記事作成日:

洋室から和室にリフォームする方法や費用を徹底解説!天井・壁・畳の種類をご紹介!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

近年、和室のリラックス効果や機能性が見直されています。和室は座布団を好きな場所に移動して座ったり寝転んだりできますし、冬はこたつを出すなど、団らんの仕方にも変化が楽しめるのです。ただし、洋室から和室へのリフォームは、具体的な工事内容によって全体の費用が変わってきます。思い描いた通りのリフォームを実現するために、ぜひ当記事の情報を参考にしてみてください。

和室の良さとは

和室は、リビングや寝室として使える汎用性の高さと、本来の機能性・快適性が魅力です。畳の上に寝転がってくつろいだり、布団を敷けば寝室になったりと、和室の最大のメリットはその汎用性の高さでしょう。

また、障子があることで風通しがよく、湿気の多い時期でも涼しく過ごせます。和室に多い土壁は、寒い季節に部屋が乾燥すると湿気を放出し、適度な湿度を保つという特徴があり、天然の除湿機、加湿乾燥機として活躍します。

人気流行の和室

最近の傾向としては、一昔前のいわゆる古い和室とは異なり、畳の良さを残しつつもスタイリッシュに変身したモダンな和室が人気です。

床の間や押入れを作らず、琉球畳を使うなど、和のテイストを残しつつ、洋室にもなじむデザインを求める方が多いようです。畳の縁の柄が増え、建具や壁紙の色でアクセントをつけた和室も人気です。

洋室から和室にリフォームする方法や費用

洋室を和室にするために必要なリフォーム工事は、壁や床、収納、扉などの変更です。ここでは、洋室を和室にするために必要な工事と、それぞれの費用についてご紹介します。

洋室を和室に変更する際に必要な工事

和室の雰囲気を大きく左右する壁は、珪藻土や漆喰、じゅらくなどの和風クロスや塗り壁があります。クロスは和風の色や柄が豊富で、比較的安価に和室を作ることができるため便利です。

日本の住宅では、古くから塗り壁が使われてきました。調湿性、温度調節、消臭効果が高いため、四季の変化や湿度の高い日本の気候に適しており、一年を通して快適に使用することができます。

最近では、健康ブームもあり、自然素材の塗り壁が見直されています。また、漆喰は塗り方次第でカフェのような雰囲気になるおしゃれな壁材として人気があります。

6畳洋室を和室にするリフォームの費用相場

リフォームが可能な戸建住宅やマンションの場合、部屋全体を和室にすることも可能です。この場合、フローリングの張り替えをする人が多く、大掛かりなリフォームになりがちです。

6畳の洋室を和室にリフォームする場合、フローリングを剥がし、新たに畳を敷き詰めます。既存のフローリングを剥がしてから畳を入れることで、床の高さを揃える効果があります。

また、押入れをクローゼットに変更する場合は約5万円、その他の扉の変更も約3万円かかります。畳は種類によって大きく異なりますが、1枚で約1万~1万5千円程度が相場とされています。

これらを合計すると約40万円から50万円となり、壁紙の塗装や大規模な工事を行うと、さらに費用がかさみます。

すべてを和室に変更すると価格が上がるので、あらかじめ予算を決めて、項目に優先順位をつけておくと、施工業者と相談しやすくなります。

洋室から和室にリフォームする場所別の内容

和室リフォームといっても、部屋全体を変えるものから、部屋の一部分を変えるものまで、幅広くあります。少し暗い印象の和室も、畳や壁紙を変えるだけで、明るくおしゃれな空間にすることができます。

もともと日本人の生活スタイルに合った和室だからこそ、より使いやすく快適な空間にリフォームして、和室を活性化させましょう。

和室へのリフォーム①畳

和室で最も重要な存在は、なんと言っても畳でしょう。とはいえ、畳一つとってもさまざまな種類があります。まず、「琉球畳」には、い草で作られたものと、紙や化学物質で作られたものの2種類があります。

大きな四角い形をしていて、縁がないのが特徴です。基本的には2枚で1枚の畳になります。「カラー畳」はその名の通り、色がついている畳のことです。

和室は渋いイメージがありますが、このカラー畳は白や黒などのモノトーンにすることができるので、明るくポップな印象にしたり、スタイリッシュな印象にしたりすることができます。

パネルカーペットのように2色を自由に組み合わせることができるので、お部屋の雰囲気に合わせて色を選ぶことができます。

リビングに畳はちょっと、と思っている方にもおすすめです。費用は施工会社に依頼すれば、6畳で20万円程度です。また、「床暖房用畳」という選択肢もあります。

床暖房用畳の場合、既存の床暖房の上に熱伝導に優れた薄畳を敷くだけの簡単なリフォームです。基本的に畳に上がるとスリッパなしで歩くことが多いので、床暖房と畳の組み合わせは最強です。

冬は足元が常に暖かく、体全体がポカポカになりますし、暖房効率も高く、節約にもなります。もちろん、夏は普通の畳として使えるので、一年中快適に過ごせます。

床暖房をまるごとリフォームしようと思うと、工事が必要になり、費用がかさみます。床暖房と畳をセットでリフォームしたい場合は、工事をしてくれるリフォーム会社に相談してみてください。

床暖房と畳のセットなど、思いつくものを追加すると、費用はかなり大きくなってしまいます。事前にやりたいことと費用を決めて、2~3社のリフォーム会社に見積もりを出してもらいましょう。

省エネ、耐震、バリアフリーなどのリフォームには、さまざまな減税や補助金があり、条件次第で支援が受けられます。

和室へのリフォーム②壁や天井

伝統的な日本家屋特有の塗り壁は、ホタテの貝殻や石灰などの自然素材が使われています。室内の湿度調整、カビ・ダニの発生防止、不快な臭いの除去など、さまざまな機能があるのが特徴です。

漆喰、じゅらく、珪藻土など、使用する原料によってさまざまな壁材があり、施工費もさまざまです。また、クロス壁の場合、張り替えるだけのリフォームも可能です。

クロスならバリエーションも豊富で、和風のデザインを選べば違和感もありません。張替え費用は1㎡あたり12,000円前後と非常に安価で、メンテナンスもしやすいので、コストパフォーマンスの高いリフォームと言えます。

和室へのリフォーム③押入れ

和室を寝室として利用する場合、布団を収納するための押入れの設置が必須となります。一般的な押入れをクローゼットに改造する場合、襖を含めて2万円から3万円程度が相場となります。

和室へのリフォーム④障子

引き戸を開き戸に変更する場合は、引き戸の撤去費用とサッシや金具の取り付け費用を含めて20万円~40万円程度が相場となります。

ただし、和室に合う扉に変えるだけでも雰囲気は変わるので、そこまでこだわりがなければ費用は3万円程度で済むでしょう。

襖や障子は和室の代表的な建具で、壁紙と同様、部屋の印象を決める重要な部分です。建具の選び方次第で、部屋のイメージは大きく変わります。

洋室から和室にリフォームするときの注意点

和室から洋室へのリフォーム、洋室から和室へのリフォームの2パターンは、どちらを選択しても雰囲気が大きく変わるのが魅力ですが、その結果、思わぬトラブルが発生する可能性も捨てきれません。

リフォームを検討する場合、既存建物の状況が異なれば、リフォームの方法も異なってきます。ここでは、洋室から和室へのリフォームで失敗しないための注意点をお伝えします。

注意点①用途を考える

まず、和室の用途をしっかり考えておくようにしましょう。和室の用途によって、床を段差にするのか、フラットな床にするのか、小部屋の段差が障害にならないようにあらかじめ考えておく必要があります。

休憩用の個室や客間として使うなら段差をつけるのが望ましいでしょうし、そうでないならフラットにして開放感のある和室として使う方が良いかもしれません。

狭い空間は最初は満足できても、5年、10年と経つと邪魔になるという意見もあります。このように、短期的な考えだけでなく、中長期的な視点で検討することが望まれます。

さらに、自分だけでなく、将来の家族構成や家族の体調なども考慮し、必要性を含めて検討するようにしましょう。

注意点②他の部屋とのバランスを考える

他の部屋や家全体の雰囲気とのバランスを考えることも大切です。特に、リビングの一角に和室がある場合、インテリアのテイストが全く異なると、空間全体のバランスが悪くなってしまいます。その場合、隣接する部屋のテイストを一部でも取り入れると、まとまりのある印象になります。

リフォームするときは会社選びも大切

これまで説明した和室リフォームはあくまで一例です。物件やリフォーム会社によって「費用や工法」が大きく異なる場合がありますので、複数の会社に見積もりを依頼し、必ず「比較・検討」することが大切です。

正確な費用を知りたい場合は、一括見積もりで多くの会社から自宅の状況に合ったリフォームの提案を受け、比較しながら予算を決めるようにしましょう。

さらに、リフォームの際は、部屋の用途に合わせた施工内容を選ぶことが大切です。リフォームを検討し始めると、あれもこれもやりたくなり、本来の目的を忘れてしまいがちです。

問題はデザインと快適さのどちらを重視するかです。また、リフォームしたい和室の不満点をリストアップしておくなどすると、リフォーム業者もどのような部屋にしたいのかがわかりやすくなります。

住まいの基本は、「暮らしやすいこと」「使いやすいこと」です。このことを意識しておけば、リフォームで失敗することはないでしょう。

その他の関連記事はこちらから


※記事の掲載内容は執筆当時のものです。