記事更新日:

注文住宅購入の流れ徹底ガイド!土地探しから引き渡しまで詳しく解説!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

自由度の高い家づくりが可能な注文住宅。しかし、注文住宅を購入するためにはどのような準備が必要なのでしょうか。この記事では、家族が増えたことをきっかけに住宅購入を検討されている方に向けて、注文住宅購入の流れや引き渡しまでの期間について解説しています。注文住宅の購入を検討する際に、ぜひ参考にしてください。

建売住宅と注文住宅の違い

家を購入する際に迷う代表的なポイントは、「注文住宅」と「建売住宅」のどちらを選ぶかということです。

住宅の購入は大きな買い物ですから、なかなか決められないという方も多いのではないでしょうか。そんなときは、まずそれぞれの特徴や違いについて知ることから始めましょう。

HOME4U家づくりのとびらで希望のプランを提案してもらおう!

HOME4Uの公式サイトのTOP画像

引用:HOME4U

初めての家づくりは、分からないことが多く悩みが付きもの。そんな時に味方になってくれるのがHOME4U家づくりのとびらです!

HOME4U家づくりのとびらは、20年以上にわたり不動産系比較サイトを運営し、サービス全体の累計利用数は45万件以上を誇ります。全国に対応しており、提携ハウスメーカー・工務店はなんと120社以上。

プラン作成を依頼することで、メリットが盛りだくさん!「間取り図プラン」「資金計画プラン」「土地探し」と家づくりに大切なことを、コーディネーターがサポートをしてくれるので、カタログでは得られない、あなただけの理想のお家づくりプランが詳細に取得できます。

無料でプラン作成ができるためおすすめですよ。

もちろん、独自の審査基準をクリアした優良企業を厳選して案内してくれるため、安心して利用できます。

最初に何をすればいいのか分からない

プロに手取り足取り教えてほしい

予算内に収めるのが難しい

と考えている方は、ぜひHOME4U家づくりのとびらで無料のプラン作成をしてみてください。きっと満足できる提案・サポートをしてくれますよ。

無料で間取りプランを作成してみる

建売住宅の特徴

まず、建売住宅とは、土地とすでに建っている家がセットになって販売されている住宅のことです。また、建売住宅の中には、建てる前から販売されているものもあります。

分譲住宅は、建売住宅と同じ意味で使われることが多いです。分譲住宅とは、「住宅建設のために整地された土地に、一括して建築され、分譲される住宅」のことです。

まとめると、分譲地に建てられた家は「分譲住宅」、それ以外は「建売住宅」です。ただし、建売住宅は分譲地に建てられることが多いので、ほぼ同じ意味で使っている方が多いようです。

注文住宅の特徴

注文住宅はその名の通り「注文して建てる」ものです。ゼロから家をつくることができるのです。注文住宅は土地探しから始まるので、建てる場所を自由に選ぶことができます。

通勤を楽にするために職場の近くに住みたい」「子供の教育環境が整った地域に住みたい」など、こだわりの立地条件を反映した家に住めるのがメリットでしょう。

土地を選んだ後は、ハウスメーカーを決めたり、契約したりと時間がかかります。この時期までに引っ越しの希望日が決まっている場合は、余裕を持った計画を立てる必要があります。

注文住宅なら、自分の理想を追求し、オリジナリティのある家を完成させることができます。注文住宅の魅力は、壁紙や床材などの内装、キッチンや浴室の設備、デザイン、機能などを自由に決められることです。

理想の住まいを思い描きながら、「外壁はこの色にしたい」「間取りはこうしたい」など、家族の好みやライフスタイルを反映させていく作業はきっと楽しいはずです。

注文住宅のメリット・デメリット

それでは、注文住宅のメリットとデメリットを考えてみましょう。比較するものがあるとメリット・デメリットがわかりやすいので、ここでは建売住宅を比較材料にします。

注文住宅のメリット

注文住宅のメリットは、自由度の高さです。技術的な問題を法律の範囲内でクリアできれば、どんなタイプの家でも建てることができます。

今までの住まいに対する不満も、自分で建てれば解消されることが多いのではないでしょうか。そうして建てた家は完全なオリジナル、まさにオンリーワンの家です。

また、家を建てる過程を自分の目で見ることができるのも大きなメリットです。単純に完成したときの喜びを味わえるだけでなく、工事の過程もしっかりチェックすることができます。

施主の存在が工務店や職人に良い緊張感を与え、必要であれば第三者の専門家に途中経過のチェックを依頼することも可能です。注文住宅では、こだわりのないもの、全く必要のないものを排除することができます。

必要なところにはお金をかけつつ、不要なものは削ることができるのです。お金の使い方に工夫ができるのも、注文住宅のメリットです。

注文住宅のデメリット

注文住宅の最大のデメリットは、費用の高さです。すべての要望を考慮すると、予算を超えてしまうというのはよく聞く話です。

住宅金融支援機構の【フラット35】2018年度ユーザー調査によると、注文住宅の全国平均価格は、土地から購入した方で2777万円となっています。では、同じ金額をかけた人すべてが同じ間取りや仕様になるかというと、そうではありません。

「基本性能」にこだわる方、「理想の間取り」にこだわる方、「おしゃれなLDK」にこだわる方など、さまざまな条件によって、平均的な価格が決まってくるのです。

こだわりを明確にすることで、予算内で建てることも可能ですし、1000万円台からの自由設計もあります。

コスト面で注文住宅をあきらめる前に、自分のこだわりを取り入れつつ、コストを抑えられる会社があるかどうかチェックしてみてください。

また、注文住宅のデメリットとして、打ち合わせから入居までにかかる時間が挙げられます。一般的に入居まで7ヶ月~1年かかると言われていますが、建売住宅なら1ヶ月程度で入居できます。

打ち合わせ期間を短くするよりも、早めに計画をスタートさせたほうがストレスが少なくて済みます。

計画的に家づくりを進めることでデメリットをメリットに変えることはできませんが、ストレスを感じない家づくりを目指すことは可能です。また、時間的な制約から注文住宅が向かないという方もいらっしゃいます。

例えば、転勤が決まったばかりで1ヶ月後には引っ越したいという方や、家を売る予定があり仮住まいを考えたくないという方は、完成済みの建売住宅が向いています。

家づくりでは期間も重要なポイントになりますので、デメリットにならないかどうか、よく見極めるようにしましょう。

注文住宅購入の引き渡しまでの流れ

初めての注文住宅を建てる際、何から始めたらいいのか、失敗したくない、検討開始から引き渡しまでどのくらいかかるのか、といったことが気になるかと思います。

ここでは、家づくりのスタートから入居までの流れを詳しくまとめました。ここでは、家が引き渡されるまでの期間について解説しています。

引き渡しまでの期間

土地探しから始める場合は、早ければ1年半前、遅くとも10ヶ月前には計画をスタートさせましょう。希望する土地がすぐに見つかるとは限りません。ある程度の時間がかかることを想定しておくことが大切です。

すでに土地が見つかっている場合、現在住んでいる家を取り壊して建て替える方法と、親や知人から土地をもらい、その上に新しい家を建てる方法の2パターンがあります。

家を壊して建て替える場合には、解体期間を考慮して余裕を持ったスケジュールを組む必要があるでしょう。

家を建てる工務店や不動産会社のほか、解体業者を探す必要があり、場合によっては地質調査や土地改良も必要になるため、1年半から1年前に計画を始めることをおすすめします。

土地に家を建てる場合は、地質調査や土地改良が完了すれば、建築会社の選定やローンの審査に入ることができるので、1年~10ヶ月前には計画を始めておくのが理想的です。

複数の建築業者から見積もりを取り、ハウスメーカーとの契約を控えている段階であっても、決断に時間をかけ過ぎないようにしましょう。

なるべく決断を先延ばしにしないように気をつけ、仮契約は逆算して完成の8~10ヶ月前にするのがおすすめです。着工から完成までは3~4ヶ月程度と言われています。

着工前に細部まで決めておくことが大切です。内装材や設備の変更、外構工事の追加などで、予定していた工期が延びるケースも少なくありません。

また、資材の発注に時間がかかるため、工事が中断することもあります。仕様を変更する場合は、できるだけ早く担当者に伝えてください。

建物が完成したら、引き渡しまで約1カ月かかります。この1ヶ月の間に、抵当権の決済や登記が完了しますが、引き渡し時に完成した建物の状態を細かくチェックし、不具合が見つかった場合は、建物の建て替えが必要になります。

流れ①予算とイメージを検討する

まずは、予算がいくらまでかけられるかを計算しましょう。予算を算出するためには、注文住宅にかかる費用と住宅ローンで借りられる金額を頭に入れておくとよいでしょう。

注文住宅を建てるには、「本体工事費+その他工事費+諸経費」が必要です。ほとんどの方が金融機関で住宅ローンを申し込み、借入額から上記の費用を支払います。

金融機関がホームページで提供している「住宅ローンシミュレーション」を利用すると、簡単に住宅ローンの借入額を知ることができますので、ぜひご利用ください。

イメージづくりでは、家を建てたい場所、希望の間取り、デザインなど、どんな家を建てたいかを考えてみましょう。

また、新築住宅が多く建ち並ぶ住宅街を散歩して外観デザインのイメージを膨らませたり、家族で意見を出し合い、こだわりのポイントをメモしておくのもよいでしょう。

そうすることで、ハウスメーカー選びや相談がスムーズになります。最初に予算やイメージの方向性を大まかに決めておくと、後のプランニングがスムーズに進みます。

流れ②土地探し

土地探しでは、不動産情報サイトなどで土地の相場を確認し、予算に見合った希望の立地を探します。良い土地が出たときに連絡をもらえるよう、不動産会社に相談しておくとよいでしょう。

また、土地探しを手伝ってくれるハウスメーカーもあるので、活用するとよいでしょう。また、ハウスメーカーに相談することで、条件付きの土地を紹介してもらえる場合もありますので、土地について相談してみるのもおすすめです。

無料で間取りプランを作成してみる

流れ③建築会社を決める

土地探しと並行して、建築会社の選定を行います。建築会社は、大きく分けて「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」の3つに分かれます。

それぞれのメリット・デメリットを確認しながら、建築会社の候補をリストアップしてみましょう。モデルハウスを見学しに行くとイメージがしやすくなりますが、いきなりモデルハウスを見学に行くのではなく、事前に資料を請求しておくとスムーズでしょう。

ただし、モデルハウスの外観だけで建築会社を決めてはいけません。予算とのバランスも考慮しながら、検討を進める必要があります。

流れ④間取りの設計

ハウスメーカーを数社に絞ったら、間取り図や見積もりを依頼しましょう。見積もりが出たら、諸費用がどの程度含まれているのか確認するようにしましょう。

さらに、アフターサービスや保証制度は、ハウスメーカーごとに違いがあるので、事前に比較しておくことが大切です。

流れ⑤住宅ローンを組む

このタイミングで金融機関を選定し、ローンの仮審査を申し込むようにしてください。住宅ローンを利用する場合は、支払いをスムーズにするために自己資金を早めに出しておくと安心です。

流れ⑥工事請負契約

注文住宅を建てるハウスメーカーが決まったら、ハウスメーカーと工事請負契約を結びます。工事請負契約を結んだ後は、契約内容の変更により追加費用が発生しないように、希望する仕様や設備について契約書をよく確認するようにしましょう。

このとき、工事費の10%を上限とした申込金が必要な場合もありますので、担当者に申込金の扱いやキャンセル時の対応について聞いておきましょう。

流れ⑦着工

ハウスメーカーとの契約が完了し、住宅ローンの本審査が通ったら、いよいよ着工です。ハウスメーカーによっては、着工前に工務店と打ち合わせができるところもありますので、希望する場合はハウスメーカーに相談してください。

工事には重機などの騒音が伴いますので、近隣の住宅に事前に挨拶をしておく必要があります。自分たちで挨拶に行くのが難しい場合は、建設会社の現場監督に近隣への挨拶を代行してもらうこともできます。

着工前に地鎮祭を行うか、躯体完成後に上棟式を行うかは、施主の自由です。工事中は、施工業者に任せきりにせず、施主も現場に足を運ぶようにしましょう。進捗状況を確認し、施工業者とコミュニケーションをとることをお勧めします。

流れ⑧内覧会

建物が完成したら、内覧会を開催します。内覧会は、一般的に引き渡し日の1~3週間ほど前に開催されます。

内覧会では、ハウスメーカーの担当者立ち会いのもと、新居が図面通りに仕上がっているか、壁紙の汚れや傷はないか、ドアや収納扉の取り付けに不備はないか、床に傷やきしみ音はないかなどをチェックします。

流れ⑨引き渡し

最後は引き渡しです。建物が完成したら、市町村の竣工検査を受け、建築確認申請通りに建築されたことを確認し、検査済証を発行してもらうことになります。引渡し前には、お客様立会いのもと、設備等に不具合や破損がないか最終確認を行います。

注文住宅にかかる費用

では、注文住宅を建てる際にかかる費用の内訳を具体的に見てみましょう。土地の購入費用以外にも、建物本体工事費や、その他費用がかかることがあります。

費用①土地購入費用

注文住宅を建てる際、土地を所有していない場合は、まず土地を購入する必要があります。不動産会社を通して土地を購入する場合は、不動産会社に仲介手数料、印紙代、登録免許税などを支払う必要があります。

また、土地の所有には、固定資産税や都市計画税などの税金が課されます。場所によっては、土地に建築条件が課せられている場合もあり、その場合は指定された建設会社に工事を依頼する必要があります。

費用②本体工事費用

本体工事費は、注文住宅を建てる際にかかる総費用の約75~80%を占めます。ただし、庭の造成、駐車場、門扉、フェンスなどは含まれないと考えておきましょう。

本体工事費用には、仮設工事、基礎工事、木工事などの基礎・構造工事のほか、外構・屋根工事、窓・ドア、断熱材・タイルの施工、電気・水道などの配線・配管、エアコン、住宅設備機器の設置などが含まれます。

費用③諸費用

設計料を除いた諸費用は、100万円から150万円程度が一般的です。印紙税、登録免許税、登記費用、建築確認申請費用などの税金は必ず必要です。

税金は、建築費と不動産の評価額によって異なります。登記費用は約10万円~15万円、建築確認申請費用は約10万円~20万円です。このほか、地鎮祭の費用や、必要に応じて設計料がかかります。

注文住宅購入時に必要な書類

注文住宅を建てるまでには、さまざまな契約や審査があります。それぞれの契約や審査で必要な書類が異なるため、何を用意すればいいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここでは、一般的に必要とされる3つの項目と書類を紹介します。まず、工事請負契約を結ぶ際に必ず必要になるのが印鑑です。認印でもかまいません。

次に、契約書には収入印紙を貼る必要があります。契約書は2通になるので、収入印紙は申込書用と注文住宅会社用の2通が必要になります。

注文住宅会社によっては、契約時に契約金を徴収するところもあります。手付金は、契約契約の安定化、契約解除の防止などの要因で請求されることが多いです。

一般的には、手付金を工事費の10%、もしくは100万円などのキリの良い金額に設定している会社が多いようです。

工事請負契約を結ぶための条件は注文住宅メーカーによって異なるので、事前に注文住宅メーカーに確認するようにしましょう。

無料で間取りプランを作成してみる

一生住む家が完成するまでの流れを把握しておこう

注文住宅の購入は、自分の希望に沿った家づくりができるため、住まいにこだわりたい方におすすめです。ただし、自由度が高い分、契約手続きや打ち合わせが多くなるので、計画的に進める必要があります。

土地の空き状況や建てたい家の種類によって、必要な時間は異なります。家探しには十分な時間をかけてください。

その他の関連記事はこちらから



※記事の掲載内容は執筆当時のものです。