カテゴリー: 家事・生活

お風呂場の髪の毛を効果的に溶かす方法とは?徹底解説!

こまめに掃除をしているつもりでも、お風呂場の排水溝に髪の毛が溜まってしまうことがあります。掃除をするにも、ヌルヌルになった髪の毛を素手で触るのに抵抗があるという方も多いはずです。この記事では、排水溝の髪の毛を掃除しなければいけない理由と排水溝の髪の毛を溶かす方法をご紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください。

排水溝の髪の毛を掃除しなければいけない理由とは?

こまめにお掃除をしていても、お風呂場の排水溝に髪の毛が溜まることがあります。できればヌルヌルになった髪の毛には素手では触りたくないものです。しかし、排水溝に溜まった髪の毛を放置していると様々な問題が発生します。ここでは、排水溝に溜まった髪の毛を掃除しなければいけない理由について詳しく解説していきます。

理由①排水溝が詰まる

排水溝の髪の毛を掃除しなければいけない理由1つ目にあげられるのは「排水溝が詰まる」です。お風呂場の排水溝に流れていくのは、髪の毛だけではありません。石鹸カスや皮脂汚れ・水垢なども流れていきます。

排水溝に髪の毛が溜まっていると、石鹸カスや皮脂汚れ・水垢なども汚れも流れにくくなり、排水溝が詰まる原因となります。また、髪の毛や石鹸カス・皮脂汚れ・水垢などが排水管まで流れてしまうと、排水管が詰まり水が逆流する恐れもあるので、排水溝の髪の毛はこまめに取り除くようにしてください。

理由②臭いや虫が発生する

排水溝の髪の毛を掃除しなければいけない理由2つ目にあげられるのは「臭いや虫が発生する」です。排水溝に溜まった髪の毛や石鹸カス・皮脂汚れ・水垢などの汚れを放置していると、発生する問題は排水溝が詰まることだけではありません。嫌な臭いや虫が発生する原因にもなります。

お風呂場を開けた時に、ドブのような臭いや硫黄のような臭いが下場合は、排水溝に髪の毛や石鹸カス・皮脂汚れ・水垢など流れきれずに腐敗しいている可能性があります。

また、お風呂場で得に発生しやすいのが「チョウバエ」と呼ばれる虫です。チョウバエは汚れた水を好み、髪の毛や石鹸カスや皮脂などをエサにします。

1匹で200~300個の卵を産むと言われているため、一度卵を産み付けられると、大量発生することがあります。嫌な臭いや虫を発生させないためにも、常に清潔に保つように心がけましょう。

理由③粘りの原因になる

排水溝の髪の毛を掃除しなければいけない理由3つ目にあげられるのは「粘りの原因になる」です。排水溝に流れる髪の毛の多くは、排水カバー下の目皿や受け皿に溜まっていきます。

髪の毛が残っていると、石鹸カスや皮脂汚れ・水垢などの汚れが流れにくくなり、粘りの原因となります。粘りがでると掃除の手間も増えるので、粘りが出る前に髪の毛を掃除しておくようにしてください。

排水溝の髪の毛は溶かすのがおすすめ

こまめに掃除をしていても排水溝に溜まった髪の毛が、排水管に流れてしまうことがあります。排水管に髪の毛が流れてしまうと、石鹸カスや皮脂汚れ・水垢が蓄積され排水管が詰まってしまう可能性もあります。

目皿や受け皿に溜まった髪の毛はすぐに取り除けますが、排水管にヘドロ状に詰まった汚れを取り除くのは非常に困難です。そんな時は、髪の毛の溶かすのがおすすめです。

アルカリ性の洗剤で髪の毛を溶かす

髪の毛を溶かすのに有効なのが「アルカリ性の洗剤」です。アルカリ性の洗剤には『水酸化ナトリウム』『次亜塩素酸ナトリウム』を含んでいるものがあります。

水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムには、髪の毛などのタンパク質を分解する効果があるので、排水管の詰まりを解消してくれます。また、細菌の繁殖や嫌な臭いの発生を防ぐ効果の期待できます。

水酸化ナトリウムの濃度が強いものほど高い効果が期待できますが、人体に及ぼす影響も大きくなるので、使用際には注意が必要です。

掃除に必要なもの

では排水溝の髪の毛を溶かすときは、何を準備しておけばよいのでしょうか?ここでは、排水溝の掃除をするときに必要なものを確認しておきましょう。

  • アルカリ性洗剤
  • ゴム手袋またはビニール手袋
  • マスク
  • ビニール袋
  • 掃除用ブラシまたは使わなくなった歯ブラシ

排水溝の髪の毛を溶かす方法

ここまでは、排水溝の髪の毛を掃除しなければいけない理由や掃除に必要な道具についてまとめてきました。ここからは、排水溝髪の毛を溶かす手順を詳しく解説していくので一緒にチェックしていきましょう。

髪の毛を溶かす手順①できるだけゴミを取り除く

はじめに、お風呂場の窓を開けて換気扇を回して換気をよくします。ゴム手袋またはビニール手袋・マスクを着用したら、排水溝(排水溝のフタや目皿・受け皿)に溜まった髪の毛をできるかぎり取り除きます。

取り除いた髪の毛は用意したビニール袋に捨てます。目皿・受け皿に多少髪の毛が残っていても、パイプクリーナーで溶かせるので問題ありません。どうしても、ヌメリやヘドロに触れたくない方は、この作業を省いても大丈夫です。

髪の毛を溶かす手順②排水溝の蓋やパーツを取る

排水溝(排水溝のフタや目皿・受け皿)に溜まった髪の毛をある程度取り除いたら、次は排水溝のフタや目皿・受け皿など、外せるパーツをすべて外していきます。

髪の毛を溶かす手順③洗剤をかけて放置する

排水溝のフタや目皿・受け皿など、外せるパーツをすべて外したら、排水溝の中にアルカリ性洗剤を流し込んでいきます。この時、排水管に全体に洗剤がいきわたるように、360°回しながら流し込むのがポイントです。

排水溝のフタや目皿・受け皿など取り外したパーツにもアルカリ性洗剤をまんべなくかけいきます。各パーツの裏面にも忘れずにしっかり洗剤をかけてください。洗剤がかけ終わったら、20分~30分放置します。

髪の毛を溶かす手順④歯ブラシなどで擦る

20分~30分放置してもヌメリや汚れが残っている場合は、掃除用ブラシまたは使わなくなった歯ブラシなどを使ってこすり落とします。特に排水部分は、汚れが残らないようにしっかり汚れを落としてください。

髪の毛を溶かす手順⑤水で洗い流す

最後に洗剤をかけた場所を、きれいに水で洗い流します。お湯ではなく水を使うようにしてください。アルカリ性洗剤を利用した掃除は、週1回程度う行うのがおすすめです。それとは別に、排水溝の掃除もこまめに行うようにしましょう。この2つを組み合わせることで、排水溝をきれいに保つことができます。

排水溝の髪の毛を溶かす際の注意点

ここまでは、排水溝の髪の毛を溶かす手順についてまとめてきました。ここからは、排水溝の髪の毛を溶かす際の注意点をチェックしていきましょう。

強力な洗剤は使わない

排水溝の詰まりの原因は、アルカリ性洗剤で落とせるものだけではありません。シャンプーのキャップやヘアピン・アクセサリーなど固形のものが詰まっている可能性もあります。また、石鹸カスや水垢などアルカリ性洗剤では落ちにくい汚れが詰まっていることも考えられます。

アルカリ性洗剤で落とせない汚れが原因の場合、ワイヤブラシなどを使って詰まりを解消する方法もありますが、これで確実に解消できるとは限りません。

排水溝の詰まりを解消する洗剤は、強力なタイプが多く排水管にダメージを与える可能性もあります。原因が分からないまま、強力な洗剤を使っていると、きれいに掃除をするつもりが「排水管を壊してしまった」ということになりかねないので、強力すぎる洗剤はできるだけ使わないようにしてください。

掃除後は詰まりを予防する

排水溝が詰まる原因の多くは、排水溝に流れ込んだ髪の毛によるものです。髪の毛の詰まりを防ぐには、普段から詰まりを予防するのが重要です。フタや目皿・受け皿などである程度防ぐことはできますが、市販の髪の毛キャッチャーや伝線したストッキングをネット代わりにセットしておくと、さらに髪の毛が流れるを防ぐことができます。

お風呂場はキッチンや洗面所を比べると湿度が高くなっています。そのため、細菌やカビが繁殖しやすい傾向があります。細菌やカビが繁殖すると、ヘドロが発生し髪の毛が詰まる原因にもなるので細菌やカビの繁殖を防ぐことも大切です。入浴後やシャワーの後には、窓を開けたり換気扇を回したりして、お風呂場に湿気が溜まらないように心がけましょう。

排水溝の髪の毛は放置せずに溶かしてキレイにしよう

排水溝に髪の毛が詰まると、嫌な臭いが虫が発生するだけでなく粘りの原因にもなります。普段から排水溝に溜まった髪の毛を取り除くことも大切ですが、アルカリ性洗剤を使って溶かすとより効果が得られます。

今回は、排水溝の髪の毛を掃除しなければいけない理由を解説するとともに、排水溝の髪の毛を溶かす手順をご紹介しました。ここでご紹介したことを参考に、排水溝に溜まった髪の毛は放置せずに溶かしてキレイに保つようにしてください。

その他の関連記事はこちらから