ハンマー

記事作成日:

ハンマーの種類と選び方完全ガイド!プロ仕様から DIY まで 使いこなそう

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

「ハンマー」は、建築や土木作業ほかプロの仕事現場はもちろん、キャンプ・一般家庭での家具などの修理修繕・DIYなど、幅広い場面で日常的に用いられています。

そのため、ひとくちにハンマーといっても、作業内容によって素材・形状・サイズ・機能などさまざま。プロ仕様のものから初心者用のものまで、数えきれないほどの製品が販売されています。

 ハンマーで安全に作業を進めるためには、数多くの種類の中から自分の用途に合ったものを正しく選ぶ必要があります。

 そこで、本記事では、ハンマーの基礎知識・種類・特徴・用途別のおすすめ・メンテナンス・注意点などをご紹介しましょう。ハンマーを探している人、選び方に迷っている人はぜひ参考にしてください。

ハンマーの基本知識

ハンマー

 

ハンマーは、とんかち・金槌などいろいろな呼び方がありますが、基本的にはモノを叩いたり金属などを変形させたり釘を打ったりする道具です。

ハンマーの語源は英語の「Hammer(ハンマー)」で、日本語では作業内容や用途によって、槌(つち)・金鎚(かなづち)・玄翁(げんのう)・とんかちなどと呼ばれています。

 

ハンマーの基本構造

ハンマーは基本的にヘッド(頭)・ハンドル(柄)・グリップ(握り)の3つのパートに分かれている構造です。

【ヘッド】

 「ヘッド」は、ハンマーの「頭」の部分でモノに直接衝撃を与える部分です。材質・形状などさまざまな種類があります。

 ▪︎ヘッドの材質
鉄・非鉄金属(銅・アルミ・ウッド)・樹脂・ゴムのほか、片側が鉄で片側がゴムなど使い分けできるようになっているコンビものもある。

 ▪︎ヘッドの形状

  •  両面が平頭
    よく見かける形状で両方の面で打つことができる。
  • 片面は平頭で反対側は球状の丸頭
    平面でピンや釘などを打ち、丸頭で鉄板などをアール状に曲げたりするのに使用。
  • 片面は平頭で反対側は細く尖っている
    平面で釘などを打ち、尖っている部分で釘締め作業をする。両方平頭より左右に重量比があるので打撃が安定しやすい。
  • 片面は平頭で反対側が釘抜き状
    釘打ちと釘抜きの両方の作業をするときに便利。頭部の重心が打撃する平頭にあるため、釘打ち時に安定して作業ができる
  • 両面とも尖っている
    溶接作業のバリ取りやカス取りに使われる。
  • ヘッドが小さく片面が平頭で片面が尖っている
    対象物を叩いたときの反響音で、ヒビ割れや減耗状態などを調べる専用のハンマー。狭い部分でも届くように柄が長くなっている
  【ハンドル(柄)】

 ハンドル部分も、ヘッド同様に材質や形状には種類があります。

  • グラスファイバー素材
    強度のあるグラスファイバーなどの素材のハンドルは、強度があり衝撃に強くゴムグリップよりも手になじみやすい。使う人の疲労を和らげ長時間作業に適している。
  • ウッド素材
    カシ・白樫・桜ほか天然木を使用。金属製のハンマーと違い、軽量で持った感じも手に優しいのが特徴。
  • 鉄素材
    鉄など金属製の柄は、グリップ部分が滑らないようにゴムなどの別素材で覆われている。

 

ハンドルの形状は、一般的には円形や楕円形ですが、四角柱や多角形になっているものもあります。

 【グリップ】

 ハンマーにおいて「グリップ」(ハンドルで握る部分)の握りやすさや握り心地のよさは非常に大切です。ハンドルのグリップ部分だけに滑りにくい素材を使用しているものもあります。

グリップ部分が握りづらいと、作業がしにくかったり手元が狂ったりすることもあるため危険。基本的には、実際に売り場で実物を握り振ってみてから購入するのがおすすめです。

サイズと重量の選び方

ハンマーのサイズは、主に「重さ」で区別されていてハンドル(柄)の部分に重さの表示がされています。ハンマーの種類によっても標準的なサイズは異なりますが、一般的には適切な重さは250g〜450gが目安といわれています。

 例えば、日本ではポピュラーなハンマー「玄能(ゲンノウ)」の場合は375 gで、鉄鋼用ハンマーは450 gが標準サイズです。

 ただし「標準」とはいっても腕の振り上げる力などは人それぞれ。また、メーカーによっても製品のサイズバリエーションは異なります。

 購入する際は、実際に持って振り上げてみて、自分で使いやすいサイズ(重さ)の製品を選ぶのがおすすめです。

 また、DIY初心者の場合は、玄能よりも軽くて打ちやすい225gくらいのネイルハンマー(片面が打撃面で片面が釘抜きになっているタイプ)が使いやすいでしょう。

ハンマーの種類と特徴

ハンマー

ハンマーは、種類が多く、用途・素材・形状・サイズなどさまざまで、名称もいろいろあります。

大工ハンマー

「大工ハンマー」とは、一般家庭でのDIY作業や木工用作業、大工仕事などに用いられるハンマーの総称として使われることが多いようです。

大工ハンマーと呼ばれるのは、大槌(おおづち)・金槌(かなづち)・小槌(こづち)・とんかち・玄能(げんのう)・なぐり・かけたなど、さまざまな名称を持つハンマーが含まれています。

玄能(げんのう)

「玄能(げんのう)」は大工ハンマーの一種で、日本では非常にポピュラーなハンマーです。

 玄能という名前は、江戸時代の地誌『雍州府志』(1686)によると、「昔、武蔵の国に殺生岩という怪石があり、触っただけで動物が死んでしまうために玄能和尚が呪文を唱えて大きな鉄のかなづちでこの殺生岩を割ったところ、その怪異が止まったため、以来鉄のかなづちを玄能と呼ぶようになった」という伝承からきています。

 その名前の由来の通り、玄能は歴史の古い日本のハンマー。左右両面の叩く面は平面なのですが、よくみると片面は平らで、もう片面は少し膨らみのある形状をしています。

【玄能の特徴】

木材に釘を打ち付ける際、平面で最後まで打ち付けると傷を付けてしまいます。玄能は片面が曲面になっているので、ある程度釘を打ち込んだらそちらに切り替えて仕上げの打ち込みをすることで、木材に傷を付けずに済みます。

 【玄能の種類】

玄能は4種類あります。

  • 丸玄能
    ヘッド部分が丸(円筒形)をしているもの。関東では小判のような楕円形、関西ではまんまるなど地域によって形状が異なる。
  • 四角玄能
    ヘッド部分が正方形に近い四角(四角柱)をしているもので、一番多く流通しているタイプ。
  • 八角玄能
    ヘッド部分が八角形になっているもの。打撃する平面が多角形になっていることでより精密な加工が可能。
  • 片八角玄能
    片側は八角形、もう片方は途中から丸くなっている形状のもの。

クローハンマー

「クローハンマー」は木工・DIY・建築などいろいろな場面で使用される一般的なハンマーです。

片側の打撃面は平面で、もう片側は二股に分かれて尖っているのが特徴。平面では釘を打ち込み、二股面では釘を抜くという異なる作業ができます。

見た目は同じ形状の「ネイルハンマー」と非常によく似ていますが、一般的にはネイルハンマーのほうがクローハンマーよりもヘッドが小さくハンドルも短いものが多いようです。

いずれにしても、1本で釘を打ち込んだり抜いたりできるので重宝します。

特殊ハンマー

「特殊ハンマー」とは、玄能やクローハンマー(ネイルハンマー)のように、一般的な家庭の大工道具ボックスなどでよく見かけるものではなく、名前の通り特殊な現場でプロが用いているハンマーの総称です。

  •  テストハンマー(点検ハンマー)
    柄が長く、ヘッドは小さめで片方が尖っているのが特徴。コンクリートの構造物・機会機器・車両などを叩いて、その反響音でひび割れや摩耗などのトラブルが起きていないかを確認するときに使用する。
  •  電工ハンマー
    ヘッドの片側は平面で片側は尖っているのが特徴。電線止め金具・ステップルや釘を打ち付けたり、尖っている部分で打ち壊しをしたり穴を開けたりなど、はつり作業などに使用するハンマー。柄のお尻の部分がソケット形状になっていて、ナットを締め込むことができるのも特徴で、グリップ部分は握りやすく滑りづらい素材で覆われている。
  •  溶接用ハンマー
    ヘッドの両面が尖っていて、片側はチゼルと呼ばれノミやタガネのように先が平たく尖っている形状。もう片側は円錐形に尖っている形状になって使い分けできる。主に、溶接作業のときのバリトリやカス取りなどに用いられるハンマー。
  •  銅ハンマー
    整備業界では非常にポピュラーなのが銅ハンマー。銅は非常に柔らかい金属なので「叩く部分に傷を付けたくないけれどもプラスチックのハンマーでは打撃力が弱過ぎる」というときに用いられる。車の金属部分(特に足廻り)の大半は鉄でできているため、鉄よりも柔らかい銅ハンマーで叩いても傷が付きにくい。
  •  防爆スケーリングハンマー
    可燃性液体を扱う作業現場において、かき取りやはがしなどのはつり作業をしても火花がでない素材をヘッドに用いたハンマー。主に石油化学工場・精油所・製錬所・船舶・ガス工場などで用いられる。
  •  ビルドハンマー
    汚れを嫌う内装作業などに用いられるハンマー。形状は片面が平面でもう片面が釘抜きなどになっているクローハンマーのような形で、ヘッド部分や柄はピカピカのクロームメッキ仕上げになっているのが特徴。

用途別おすすめハンマー

ハンマー

ハンマーはさまざまな種類やサイズがあり、選ぶのに迷ってしまうものです。そこで、DIY初心者でも使用できるハンマーと、プロの作業現場で使用するハンマーとに分けてみましょう。

DIY初心者向け

DIY初心者に向いているハンマーは、汎用性がある・簡単に使える・危険性が少ないものになります。製品の重さや大きさ、握りやすさも考慮して選びましょう。

  •  ネイルハンマー
    片側で釘打ち、もう片側で釘抜きと1本で2つの作業をこなせるので便利。打撃用の平面のほうが重いので、安定して打ち込み作業ができる。家具の修理やDIYなど気軽にいろいろな場面で使用可能。
  • 片手ハンマー
    片面は平頭で反対側は球状の丸頭になっているハンマー。釘打ち・刻印打ち・金属の曲げ加工などに用いる。DIYで金属加工やレザーアイテムを作るときに便利。
  •  樹脂系・木製ハンマー
    組み立て式の家具を作るときなどに便利なのが、樹脂系・木製ハンマー。金属製のハンマーよりは素材は柔らかいので、対象物を傷付けない。
  •  ショックレスハンマー
    ヘッド部分に、小さな鉄球などが入っているハンマーで、打撃時の衝撃や打撃音を吸収するのが特徴。作業する人の手首や肘などの負担も軽減してくれる。家庭内でDIYをするとき、静かに作業をしたい人に向いている。 

 プロユース向け

上記のDIY初心者向けハンマー、「ハンマーの種類と特徴」でご紹介した大工ハンマー・玄能・クローハンマー・特殊ハンマーは、プロユース向けの製品もあります。

 プロユースの製品は、メーカーによっても異なりますが、ヘッド・ハンドル・グリップ部分の素材にこだわっていたりさまざまな工夫が凝らされていたり、使用現場に合わせてサイズや重さの種類が揃っていたりしているのが特徴です。

ハンマーのメンテナンスと安全な使用法

ハンマーを使う人

ハンマーは頑丈な道具なので、つい乱暴に扱ってしまうこともあります。けれども、安全に作業したり劣化を防ぐためにも大切に扱ってください。使用後は適切なメンテナンスをして、使用上の注意も守りましょう。

メンテナンス方法

ハンマーを使用したあとは、柔らかい布などで汚れや手の汗・脂などを拭き取って工具箱に保管しましょう。もし、水で濡れてしまったら、タオルで水分を拭き取ってください。

 また、長年使用しているハンマーは、ヘッド部分のガタ付き・グリップ部分の摩耗など、劣化も確認してください。

木のハンドルにガタ付きがある場合は、ガタ付きがなくなるまでハンドルの尻を打ち付け、飛び出た木の部分をノコギリで切り、くさびを打ち込むなどの補修をします。打撃面にマクレがある場合は、グラインダーなどで取り除き、凹みやひびがある場合は研磨してください。

ハンドル部分に大きな傷やヒビができたり、グリップ部分の緩みなどがでてきたら交換しましょう。

安全な使用のための注意点

ハンマーは「打撃する」工具なので、扱いには注意が必要です。

  • 用途に合ったハンマーを使用する
  • 釘などを打ち込むときには、ハンマーの打撃面の「中央」でまっすぐに打つ
  • 打撃面以外の場所で対象物を打たない
  • 打撃作業を行うときに、ハンドルを強打しないように気を付ける
  • テコ替わりに使うなど、本来のハンマーの用途以外の作業に使用しない

 

まとめ

ハンマー

ハンマーは多種多様にあるので、製品選びには迷ってしまいます。作業時に危険を伴うものなので、実際に握って振ってみてサイズや重さを確かめ、作業内容に合っているものを選びましょう。

 

※記事の掲載内容は執筆当時のものです。