引用:photoAC

記事作成日:

「集成材」って何?基礎知識から使い方まで徹底解説!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

建物、内装、家具などでは、集成材という言葉を目にする事が多いでしょう。あまり聞き慣れないかもしれませんが、周りを見渡してみれば、私たちの生活の非常に身近な場所でも用いられている木材なのです。今回は、集成材のメリット、デメリットを含めた特徴や、各種種類について解説します。

集成材とは

引用:Amazon

集成材は、簡単に解説すると小さな木材を寄せ集め、天板など1つの形として形成される木材です。材料を小サイズに切った「挽き板」と呼ばれる木を乾燥させ、これを材料となる木の木目と平行になる様に接着剤等で貼り付ける事で生成されます。

主に一般の戸建て住宅や公共施設の柱や梁等生活の中で直接目にしない構造であったり、内装で言えば床、そしてテーブルやデスク等家具の天板など幅広い場所で利用されています。後述する様に反りが少なく、安価で加工がしやすい為に用途は広いのです。

無垢材との違い

引用:Amazon

木材というのは、今回解説している集成材と「無垢材」の2種類に大別されます。集成材が小サイズの木を集合させ接着する事で生成されるのに対し、無垢材は1つの木を伐採したそのままの木材になります。

当然ながら接着剤などで貼り付けは行っておらず、木そのままの香りや色むらなど自然な雰囲気を楽しむことが出来ます。年月をかけて使っていくほど、木材の色や艶が増していき、肌触りも良好な為フローリング等に利用されます。

集成材のメリット

メリット①品質が安定している

引用:Amazon

続いて、集成材の特徴としてメリットとデメリットを解説していきましょう。まずメリットの1つ目は、安定した品質の状態で使えるという事です。同じ木材である無垢材と比較しても、集成材の方が安価で手に入れやすいです。

安価でありながら、様々な木材を集めて作るという集成材の特徴を生かし、用途によって使う木材は選びながら作られますので、品質に関してバラツキが無く安定した品質が保証されます。厚さ、サイズなどバリエーションも豊富で、用途に合わせて選べます。

メリット②割れや反りが少ない

引用:Amazon

建物などに使われる木材にも、水分は含まれています。この水分が元となって、長年使用し続けると乾燥し、反りや割れが生じてしまいます。これらが発生すると、反りに合わせて床や壁が動いてしまう、壁にひびが入るなどの弊害が起きます。

一本の木から作られる無垢材は割れや反りは多めに出来てしまいますが、集成材は作る過程で含まれる水分の量を考量して乾燥を施してあります。素材にした木材の形状が変わりにくい為、比較的反りや割れはできにくく隙間やひび割れも生じにくいのです。

メリット③強度が高い

引用:Amazon

更に、強度の高さもメリットの1つに数えらえます。小さな木材が集まってできる集成材よりも無垢材の方が頑丈に見えるかもしれませんが、木材は白太や芯など部位が分かれ、それぞれで強度も異なりますので、無垢材の方が頑丈さにばらつきがあります。

ですが、集成材では1本の木を何の加工もしないまま作るわけではありません。作成する際には、組み合わせる木材それぞれの強度を合わせながらピッタリと接着させる為、強度にムラは出来ず結果として頑丈な木材が出来上がります。

集成材のデメリット

デメリット①耐用年数

引用:Amazon

この様に様々なメリットを持つ集成材ですが、反面デメリットも幾つか抱えています。まず、耐用年数の問題があります。木を素材にしたものはそれぞれ耐用年数もあるのですが、集成材の場合は使われている接着剤の寿命が直結すると言われています。

当然ながら、集成材を使用する際に使われる接着剤は、人工的に作られたものです。自然由来の木材と比較すると、どうしても接着剤の寿命の方が短くなっており、接着剤を使用しないまま形成される無垢材よりも集成材の方が耐用年数は短めです。

デメリット②接着剤が体に悪影響なことも

引用:Amazon

続いてのデメリットにも、接着剤が関係しています。集成材を作る際に使用する接着剤には、咳などの症状が出るシックハウス症候群の原因と言われるホルムアルデヒドが含まれています。このホルムアルデヒド特有の臭いや、体に出る様々な悪影響が気になるという声も多いです。

シックハウス症候群が発症しない為の対策として、建材を生成する中でホルムアルデヒドの安全基準が設定されています。「F★」から「F★★★★」までのランク分けがされており、星が多いほど安全性が高いことを示しています。気になるという方は「F★★★★」の集成材を選びましょう。

デメリット③調湿作用が劣る

引用:Amazon

調湿作用も、無垢材に劣っている点がデメリットに挙げられます。湿度が調整されないと、特に夏場は湿度が高いままで室内がジメジメして、不快指数が高くなってしまいます。加湿器を活用して、室内の湿度を調整する事を考えておきましょう。

また、硬度が高く頑丈である事がメリットになる反面、硬さゆえに肌触りも無垢材より無機質で冷たい印象を受けてしまいます。集成材を使ったフローリングは特に冬場に冷たく感じやすい為、電気カーペット等で対策をするのを推奨します。

集成材の種類

種類①構造用集成材

引用:日本集成材工業

集成材と一口に言っても、その種類は様々存在しています。例えば「構造用集成材」は、その名の通り建物の柱や梁、桁といった建造物の構造部分に使用される集成材です。材料の強度も規格によって定められており、後述する様に断面の大きさ毎で3つの規格に分類されます。

規格は農林水産省の定めるJIS規格で区分がされており、断面だけではなく、素材となった樹種の強度、ホルムアルデヒドの放射量でも分類されています。

構造用集成材の製品例

引用:日本集成材工業

構造用集成材は、断面の大きさで「大断面集成材」「中断面集成材」「小断面集成材」の3つに訳らえます。当然ながら大断面の集成材はサイズが大きく、短辺が15㎝、断面積が300㎠中という規格で定められています。

そして、中断面集成材は短辺7.5㎝以上、長辺15㎝以上で、これよりも小さいものは小断面集成材に分類されます。小、中断面は戸建ての木造住宅を始めとした建物の柱や梁が主な使用箇所で、大断面集成材は体育館や学校、集会施設など大規模な木造建築物に用いられます。

種類②造作用集成材

引用:Amazon

続いては「造作用集成材」になります。前述の構造用集成材は用途が用途ですのであまり見かける事は無く、見られたとしても体育館などの施設に限られるでしょう。ですが、造作用集成材は簡単に目にする事が出来ます。

何故なら、ホームセンターなどで販売される集成材は、基本的に造作用集成材である為です。引き板を素地のままで集成、接着して集成材にしたもので、素材となった木材の持つ美観をそのままにあらわしてくれます。

造作用集成材の製品例

引用:Amazon

そんな造作用集成材は、反りや割れが少ないという集成材のメリットを最も強く体現しています。初心者でも扱いやすく、自分の望むサイズにカットして使う事が出来てDIYなどで活用するのに最適で、だからこそホームセンターで扱われています。

主に造作用集成材は、階段、壁面、床材など目に見える建物の建具の他、カウンターやテーブル、机の天板と言った、私たちが生活する上で確実に目にするであろう場所に用いられています。幅、厚みのバリエーションは様々で、DIYの際はその中から選べます。

種類③化粧ばり集成材

引用:Amazon

最後は、化粧ばり集成材です。これは「化粧ばり構造用集成材」と「化粧ばり造作用集成材」とも呼ばれますが、化粧ばり集成材は見た目の美しさを目的として、厚さ1mm前後の薄さにスライスした薄板を集成材に貼り付けたものです。

この内、主に在来軸組工法住宅の柱材、つまり建造物の耐力部材として用いられるものが「化粧ばり構造用集成材」、内装に用いられるものを「化粧ばり造作用集成材」と呼んで区別されているのです。

化粧ばり集成材の製品例

引用:Amazon

化粧ばり構造用集成材は、主に和室の柱部分によく用いられています。芯材は、特に積層数が5枚以上、そして化粧薄板の厚さが1.2mm以上の集成材が使用されており、芯材として強靭、且つ化粧ばり集成材として美しく狂いの無いものが使われます。

化粧ばり造作用集成材は、枠材や長押、敷居等々、和室の内装として多く用いられる他、洋室の内装でも使われる事があります。内装である為目に入りやすいものですから、特に美しい木目をしているものなど品のあるものが選ばれます。

集成材は住宅造りに欠かせない木材

引用:Amazon

名前は聞き慣れなくても、集成材は住宅の構造物など私たちが生活する中で欠かす事の出来ない、非常に身近な場所で多岐にわたって用いられています。DIYで使う際も扱いやすいですから、ぜひ使ってみて下さい。

その他の関連記事はこちら

※記事の掲載内容は執筆当時のものです。