記事更新日:

注文住宅完成までのまとめ!流れや期間・必要な費用など詳しく解説!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

自分の理想の家を建てられるという注文住宅ですが、その具体的な流れはご存じでしょうか?細かな工程が重なっており、その上で間取りや費用などを決定していく流れがあります。今回は注文住宅の設計をする上での具体的な流れを、期間や必要な費用なども併せてご紹介します。

注文住宅を建てて家に入るまでの流れと期間

注文住宅を建ててもらう時、気になる部分は色々とあるでしょうがそれらを含めた全体の流れというのは知っておきたいところです。そこで、まずは注文住宅建設の計画から家に入るまでの流れと帰還をご説明します。

注文住宅完成の流れ①建てたい家のイメージと予算

まず一番最初に行われるのが、建てたい住宅のイメージを固め予算を決めていく事から始まります。予算を計算すると言っても、どの程度の金額がかかるのかの計算はどう行えばわかるのかは難しい部分もあるかもしれません。

予算を計算するためには、注文住宅を建設するためにかかる建築費用、そして住宅ローンで借りることができる金額の2つを用います。後述するように費用と言っても様々なものが関わっているのですが、簡単な計算として「本体工事費+その他工事費+諸費用」がかかります。

大抵の場合は住宅ローンを金融機関で申し込み、借入金額から上記の住宅費用を払っていくという流れがあります。借り入れができる金額は、各金融機関の住宅ローンシミュレーションツールによって大まかに把握が可能です。

そして、家のイメージ作りは実際に建てる住宅の間取り、希望するデザイン、取り入れる設備といったようにどのような家を建てたいのかを考えていきます。

事前に間取りの事例集を見てある程度の形を把握したり、新しい家が並んでいる住宅街やモデルハウスから外観のイメージを決めたりといった事を事前にしておくと、イメージがよりスムーズに固まります。

注文住宅完成の流れ②土地探し

続いては、土地探しを行います。新しい住宅を建てるうえでは当然ながらその家が建つ土地も必要になってくるわけですが、まだ土地が決まっていない場合には不動産情報サイトなどからエリアごとの土地代を把握していきます。

それら相場を確認しながら、事前にある程度決めた予算の範囲内で許容できるエリアを決めていきます。ここで不動産会社等へ相談したりしておくと、より自分の理想に近い土地を紹介してもらいやすくなります。

また、土地探しから手伝いをしてくれるハウスメーカーもありますので、事前に土地を確保しているかどうかにかかわらず最初からハウスメーカーを頼りに行くというのも選択肢としてあります。

注文住宅完成の流れ③ハウスメーカー選び

相続や譲渡によって親の世代から土地を譲り受けているというケースもありますが、ほとんどの場合には新しい土地探しも行うこととなります。そして、土地のあるなしに関わらずハウスメーカーを頼る事も出来ます。

メーカーによっては一般的な土地と比べても土地を含めた価格が安い傾向にある建築条件付き土地の紹介をしてくれる場合もあります。この場合には指定メーカーに頼ることとなりますが、全体的なコストを抑えることも可能です。

全国に様々なハウスメーカー、および工務店が存在していますが、自分の知っているメーカーだけではなく様々なメーカーとの比較をしていく必要があります。こうした検討を行う際、最も参考になるのはやはりモデルハウスの見学です。

実際にメーカーが建てている住宅を見ればどんな設備やデザイン、家の形で設計してくれるかが具体的に分かるようになり、更に総合住宅展示場ならば複数のメーカーの家を見られるので一気に比較が可能です。

ただ、これらを行う際には聞きたい事や求めている事が明確化してからの方が推奨されています。一度に比較ができるのは2,3社が限界ですから、資料などから情報を集めて希望に近いメーカーから見学等に行くとスムーズです。

注文住宅完成の流れ④プランニングと見積もり

こうして様々なメーカーや工務店から数社ほどに依頼先を絞ることができたら、プランニングと見積もりに移ります。その際には打ち合わせの中で、見積概算、概要、資金計画書、簡易間取り図などの資料を作ってもらいます。

この段階で自分の要望やどの程度の予算に収めたいのかといった点をしっかり先方に伝えなければ、この先のプラン決定で確定させていくときに全体的な費用が大きく増える可能性もありますので注意してください。

まだ1社のみに候補が決まっていない中で間取りのプランや見積もりをしてもらう場合、先方の間取りが自分の理想に近いプランかどうか、デザインや耐震性などを含めた点を比較していってみましょう。

また、見積概算書を比較する際には単純な金額の高低で決定するのは安易です。ハウスメーカーごとで項目も違っていますので、諸経費などがどこに含まれているのかをしっかりとチェックし、どこまで含まれているかを把握するべきです。

注文住宅完成の流れ⑤工事請負契約

見積もりなどから複数のハウスメーカーの比較を行い、最終的に注文をする先が決定したのならばそのハウスメーカー、または工務店との工事請負契約を締結することになります。

土地を新たに購入する場合には土地売買契約に関してもこのタイミングで締結しますので、住宅のデザインや間取り、内装、外壁、設備等のプラン内容がここで正式に決定する運びとなります。

工事請負契約を締結した後で、契約内容の変更が生じた場合には追加費用が発生することとなりますので契約の際に希望の仕様やデザインがしっかりと反映されているかどうかを確認しましょう。

この時点で、総建築費のうち最高10パーセントの申込金、手付金が必要になるケースもあります。その為、キャンセルをした場合の申込金の扱いや対処などに関しても担当者に聞いておくとよいでしょう。

注文住宅完成の流れ⑥プランの決定

工事契約を締結した後は、さらに詳細なプランをメーカー側と打ち合わせてプランを決めていきます。プラン決定にも様々な要項があり、例えば建てる土地の簡単な地盤調査、金融機関を選択しての住宅ローンの仮審査申し込みなどがあります。

このほかにも、プランニングした家が法的に問題が無いかどうかの建築確認を各市町村へ申請したり、実際に建築確認をして問題が無ければ住宅ローンの本審査を受け、金融機関との契約を締結するのもこのタイミングで行います。

もしもプランの内容に大小の変更がある場合には、変更契約というものを新しく結ぶ必要があります。例えば、設備のグレード変更や設備の抜け漏れによる追加といった点はありがちな変更です。

注意するべきは窓の大きさで、もし変更する場合には建築確認を再度行ってもらわなければなりません。こうなると費用がかさんで工期が長くなってしまうので、注意してください。

注文住宅完成の流れ⑦工事着工

ハウスメーカーと詳細なプランを確認し、ローンの本審査も無事に承認されればいよいよ注文住宅の着工に入ります。工事の前に棟梁との顔合わせが出来るメーカーもありますので、希望があればメーカーへの相談をしてみましょう。

実際に工事が始まる前に、住宅建設に使用される重機が無事に通過できるかどうかや、騒音といった部分に配慮して近隣への挨拶も行いますが、これを建築会社の現場監督に任せる事も出来ます。

このほかにも着工前に安全を祈願する地鎮祭が行われたり、骨組みが完成したら上棟式を行ったりするケースもありますが、行うか否かはその家の注文を行う施主の判断で有無を決められます。

注文住宅完成の流れ⑧竣工

住宅の規模によって着工から完成、すなわち竣工するまでの期間、工期は異なっていますが、大抵一戸建ての住宅を建てる場合には3か月から6か月程度が目安となっています。

無事完了、つまり竣工すると各市町村による完了検査を受けて、建築確認申請をした時と相違が無いかをチェックしてもらったうえで検査済証が作られます。

続いて竣工検査が行われ、施主検査や内覧会などとも呼ばれますが建設がほとんど終わったタイミングでハウスメーカーの工事責任者や設計士など共に施工の状況をチェックしていきます。

ドアの開閉方向は図面の通りになっているのか、スイッチやコンセントの数に誤りが無いか、水回りの給水、排水系に問題が無いかもこのタイミングでチェックし、もし不備がある場合はこのタイミングでの再工事や手直し依頼を行います。

注文住宅完成の流れ⑨引き渡し・各種手続き入居

内覧会なども終わり、気になるところの習性もしてもらったら正式に住宅の引き渡しとなります。鍵と物件の引き渡しに合わせて、物件登記手続き、住宅ローン実行の手続き、そして引っ越し等を行います。

実際に引き渡しがされる日は、住宅ローンを利用する場合にはローンが実施されて以降であり、現金購入をした場合には最終金が入金された後のタイミングになります。

また、年末までに入居をすれば初年度から最大限の住宅ローン控除などが受けられるすまい給付金などの制度もありますので、全部完成していなくても庭などの一部が出来上がっていればその時点で入居を検討する方が良いケースもあります。

スムーズにいけばよいですが、注文住宅は様々な事由によって工期が伸びるケースが見られます。竣工の予定日が決まっているからと言って安易にその日に引っ越しを予定せず、進行具合を見つつメーカーとも相談をしましょう。

HOME4U家づくりのとびらで希望のプランを提案してもらおう!

HOME4Uの公式サイトのTOP画像

引用:HOME4U

初めての家づくりは、分からないことが多く悩みが付きもの。そんな時に味方になってくれるのがHOME4U家づくりのとびらです!

HOME4U家づくりのとびらは、20年以上にわたり不動産系比較サイトを運営し、サービス全体の累計利用数は45万件以上を誇ります。全国に対応しており、提携ハウスメーカー・工務店はなんと120社以上。

プラン作成を依頼することで、メリットが盛りだくさん!「間取り図プラン」「資金計画プラン」「土地探し」と家づくりに大切なことを、コーディネーターがサポートをしてくれるので、カタログでは得られない、あなただけの理想のお家づくりプランが詳細に取得できます。

無料でプラン作成ができるためおすすめですよ。

もちろん、独自の審査基準をクリアした優良企業を厳選して案内してくれるため、安心して利用できます。

最初に何をすればいいのか分からない

プロに手取り足取り教えてほしい

予算内に収めるのが難しい

と考えている方は、ぜひHOME4U家づくりのとびらで無料のプラン作成をしてみてください。きっと満足できる提案・サポートをしてくれますよ。

無料で間取りプランを作成してみる

注文住宅建築ににかかる費用

細かく分かればもっと行う事はありますが、大まかな注文住宅の注文から住み始めるまでの流れは上記の通りです。そして最も気になるであろう工事費用に関しては、大きく分けると3つほどが関係しています。

注文住宅の費用①本体工事費

まずは、本体工事費についてです。基本的に注文住宅の予算において大部分を占めているのがこの本体工事費であり、建築会社や建てる家の規模などによっても異なりますが、大体1,500万円から3,500万円ほどになるとされます。

分かりやすく言えば一戸建ての注文住宅本体の建設に関係している費用全般を指しており、本体工事費の中にも基礎工事や外装工事、内装仕上げや住宅機器設備工事等完成に関わる全ての工事が含まれています。

注文住宅の設計、建築を依頼する先によっても価格が変動する部分があり、一般的には大手のハウスメーカー、中小の建築会社、地方の工務店という順で費用を抑えられる傾向が見られます。

注文住宅の費用②その他の附帯工事費

続いては、そのほかの付帯工事費についてです。注文住宅を作るための工事費用はすべて本体工事費に含まれているのは間違いありませんが、それ以外の工事費湯のことを付帯工事費と呼称しています。

家の建築以外に必要な工事費用が含まれていて、門柱、柵、駐車場の舗装、庭などの外構工事費、地盤に問題があった場合の地盤改良費用、古い家が残っている場合の解体工事費用等があります。

この内、地盤改良費用や解体工事費用については必ずかかるものではありませんが、外構工事日に関しては必ず関わってきます。金額の大きさは、どの工事費がかかるかなどによってケースバイケースとなっています。

注文住宅の費用③諸費用

一戸建て住宅を取得する際、工事関連以外で関わってくる設計料以外の費用が諸費用となります。例えば新しい一戸建ての取得の際、土地や建物の所有者をハッキリさせる登記を行いますが、これにも費用が発生します。

不動産登記というのですが、登録免許税や司法書士に任せる場合の報酬、交通費や登記事項証明書取得費用等のその他の実費などがあります。

これ以外にも、印紙税や建築確認申請費用、今まで家が建っていなかった土地に建てる場合に水道局等に支払う水道負担金、住宅ローン手数料や保証料、火災保険料等様々あります。

設計料を除いた諸費用に関しては、注文住宅の総費用のうち5~10パーセントほどになるとされています。3,000万円の総額であった場合には、150万円から300万円ほどが諸費用になる計算です。

無料で間取りプランを作成してみる

注文住宅建築でお金を払う時期や手順

住宅を設計してもらう際にかかる費用は非常に様々なものが絡まって構成されている訳ですが、家が建つ前に支払うものや家が建ってから支払うものなどタイミングが分かれています。

土地に関する支払のタイミング

まず、土地購入などに関する支払いについてです。新しく土地を購入する際には注文住宅の土地購入を申し込みますが、土地売買契約書を締結した時にその土地の持ち主に対して手付金や頭金を支払う事があります。

そして、銀行の住宅ローン審査を申し込み、審査に通ってから借りられた住宅ローンから残りの土地代を支払う流れがあります。その他に、不動産業者への仲介手数料や土地購入のための事務手数料などの費用もかかります。

建物に関する支払のタイミング

続いて、建物に関する支払いについてです。注文住宅の場合、およそ3回から4回ほどに分けて建築費を支払うのが一般的とされています。支払い台数や代金の割合は、各建築会社について異なります。

例えば工事請負契約の締結時には建物代金の約5~10パーセントを、着工時には全体の30パーセントを支払い、建物の骨組みが完成した上棟時に3~40パーセント、そして引き渡し時に残りの30パーセントを支払うといった流れがあります。

注文住宅を建てようとするときには、これからハウスメーカーや工務店に対して何時、どこにどれだけ何の代金を支払えばよいのかというスケジュールやタイミングをそれぞれ把握しておくのが重要となります。

設計に関し別途依頼している場合

住宅の設計に関して、設計士などに別途依頼を出している場合、住宅ローンで土地の代金を支払った後辺りに設計士に対する着手金を支払います。着手金については、設計量全体のうちの6分の1から3分の1程度が相場とされています。

もし建築家と家づくりを行った場合には、設計事務所に対しての支払いを行います。ハウスメーカーや工務店に設計なども依頼した場合には、設計がパッケージ内に入っているケースが大多数となっています。

ここまで来れば土地探しに関する助言についても経て既に建築家などは決まっているケースが大半ですが、ここで設計監理業務委託契約を締結して正式に設計の委託契約を結ぶ運びとなります。

住宅ローンを使って家を建てる手順流れ

住宅の設計には住宅ローンを使用するか、現金で支払うかの2つの選択肢がありますが、大半は住宅ローンを利用しての注文を行うケースとなります。大まかな流れは、以下の通りとなります。

  1. 資金、条件などの家づくりの計画
  2. 土地の申し込み
  3. 土地の売買契約、土地の手付金支払い
  4. 土地の引き渡し、土地の残金支払い
  5. 建物の工事請負契約、工事の手付金支払い
  6. 着工、工事の着工金支払い
  7. 上棟、工事の仲介金支払い
  8. 引き渡し、工事の残金支払い

家を建てるうえで大きな注意点となってくるのが、住宅ローンの融資が開始される前に大きな支払いを行わなければならない点です。工事費の残金以外の土地購入費や工事中には、建築工事費の総額の6割から7割程度を支払わなければなりません。

ですが住宅ローンは原則土地のみの購入には使用できませんし、完成した建物の引き渡し時に基本的に融資がスタートします。よって、実際に家が完成する前に建築工事費の大半を支払う必要があるのです。

無料で間取りプランを作成してみる

住宅ローンの融資開始前にもお金が必要

先に述べている通り、住宅ローンは融資がスタートするのは実際に建物が完成して以降のタイミングとなり、その前に土地の手付金や建築工事費などで多額の支払いが必要になっているのです。

融資前に発生する支払いの対処法

住宅の建築費のみ、つまり土地などは何らかの方法ですでに手元にある状態で家を建てる場合には、土地代に関するローンの手続き等もありませんので住宅ローンの諸費用や手続きの手間が削減できます。

ですが注文住宅では基本的に先に土地購入が必要ですし、更に建物ん完成前に建築工事費の大半を支払う必要がありますので、通常の住宅ローンの仕組みでは回すことが難しいケースが珍しくないのです。

預貯金等の頭金ではこうした途中で必要な費用を賄うことができない場合、つなぎ融資や分割融資といった方法を取ることで対処を行うのがケースとして多く見られます。

つなぎ融資について

そもそもつなぎ融資というのは、その名前の通り住宅ローンが実際に融資開始されるまでの「つなぎ」として一時的に借り受けをするローンの事を指します。こう聞くと、住宅とは別のローンを持つという話に見えます。

一般的な住宅ローンが借入期間最長35年、金利が0.5~2パーセントほどで、家が完成してから融資が開始されます。これに対しつなぎ融資とは、借り入れが1年以内で利用でき、利率は2.5~4.4パーセント、一時的な借り入れが可能というものです。

例えば現在住んでいる家からの住み替えや、土地と住宅を同時に行う場合などにこのつなぎ融資が用いられます。実際に住宅ローンの融資がスタートする前の、土地代等の購入に充てられます。

住宅ローンに必要な書類

  • 過去2年分の源泉徴収票・確定申告書の控えなど収入を証明できる書類
  • 運転免許証や健康保険証の写しなど本人確認書類
  • 物件のチラシやパンフレット、間取り図などの資料
  • 別にローンがある場合、借入中の残高証明書
  • 事前審査申込書

どの金融機関で住宅ローンの融資を受けるかは個々人の判断にゆだねられますが、実際にローンを利用する際に必要な書類としては、上記のようなものが挙げられます。これらは事前審査で必要な物で、本審査では以下の書類が必要です。

  • 本人確認書類
  • 源泉徴収票等の収入証明書累
  • 住民票
  • 印鑑証明書
  • 登記事項証明書、間取図などの物件に関する資料
  • ローンの返済予定表や返済に使っている通帳

ハウスメーカーの選び方

住宅を建てるうえでは様々な資金等が必要になってくるのがお分かりいただけたでしょう。どこでどんな住宅を建てるにしても必ずハウスメーカーや工務店に頼ることとなりますが、どこを選ぶかも大変重要です。

ハウスメーカーと工務店の違い

まずよく比較されるハウスメーカーと工務店の違いについてですが、まずハウスメーカーは全国的に展開している住宅設計の請負メーカーであり、プランやオプションなどがある程度決まっている中から選択していく方式が多いです。

これに対して工務店は、ハウスメーカーのような規定のプラン等が設けられておらず、自由度の高い設計が可能になる特徴が見られます。ただし、技術や工期に関しては工務店によってばらつきがあります。

ハウスメーカーを選ぶ時の比較項目

  • 構造・工法が建てたい住宅に合っているか
  • デザインが住宅の理想にマッチしているものか
  • 価格や費用が予算内に収められるものか
  • アフターフォローなどのサービス体制の充実度

大まかなハウスメーカーの選び方の基準としては、上記のようなものが挙げられます。全国展開しているハウスメーカーでも工務店でも、得意な工法やデザインなどがありますのでそれが自分の建てたい家とマッチしているかが最も重要と言えるでしょう。

値引き額だけで契約する会社を決めない

住宅の設計でも値引きの交渉を行う事は可能ではありますが、だからと言ってたくさん値引きをしてくれてローコストで家を建ててくれるハウスメーカーが一番良いと決まるわけではありません。

ハウスメーカーにもこだわりや優れた建材などを使う点が持ち味でもありますから、値引きばかりしていてはグレードが下がります。だからこそ、それぞれのメーカーの得意な点を事前にしっかりと把握するのが大切という訳です。

注文住宅を建てるには資金計画も大事

注文住宅を建てるというのは一生の中でも最も大きな買い物とも言えるものです。だからこそ資金などを含めた計画も細かく決めていくのが大切になっていますので、是非とも綿密な計画で理想的な住宅を建ててもらってください。

※記事の掲載内容は執筆当時のものです。