記事作成日:

キッチンの排水溝ヘドロを溶かす正しい掃除方法とは?おすすめの洗剤もご紹介!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

キッチンの排水溝は、食材やお皿、調理後のまな板や鍋など洗った汚れや洗剤などが通り、気付くとヘドロが溜まってしまうことがよくあります。ゴム手袋をしても、ヘドロの掃除をするのは嫌な方も多いでしょう。ここではキッチンの排水溝のヘドロを溶かす正しい掃除方法をご紹介してまいります。おすすめの洗剤も併せてチェックしてみて下さい。

キッチンの排水溝のヘドロ汚れの原因は?

キッチンの排水溝を毎日掃除するという方は少ないので、気付いたらヘドロがついていることも多いでしょう。ヘドロの原因は油汚れやお皿に残った食事の食べかす、洗剤のかすなどで、排水溝に流れることでカビなどの雑菌が増えてヘドロとなっていきます。一言で言うならばヘドロは雑菌のかたまりなのです。

ヘドロをそのまま掃除せずにおいておくと、悪臭がしたり黒カビだらけになってしまうことも少なくありません。詰まりも流れが悪くなったと感じたらかなりヘドロがかなり付いていることになり、最悪の場合水が流れなくなってしまうこともあります。ヘドロを確認したら、早めに掃除することが大切です。

キッチンの排水溝ヘドロを溶かす正しい掃除方法

ヘドロが付いたらたわしなどでごしごしこすって落とす、という掃除をされている方も多いかもしれませんが、排水溝は狭いので手がうまく入れられなかったり、ゴミ受けにくぼみがあるなど構造上なかなか綺麗にしにくいこともあります。

そもそもヘドロやぬめりが付いているものを触りたくない、という方が多いはずです。ヘドロを磨いて落とすのではなく、溶かす方法が良いでしょう。排水溝のヘドロを溶かす正しい掃除方法をチェックして、汚れを綺麗に落としてください。

排水溝ヘドロを溶かす掃除方法①重曹&クエン酸で掃除

掃除方法1つ目は、重曹&クエン酸で掃除する方法です。重曹はベーキングパウダーの主成分で、胃薬にも使われていたりする人には無害な物質で、近年は掃除用の粉末が様々な所で販売されています。

クエン酸は柑橘類に含まれる酸味成分の一種で、食用のものもありますが、掃除用に粉末で販売もされていて、百円ショップやドラッグストアなどで安価で入手可能です。重曹とクエン酸を混ざると炭酸ガスが発生し、発泡する力で綺麗にしていく掃除方法になります。

まずは重曹を200g程度、排水溝にふりかけ、クエン酸100g程を溶かしたお湯をかけていきます。発泡して10分放置し、40℃程度のお湯で洗い流したら完了です。体に害のないものを使用したい、薬剤を使用したくないという方は、重曹とクエン酸を使用すると良いでしょう。

排水溝ヘドロを溶かす掃除方法②塩素系漂白剤で掃除

続いては塩素系漂白剤で掃除する方法です。塩素系漂白剤は漂白や除菌というイメージが強いかもしれませんが、ヘドロも落とせます。液体や粉タイプの漂白剤もありますが、泡タイプなら汚れにくっついて効果を発揮しやすいでしょう。

まずは換気扇を回し、ゴム手袋を付けます。排水溝のカバーをあけて、汚れている箇所に漂白剤を吹き付けます。蓋をして30分ほど放置し、漂白剤を洗い流せば完了です。

排水溝ヘドロを溶かす掃除方法③排水管洗浄液で掃除

最後は排水管洗浄液で掃除する方法です。排水管洗浄液はヘドロや油脂類などを溶かし、排水管のつまりも解消してくれるものです。使用する洗浄液によって方法は若干違いますが、洗浄液を排水管に流しいれ、1時間程度放置後に大量の水で押し流します。

排水管洗浄液は強い薬剤の場合もあるので、換気扇やゴム手袋の使用など、注意事項を確認してから使用してください。液体タイプ以外にも固体の洗浄剤のタイプもあります。

キッチンの排水溝ヘドロにおすすめの洗剤3選

ここからは排水溝ヘドロにおすすめの洗剤をご紹介してまいります。毎日キッチンを使っても、掃除までは毎日できないという方も多いはずです。手軽に試せるものも多いので、ぜひ使いやすいものを選んでみて下さい

おすすめの洗剤①小林製薬 泡でまるごと洗浄中

おすすめ1つ目は小林製薬の泡でまるごと洗浄中です。排水口のゴミ受けカゴを泡で包み込みながらヌメリを落としてくれる商品で、手でごしごし掃除をしなくても洗い流して綺麗にできます。

1回分の個別包装になっており、粉をゴミ受けに入れてぬるま湯をかけて30分以上放置するだけなので、簡単です。除菌・消臭効果もあり、週1回程度の使用がおすすめです。

商品を詳しく見る

おすすめの洗剤②ジョンソン パイプユニッシュPRO キッチン用

続いてはジョンソンのパイプユニッシュPRO キッチン用です。排水管や排水溝の汚れ落としとしてご存じの方の多いパイプユニッシュのキッチン用のタイプで、濃厚ジェルで臭いや汚れを落としてくれます。

排水溝や排水管に注ぎ、15分から30分後に水を流すだけなので、使い勝手も良いでしょう。少ない量でしっかり洗浄でき、コバエが発生する場合などにもおすすめです。

商品を詳しく見る

おすすめの洗剤③和協産業 ピーピースルーF

最後は和協産業のピーピースルーFです。和光産業は清掃のプロの要望にも応える、即効性や洗浄力のある製品を販売している業者で、ピーピースルーFは業務用なので量は若干多めになっています。顆粒状の洗浄剤で、キッチンだけでなく手洗いや浴室の排水管内にも使用できます。

強力な発泡と発熱作用で排水管の汚れを取り除く、衛生的で安全なクリーナーです。詰まりだけでなく、悪臭にも効果が期待できます。コストパフォーマンスも良いでしょう。

商品を詳しく見る

キッチンの排水溝ヘドロを予防する方法

キッチンの排水溝を洗浄したら、ヘドロが付かないようにするのがおすすめです。ヘドロを予防できれば、悪臭や詰まりが防げるので、薬品を使って洗浄することも減ります。簡単にできるものが多いので、ヘドロを予防する方法を実践してみてください。

排水溝にネットを付ける

まずは排水溝にネットを付けましょう。ゴミ受けにネットを付けていないと、食べかすや生ごみなどがそのまま流れてしまうことが多く、油汚れにもネットを張ることで予防効果が期待できます。三角コーナーがあれば、そちらにもネットを張って、できるだけゴミが流れるのを防ぎましょう。

ネットはできるだけ目が細かいものを選び、ネットタイプより不織布のタイプの方がより汚れを流すのを防ぐので、おすすめです。

アルミホイルを丸め入れる

続いてはアルミホイルを丸めて入れる方法です。アルミホイルは水に触れることで化学反応を起こし、金属イオンを発生します。この金属イオンを細菌が嫌うため、アルミホイルを使うとぬめりや菌の繁殖を防ぐ効果が期待できるのです。

アルミホイルを10㎝程度切り、軽く丸めたものを2、3個用意し、ゴミ受けに入れてその上からネットを張れば完了です。アルミホイルはご家庭にあることも多いので、ぜひネットを交換する際に入れてみて下さい。

使用後はお湯を流す

意外と効果が高いのが、使用後にお湯を流す方法です。お湯と言ってもやかん等で沸かした熱湯ではなく、給湯器から出せる温度でのお湯になります。60℃以上の熱湯を流すと、排水管によく使われる塩化ビニール樹脂を変形させたり破損するリスクがあるので、それよりも低い温度のお湯を使用しましょう。

洗い物の最後は洗剤かすが排水溝に残ってしまったり、油汚れは低温だと固まりやすく、排水溝の残りがちです。お湯を最後に流すことで油分を溶かし、洗い流してくれます。詰まりが気なる場合は、ボウルなどにお湯をためてから一気に長すことで、お湯の勢いで汚れを押し流す効果が期待できるでしょう。

専用のぬめり取りを使う

最後は専用のぬめり取りを使う方法です。三角コーナーや排水溝のゴミ受けなどに吊り下げて使うタイプや、排水溝カバーに薬剤が付いてるタイプなどがあります。1か月程度効果があるものが多く、100円ショップなどでも販売しています。

塩素系の薬剤を使用しているものは、酸性やアルカリ性ものを流さないようにする必要がありますが、ただ取り付けておくだけでぬめりが取れるので、簡単な上便利です。

汚れのない綺麗な排水溝は気持ちがいい!

排水溝のヘドロの原因やおすすめの洗剤をご紹介してまいりましたが、ヘドロが雑菌のかたまりと知ってゾッとした方もおられるかもしれません。カビは身体に良くない、早く綺麗にしようというイメージはありますが、ヘドロくらいならそこまで問題ではないと、素手で掃除をしている方も多いかもしれません。

ヘドロは放置していると排水管の奥で塊となってこびりつき、水が流れなくなってしまう恐れがあります。水が流れないと業者を呼んで、高圧洗浄したりと費用も手間もかかってしまう事態になるでしょう。

こまめに洗浄をして、綺麗にしておくと虫も来ず、悪臭もせず、水の流れも良くいいことばかりです。ぜひ汚れのない綺麗な排水溝をキープして下さい

その他関連記事はこちら


※記事の掲載内容は執筆当時のものです。