハウスは一見シロアリとは関係なさそうに思いますが、被害に遭う可能性は十分にあります。特にシロアリは湿気がある場所を好むため、機密性の高いコンテナハウスでも一般住宅と同じように気をつけなければいけません。

その予防策として、まず一番効果が期待できるのは薬剤の散布です。家を建てたら専門の業者に依頼して行ってもらうといいでしょう。

また、シロアリのエサとなる木材を家の周りに置かない、侵入経路となる家の基礎周りの日当たりや風通しを良くするといったことも大切です。

定期的にチェックして大切な家が被害に遭わないよう気をつけましょう。

とはいえ、知識がない状態でのシロアリ対策は難しいと言われています。ですので、困ったときはシロアリ専門業者に相談するのがおすすめです。

以下の業者がおすすめです。

キャッツのシロアリ駆除は、住宅向けサービスを展開している会社が運営しており、大変安心できます。また、業界最安級880円/㎡~と安価に施工してくれるのが魅力です。

キャッツのシロアリ駆除でプロに無料で相談する

メンテナンス②防錆

前述している通り、コンテナハウスは鉄でできているので防錆は欠かせません。施工時に外壁に防錆塗装を施してもらい、定期的にチェックするようにしましょう。

一般的に防錆塗装に使われている塗料は3~5年が寿命と言われています。

また錆は一回発生すると進行が早く、そのまま放置すると塗装だけでのメンテナンスが不可能になり、修復するための費用がかさんでしまいます。

そうならないためも定期的なチェックを怠らないようにしましょう。

メンテナンス③雨漏り

雨漏りは住宅を劣化させる大敵です。コンテナハウスも一般の家と同じように雨漏りの対策、メンテナンスが必要です。

そもそもコンテナハウスは屋根が平らで勾配がないことから、水が流れにくく天井が雨漏りしやすいと誤解されがちですが、住居用に建てられたコンテナハウスではそのような心配はいりません。

どちらかというとドアや窓の方が弱点です。そのため隙間を塞いで雨水の侵入を防ぐコーキングは開口部を重点的に行ってもらいましょう。

また、コーキングの寿命は環境によって大きく変わってくるので一概には言えませんが、大体10年前後とされています。

ただ、隙間ができていたりひび割れを起こしていたらメンテナンスをするサインです。そのまま放置せず、必ず業者に頼んで再コーキングしてもらいましょう。

コンテナガレージを自作する時の注意点

引用:堀内鋼業

最近はコンテナで車庫や倉庫などのガレージをつくりたいという方が増えてきています。ネットでは自分でDIYをしてコンテナガレージを建てた方が書いている記事も多く見られますが、自分でつくる際は次のことに気をつけましょう。

施工の際の注意点①排気ガスの排出経路

まず注意してほしいのが、排気ガスの排出経路です。これに気をつけないと排気ガスがガレージ内に充満してしまい危険なので必ず対策をとるようにしてください。

ポイントとしてはガレージ内で作業する際はシャッターを開ける、大きな窓や換気扇をつけるなどです。

また換気扇はシャッターや大きな窓の反対側に設置するようにしましょう。シャッター近くにつけてしまうと、外の埃や湿気を吸い込んで本来の換気扇の役目を果たせないので気をつけてください。

施工の際の注意点②温度管理

コンテナガレージでは結露対策も必要です。ガレージ内と外との温度差が激しいと、結露ができて天井や壁、工具などにカビや錆ができてしまいます。

そうならないためにも結露防止グッズを使う、定期的に換気扇を回すなど室内と外の温度が大きくならないように定期的な温度管理を行いましょう。

施工の際の注意点③建築確認申請

コンテナガレージもコンテナハウス同様、建築物としての扱いなので建築確認申請は必ず行うようにしてください。

例外として、建築物扱いでも申請が不要な場合がありますが、土地を管轄する役所に問い合わせたり、国土交通省のHPを参考にするなど、事前に確認するといいでしょう。

また、安く手に入る輸送用の中古コンテナは建築基準法に反しているので申請は通りません。通すには改修工事が必要になり、余計な費用がかかるので注意してください。

施工の際の注意点④汚れや暑さ対策

最後に、汚れや暑さ対策も行うようにしてください。夏は熱気がこもりやすいので、冷房器具を使う、断熱材を使うなどして対策をとりましょう。

また、ガレージ内は汚れやすいので、掃除のしやすいシンプルな設計にするなどきれいに保つための工夫も大切です。

コンテナハウスを施工するときは基礎知識を身に着けよう

引用:アーススマート

いかがでしたでしょうか。コンテナハウスは一般的な住宅と比べると安価ではありますが、長持ちさせるためにもデメリットや定期的なメンテナンスについても事前に知っておくことが大切です。しっかりと基礎知識を身につけて理想のマイホームを手に入れてください。

その他の関連記事はこちらから