注文住宅で家を建てる時に大事な間取り!重要なポイントを徹底解説!
憧れのマイホームを注文住宅で建てる際、色々と決めておくべき事はありますが、その中でも間取は非常に重要です。住みやすく、理想的な注文住宅の建築に当たって、細かな部分まで吟味する事になります。今回は、注文住宅の間取りの決め方について、各種ポイントを解説していきます。
注文住宅の家の間取りを決める前の考え方
これから自分たちが住む憧れの注文住宅のマイホームを持つことは、誰しも夢見る事でしょう。住みやすさに直結するといっても過言では無い間取りを決めるのは最重要事項と言っても差し支えないレベルですが、どう決定していくか、その考え方を覚えておきましょう。
立地や周辺環境を把握する
まず、家の立地、周辺環境の把握が大切です。分かりやすい数値で表される土地の坪数、形状はもちろんの事、周辺環境がどうなっているのかは、間取りに直結します。例えば、大きな道路に面している周囲に高層ビル等があるなどで、条件は変化します。
外部から室内が見える、騒音が入ってくるというのは防ぎたい所でしょうから、これらをどう防ぐか、逆にオープンな構造にするかなど、周辺環境に合わせての方針を決めましょう。もしこだわりたい所があるのなら、それに合わせた環境を選ぶという流れになります。
優先順位を整理する
家族で暮らす家において求める優先順位を、家族間で相談しましょう。それぞれに何を最も優先したいのかは異なるでしょうが、基本的には全員が共通して必要、優先したいと思う事が間取決定の際の基準になります。
収納が大容量である事、快適な生活動線が確保されていることなどが、主に重要視される傾向にあるとされています。その後、各人が使用する部屋、及びその配置と、リビングなどよく使う部屋の位置決定などが続きます。
注文住宅の間取りの決め方手順
注文住宅の間取りを決める際の考え方について解説しました。家族で共有する家である以上、事前の相談をしておくことは後悔しないためにも極めて大切です。続いて、具体的な家の間取りの決め方の手順について紹介します。
手順①部屋の配置をする
まず、部屋全体の大まかな配置を決めてみましょう。玄関やリビング、キッチン、ダイニング、トイレ等、大体で良いので紙に書いてみます。大抵の場合、玄関から書き始め、リビングなどの欠かせない部屋の位置を決めていくのが良くある流れです。
リビングとダイニング、そしてキッチンを近めに配置するというのは、注文住宅では多くの家が採用している配置方法です。同様に、お風呂やトイレ、洗面所など水回り関係は近めに、玄関からプライベートな空間を見にくくするなどもセオリーとなっています。
一方で、玄関周辺にウォークインクローゼットを配置したり、2階にお風呂というような、たいていは採用されないけれど殊の外実用性に優れるオリジナリティのある配置ができるのも、注文住宅ならではです。
手順②生活動線をシミュレーションする
大体の部屋の配置が決定したら、次は生活動線のシュミレーションを行います。これは、リビングやキッチン、トイレなど、行き来する部屋の動きを繋いだ線の事であり、これが複雑化すればするほど快適さから遠ざかります。
家族それぞれの一日の行動パターンをシュミレーションするとわかりやすいでしょう。行き止まりを少なめにし、迂回できる動線を作ったりすると、忙しい朝や家事の際にもスムーズな動きがしやすくなります。
手順③家具家電の配置を検討する
そして、家具家電の配置場所等を検討します。現在使用しており、注文住宅でも使用し続ける予定、あるいはこれから新規でそろえる家具などがしっかり配置できるかを確認します。
設計担当者に伝えてほしいのが、冷蔵庫、洗濯機、大きめの家具などの配置場所とサイズです。大体置く場所も定まっているでしょうから、これらを図面に書き込み、またコンセントの位置と数もそれらに合わせて考えてみましょう。
注文住宅の間取りで注意したいポイント
順番を追っていけば、ある程度スムーズに家の間取りを決めていく事が可能です。なるべく家族間でこれらを決めていけると理想的です。但し、注意しておくべきポイントもいくつかあり、最終的な確定をする前に確認しておきましょう。
注意点①採光・注意点風通し
まず、採光や風通しなどについてです。間取りという言葉から部屋の内部の事に対して注目されがちですが、外的要因への考慮も重要で、例えば幹線道路や隣家の換気口がすぐ近くにある場所については、窓の配置を考えなければなりません。
採光についても同様で、屋内をなるべく明るくしたいからという理由で窓を大きめにするというのも間違いではありませんが、光のみならず熱の影響もある為、夏場は暑くなります。逆に冬場は寒くなるなど、室内の快適さに関わってきます。
その他、西日が入ってくる方面の窓は大きいと眩しいですから、配置するにしても小さめにしておきましょう。車が近くを通る場合には、夜間のヘッドライトが入ってくることも考えられますので、周囲の状況を十分把握してください。
注意点②玄関と階段の配置
玄関、そして階段の配置場所も、間取りを決める中では重要なポイントになります。まず玄関については、家自体がどのような道路に面しているのかを基として、道路から玄関までどのような動線が描かれるかを考えてみましょう。
最近では、玄関付近にベビーカーや趣味のゴルフバッグ、アウトドア用品等を置いて、持ち運びがしやすいように比較的広めに設計している傾向にありますので、もし該当する使い方をする予定であるのなら、参考にしてみましょう。
階段の場所は、家の壁に沿って配置するのは多く採用されていますが、細長めの家の場合空間を最大限活用できます。中央部に配置すればリビングなどへの集合がしやすく、家の隅にするとスッキリとして無駄が無い階段にできます。
注意点③来客からプライベートが確保されるか
注文住宅で新しく家を建てたのなら、友人や会社の上司など、沢山の方に見てもらう機会もあるでしょう。こうした来客の事を踏まえた動線も想定してみましょう。大抵来客が来たら、玄関からリビングへと案内するでしょう。
この際、プライベートな物、部屋が見えないような間取りを考えたいところです。洗面所や浴室などは見えてほしくないですし、もし見えてしまっている場合には来客がある間は洗面所が使えないという事態に陥ってしまいます。
また、アイランドキッチンの場合にはリビングからもキッチンが見えている状態ですので、来客の事を踏まえていつも綺麗にするのを心がける事になります。生活動線と来客動線が重ならないように注意してみて下さい。
注意点④今後の家族構成
そして、今後の家族構成、つまり将来の事を考慮した間取りかどうかも外せません。例えば今子供がいるとして、10年ほど経った後には子供用の部屋が必要になる、というのはありがちな話です。
また、親の介護や自分たちが高齢になった際の住み方を考えてみましょう。例としては、当面納戸として使える部屋を1つ配置しておけば、今後その部屋を子供部屋とするなど自由な使い方ができます。
失敗しない注文住宅を建てるには?
大まかな注文住宅の間取りの決め方の順番や、注意してほしい点を紹介しましたが、やはり考える事は非常にたくさんあります。これから住む家である以上、失敗をしない為の間取りの構成の仕方などを最後に紹介します。
もっとお金をかければよかった点
もっとここにお金をかければよかった点、というのがあります。例えば防音関係で、2世帯住宅で1階に両親が住み、2階の床の防音を重視していなかったところ、近隣から子供の足音などがうるさいといわれてしまい、防音に最初からお金をかけるべきだった、という実例があります。
逆に、設計の先生や両親に勧められて和室の客間を作り、色々と口出しをされた結果一番お金がかかってしまい、普段使わないのに無駄にお金をかけてしまった、という実体験もある様ですので、見えない部分にこそお金をかけられると後悔も少なかったでしょう。
注文住宅で気を付けたい間取り
その他にもいろいろとあり、吹き抜けの家というのはあこがれるところもあるでしょうが、強めの匂いを持つ食材や料理をキッチンで使ったり作る場合、2階まで伝わってしまいますし、同じ理由で無駄に音が響いてしまいます。
また、よくある失敗の例で第1位常連と言えるほど、コンセントの配置は失敗しがちです。キッチン回りのコンセントが足りない、使いづらい位置にあるなど後悔しがちですので、家電の配置とよくすり合わせて決めましょう。
満足できる注文住宅の間取りを目指して考えてみよう
0からの設計となる注文住宅は、大変な部分もありますがうまくいけば最も理想に近い家を建てることができます。生活の仕方や将来の事も出来る限り考慮して、快適に暮らしていける間取りを十分に吟味して作っていきましょう。
その他の関連記事はこちら
※記事の掲載内容は執筆当時のものです。