一日の疲れを癒やしてくれるお風呂ですが、毎日利用するため知らず知らずのうちに水垢が溜まってしまいます。水垢汚れは、シャワーで流すだけではなかなか落とすことができません。この記事では、お風呂についてしまった水垢の落とし方や便利なクエン酸スプレーの作り方をご紹介していくので、興味のある方はぜひご覧ください。
お風呂場は一日の疲れを癒やしてくれる寛ぎの空間ですが、手を抜くとすぐに水垢が溜まってしまいます。こびりついてしまった水垢は、簡単に落すことはできません。ではなぜ、お風呂場に水垢は溜まっていくのでしょうか?ここでは、お風呂の水垢の原因を探っていきます。
毎日のように利用するお風呂、こまめにお手入れしていても気が付くと鏡や水栓まわり(蛇口)に白いうろこ状の汚れがついていることがあります。これが水垢です。水垢は水道水に含まれる「カルシウム」や「ミネラル」が固まったものが原因で発生します。
鏡や水栓まわりについた水分は蒸発して消えていきますが、カルシウムやミネラルは残り蓄積されて白いうろこ状の汚れになっていくのです。水垢は、こすっても簡単には落とせず落としてまたすぐについてしまうので、こまめにお手入れすることが大切です。
お風呂場に発生しやすい汚れは水垢だけでありません。湯垢も発生しやすい汚れのひとつです。この二つの汚れは、似ているようで原因は全く違います。水垢は、お風呂場だけでなくキッチンなどの水回りにも発生します。
しかし水垢と石鹸カスや皮脂汚れが混ざってできる湯垢は、お風呂場特有の汚れだと言われています。同じ水道水が原因の汚れであっても、アルカリ性の汚れである水垢に対し、石鹸カスや皮脂汚れが混ざった湯垢は酸性の汚れになるので、掃除の仕方も変わってくるのです。
ここまでは、お風呂の水垢の原因について詳しく解説してきました。ここからは、お風呂の水垢の落とし方をいくつかご紹介していくので一緒にチェックしていきましょう。
鏡などについた水垢汚れは、歯磨き粉を使って落とすことができます。歯磨き粉は、粒の入っていないタイプを選ぶようにしてください。いらなくなった布またはキッチンペーパーを用意したら、布またはキッチンペーパーに歯磨き粉をつけます。
たくさん出し過ぎるとベタベタになるので、少しずつ付けるようにしてください。歯磨き粉を付けたら、鏡を傷つけないようにやさしく拭いていきます。円を描くように拭いていくのがポイントです。鏡全体が拭けたら、シャワーで洗い流して終了です。
タオルやスポンジで磨いても落ちない場合には、メラミンスポンジを使ってみましょう。メラミンスポンジとは、「メラミンフォーム」と呼ばれる材質でできており、細かい無数の網目のような空洞があいています。
洗剤などを使う必要なく、水を付けたスポンジでこするだけで細かい網目が汚れを落としてくれます。メラミンスポンジは汚れを削って落とすため、表面に曇り止め加工のコーティングがされている素材の使用には適していません。また、樹脂などに使用すると表面が削れてしまい汚れが付きやすくなるので注意してください。
続いては新聞紙を使った水垢の落とし方をみていきましょう。はじめに、水の入った霧吹きで鏡全体を濡していきます。霧吹きがない場合は、タオルを濡らして鏡を濡らします。
鏡がまんべんなく濡らせたら、水に濡らした新聞紙で鏡全体を拭きます。プラスチック部分は、新聞紙のインクが付着しやすいので注意してください。最後に乾いた新聞紙で乾拭きをすると、新聞紙のインクに含まれる油分が鏡についた水垢をきれいに落してくれます。
歯磨き粉やメラミンスポンジ・新聞紙を使った水垢の落とし方をご紹介したあとは、クエン酸と使ったお風呂の水垢の掃除方法をチェックしていきましょう。クエン酸水の作り方も一緒にご紹介しているので参考にしてください。
汚れには酸性の性質をもったものやアルカリ性の性質をもったものなど、様々な種類の汚れがあります。酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤・アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が効果的と言われています。
水道水に含まれる「カルシウム」や「ミネラル」が固まったものが原因となる水垢はアルカリ性の汚れに分類されるため、酸性であるクエン酸などを使うがおすすめです。
クエン酸は、ホームセンターや100円ショップなどで簡単に手に入れることができるほか、柑橘類や梅干しなどの含まれる酸味成分から作られているので、小さなお子様がいるご家庭でも安心して利用できます。
ただし、アルミ製品や大理石・鉄製品・ニス塗りなどの加工が施されてい製品・水洗いできないものなど使用できないものがあるので注意してください。また、塩素系の製品と一緒に使うと有毒なガスが発生するため大変危険です。ほかの洗剤との併用は避けてください。
ここからは、便利なクエン酸スプレーの作り方をご紹介していきます。
【用意するもの】
【作り方】
※計量カップや計量スプーンがない場合は、おおよそこの比率になっていれば大丈夫です。
クエン酸スプレーが完成したら、クエン酸スプレーを使った掃除方法を確認しておきましょう。
※クエン酸水は金属に付着すると、サビの原因となるので蛇口などに液だれしないように注意してください。また、クエン酸水が残っている状態で塩素系漂白剤を使用すると、有毒ガスが発生するので良く拭き取るようにしましょう。
ここまでは、クエン酸を使ったお風呂の水垢の掃除方法をチェックしてきました。頑固なお風呂の水垢には「重曹」を使うのが効果的です。ここからは、重曹を使った掃除方法をご紹介していきます。
重曹の化学名は「炭酸水素ナトリウム」で「重炭酸曹(ソーダ)」を略して「重曹」と呼びます。弱アルカリ性の性質をもち、酸性の油汚れや手垢などの汚れに効果的があります。
粒子が細かいことから磨き粉としても利用されています。人体に無害な物質で、消臭作用や吸湿作用も期待できます。また、肉のタンパク質を分解して柔らかくしたり、ベーキングパウダーの代用に利用したりと料理に使うこともできます。
クエン酸スプレーを使っても落とせなかった頑固な汚れは、研磨作用がある重曹を使って落としてみましょう。水垢の主な原因は、「カルシウム」や「ミネラル」などのアルカリ性の汚れですが、石鹸カスや皮脂など酸性の汚れも付着しています。そのため、アルカリ性の性質をもち研磨作用がある重曹を使うのがおすすめです。
【重曹を使った掃除方法】
※クエン酸水と重曹水を混ぜると、中和され効果が薄れてしまうので別々に利用するようにしてください。
毎日のように使うお風呂場は常に清潔に保ちたいものです。この記事では、お風呂につきやすい水垢の原因についてまとめていくとともに、お風呂の水垢の落とし方やクエン酸や重曹を使ったお掃除方法を詳しくご紹介しました。
酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤・アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使うのが効果的です。ここでご紹介したことを参考に、気になるお風呂の水垢をきれいに掃除してみましょう。