引用:pixabay

記事作成日:

庭木の剪定方法とは?基礎知識から正しい選定方法を徹底解説!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

気がついたら庭がジャングル状態になってしまい、庭木の剪定をしたいけれど、その方法がよく分からないという方もいますよね。庭木がきれいに整っていると、眺めていても気持ちがよいものです。今回は、剪定の種類や上手にするためのコツ、樹木による剪定の時期、剪定の仕方などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さいね。

庭木の剪定とは


引用:pixabay

庭木の剪定は本当に必要なのか、木を剪定するのはその見た目を整えるだけと思っている方もいるかもしれません。しかし木の剪定は、樹木が健康に育つためにもとても大切な作業の一つです。

樹木は根よりも枝葉が育ちすぎると、木全体に栄養がいきわたりにくく、弱りやすい木となります。余計な枝葉を剪定して取り除くことにより、根と地面の上にある幹や枝葉のバランスが整いやすくなり、より健やかな成長をうながすことが可能です。

葉が茂り過ぎていると、そこに害虫や枯葉も溜まりやすく樹木に悪影響を及ぼすこともあるので、定期的に剪定をするようにしましょう。

剪定の種類


引用:pixabay

剪定には基本剪定と前剪定の2種類があります。まずはその違いについて詳しく説明しますので選定前に把握しておきましょう。

種類①基本剪定

基本剪定は、樹木に新芽が出る前に行われる剪定のことで、樹木が休眠中である冬から春の間にかけて行うのが一般的です。剪定を行う時期から、別名「冬季剪定」と呼ばれることもあります。樹木の形を決めるために、かなり大幅に枝や葉をカットするので「強剪定」と呼ばれることもあるようです。

お店のスタッフや業者の人と話すと表現が違うこともありますが、基本剪定、冬季剪定、強剪定はすべて同じ剪定の種類を指すので留意しましょう。

種類②軽剪定

もう一つの選定方法は軽剪定と呼ばれます。基本剪定が大胆に枝や葉をカットするのに対し、軽剪定は樹木の形を大きく変えることなく木の風通しや日当たりを良くするために軽く剪定することを指します。

そのため、「弱い剪定」や「浅い剪定」、「軽い剪定」などと表現されることもありますが、すべて同じ選定方法を意味しているので覚えておくと便利ですね。

剪定のコツ


引用:pixabay

一口に剪定と言っても、ただ好きなように枝葉を着ればよいというわけではありません。ここで剪定のコツについてお話しします。

一般的に枝は横に広がっていくことが多いのですが、枝によっては上方向に向かって幹と平行になるように伸びてしまうこともあります。こういった枝は「立ち枝」と呼ばれるのですが、強風にあおられると折れて危険を及ぼす可能性もあるので、剪定した方が無難です。

反対に下に向かってまっすぐのびる枝、「下がり枝」も剪定しましょう。外側に伸びず幹の方、内側に向かって伸びる枝も剪定対象となります。

複数の枝が同じ方向に平行に伸びている場合は、1本を残してほかの枝を取り除くようにしたいですね。枝が幹やほかの枝に絡んだり、枝同士が交差して絡んだりしている場合も剪定が必要となります。放置しておくと、幹を傷つけることもあるので要注意です。

幹を眺めていると、幹から直接生えてきている細い枝があるかもしれません。こういった「幹吹き」も早めに取り除くようにしたいですね。放置しておくと主幹に必要な栄養がいきわたらずに、木が弱ることも考えられます。

同じく、「ヒコバエ」や「ヤゴ」と呼ばれる幹の根元から生える若い枝も剪定してしまいましょう。若い枝を見ると切るのが惜しくなるかもしれませんが、そのままにしておくと主幹に栄養が行き渡らなくなります。

剪定の時期


引用:pixabay

樹木の剪定をする時は、樹木の種類によってその剪定時期も変わってきます。思いついたときに適当な剪定をしてしまうと、樹木を傷めてしまうかもしれません。ここからは、どの樹木をどの時期に剪定したらよいのかについてご紹介しますので参考にしてみて下さい。

剪定時期①落葉樹

ヤマボウシやハナミズキ、モミジなどといった落葉樹の場合、基本剪定は12~2月に行いましょう。軽剪定は3、6、9、10月に行います。落葉樹の場合は、葉が落ちた後に枝ぶりを見ながら剪定すると失敗しません。夏は落葉樹が大きく成長している時期なので、この時期に基本剪定をすると木を傷める可能性があるので注意が必要です。

剪定時期②針葉樹

スギ、マツ、マキ、ゴールドクレストなどといった針葉樹の場合、3~4月に基本剪定を済ませたいですね。新芽が育つ前のこの時期が、針葉樹にとってベストな基本剪定時期です。針葉樹は寒さに強いので冬でも基本剪定は可能ですが、新芽が出る前の方がバランスのよい枝葉を目指して剪定しやすくなります。

剪定時期③常緑樹

常緑樹の基本剪定は、3月下旬から4月下旬の新芽が出る前の時期と5月下旬から6月の新葉が落ちついた時期がおすすめです。軽剪定であれば、9~10月も可能ですよ。常緑樹は寒さに弱いので、11~2月の寒い時期は剪定しないように心がけましょう。

剪定時期④花木

花木の剪定時期は、その種類にもよりますが、剪定は花が咲き終わった直後に行うようにしましょう。この時期に剪定すれば、間違って花芽をカットしてしまう心配も不要です。

剪定時期⑤果樹

実をたくさん得るためには、適切な時期に剪定をすることが大きなポイントとなります。基本剪定は12~2月にかけて行い、切り口から養水分がにじみ出てきてしまうキウイやイチジク、ブドウなどは、1月中に剪定するように心がけましょう。また、常緑果樹は春に向かって暖かくなる3月ごろ、ビワは9月上旬に剪定したいですね。

剪定の仕方


引用:pixabay

剪定には色々な方法があります。ここでは剪定の仕方についてご紹介します。正しい剪定方法を実践できるように参考にしてください。

仕方①枝おろし

枝おろしは、大きく育ちすぎた木を小さく整える剪定方法です。公園の樹木や並木道の樹木が大胆に剪定されている様子を見たことがある方もいるでしょう。「切り過ぎでは?」と思うかもしれませんが、すぐに新芽が出てくるので心配無用です。ただ、切り口から雑菌が繁殖する可能性があるので、切り口に防腐剤を塗っておくと安心です。

仕方②透かし剪定

透かし剪定は、樹木全体のバランスを考えながら、余分な細い枝や傷んでいる枝葉を剪定する方法です。小さな切り口ばかりで目立たず、見た目をすっきりとさせることができます。樹木の風通しを良くし、日当たりもよくなります。

仕方③刈り込み

刈り込みは生垣やトピアリーなどで伸びてきて形を乱している枝を途中から刈る方法を指します。洋風庭園などでもよく見かけますよね。

仕上がりを見ると、高度なテクニックが必要に思えるかもしれませんが、実際は全体のバランスを見ながら希望している形に剪定していくだけなので、難易度はあまり高くありません。剪定前に、どのような形にしたいのか自分の中でイメージを固めておくことが成功の秘訣です。

仕方④切り戻し

切り戻しとは、枝を3分の1もしくは半分くらいで剪定し、樹幹を保ちながら剪定する方法です。適当に切り過ぎると、細い枝がたくさん出てきて樹木の形を乱すこともあります。バランスよく伸びるように、適度な剪定をするようにしましょう。

仕方⑤切り詰め

切り詰めは、枝の長さを短くするときに行う剪定方法ですが、枝元で切ってしまうのではなく翌年の芽の上部で剪定することで、枝の先枯れが防げますよ。外に向かって出てきた芽のすぐ上でカットすることにより、樹木が横方向へバランスよく伸びるよう調整できます。

剪定の基本を動画で確認しておこう!

ここで剪定の基本について詳しく説明した動画をご紹介します。実際に剪定している様子を動画で観た方が安心して実践できると思います。

動画内では剪定に失敗するとどのようなことが起こるのかについても説明してくれています。正しい位置で剪定をし、樹木が枯れてしまうことがないように注意したいですね。木の様子をよく観察すると、切るべき位置が見えてくるはずです。

剪定は業者に頼むのもおすすめ!


引用:pixabay

剪定を失敗すると、樹木の寿命が縮んでしまうかもしれません。自分でする自信がないという場合には思い切って業者に頼むのも一案です。また、高い位置の剪定を行う場合は、慣れていない方が行うとはしごから転落するなどのトラブルが起きる可能性もあります。無理せず、業者に相談したいですね。

樹木の剪定に悩んだら、「剪定110番」に問い合わせてみるのも一案です。日本全国24時間365日受付可能で、全国にある加盟店にいる剪定のプロが様々な樹木の悩みに応えてくれます。電線に庭木が引っかかりそう、庭木をきれいにしたいといった悩みがある場合は、早速電話してみましょう!

常緑樹のサザンカの場合は1,980円から、落葉樹のモミジは2,500円からとその価格もリーズナブルで利用しやすいと評判です。連絡をすると、実際に業者が状況を確認しに訪れ、無料で見積もりを立ててくれます。そこから検討し、都合のよい日時を指定できるのでとても便利です。

正しい庭木の剪定の方法を学ぼう!


引用:pixabay

今回は、剪定の種類や剪定のコツ、樹木の種類による剪定におすすめの時期、剪定の仕方やおすすめの業者などについてお話ししましたが、いかがでしたか?

正しく剪定することにより、樹木の見た目を整えるだけでなく、より健康な成長をうながすことが可能です。今回の記事を参考にして、庭木の剪定にチャレンジしてみて下さいね。

その他の関連記事はこちらから

※記事の掲載内容は執筆当時のものです。

ABOUT ME
ライターの写真
マツダ
これまで25カ国以上を歴訪した経験があり、日仏英語が堪能なフリーライター。現在は、整理収納アドバイザーとして活躍するかたわら、育児やDIY、芸能関係など幅広い分野で執筆活動を行っている。趣味は読書とDIY。