引用:pixabay

記事作成日:

洗濯機の正しい掃除方法とは?きれいを保つコツも徹底解説!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

衣類をきれいにしてくれる洗濯機は毎日使う家庭がほとんどでしょう。しかし洗濯物にゴミが付着していたり洗濯槽内部に汚れがあるのに気付いたことはありませんか?

これは洗濯機が汚れている証拠です。衣類を洗浄しても洗うための機械がきれいでないと本来の効果を発揮しません。そこでこちらの記事では洗濯機の正しい掃除方法やきれいに保つコツを紹介します。

洗濯機の掃除は必要?

洗濯機を使うときは洗濯物と一緒に洗剤を入れて、水できれいにしています。それなのに洗濯機自体の掃除は必要なのでしょうか。なんとなく洗濯物と一緒に洗濯槽内部もきれいになっているように思いますが、実は汚れやすい環境なんです。

洗濯機は洗面所や脱衣所に設置することが多く、終了したらフタを閉めてしまうことで、結果的に湿度が上がりカビが発生しやすい環境になることがほとんどです。洗濯機の汚れは主に洗濯物の汚れや洗剤カス、水垢になります。

これらが洗濯槽内部に残った状態で湿度が上昇すると、あっという間にカビや雑菌となって洗濯機が汚れてしまいます。そのため定期的な掃除をして、カビや雑菌が繁殖しないように清潔に保つ必要があるのです。

掃除をしないとこんな影響が

そもそも洗濯機を掃除しないとどんな影響が現れるのでしょうか。汚れたままにしておくとカビや雑菌が繁殖して、空気中にカビが広がり健康被害を及ぼすこともあります。家族内にアレルギー持ちやアトピー肌の方がいるなら気をつけなければいけません。

また、繁殖した雑菌によって洗濯した衣類が臭うようになってしまいます。特に室内干しをしたときに臭う生乾き臭は洗濯機が汚れていることが原因で起こる場合もあるので注意が必要です。洗濯機を掃除することでカビや雑菌を抑え臭いを減少させるだけでなく、洗濯機を使ったときの効果が最大限に発揮され、洗剤の効力も上がります。

つまりは洗濯機を掃除しないことでカビや雑菌が増え衣類が臭う、洗剤や洗濯機の効果が半減することにつながってしまうのです。そうならないためにも、定期的な掃除を行うことをおすすめします。

洗濯機の掃除方法【洗濯槽】

洗濯機の効力を最大限発揮するには洗濯槽の掃除が必須です。洗濯機の掃除方法は、掃除の頻度によって異なります。使用するのは市販の洗濯槽クリーナーや安全面を考慮した重曹などがおすすめです。どの手段を選べばいいのか、それぞれの特徴をチェックしてみましょう。

方法①塩素系洗濯槽クリーナー

あまり洗濯機の掃除をしていない場合は塩素系洗濯槽クリーナーがおすすめです。殺菌作用が高くカビや雑菌が繁殖してしまった内部に効果的に働きかけ、頑固な汚れにもしっかり浸透してくれます。特に梅雨時期の部屋干しで臭いが気になる場合には強力クリーナーを使えば効果は絶大です。

しかし塩素系なので酸性と混ざらないように注意が必要であり、使用後は塩素の臭いが気になるデメリットがあります。また、内部のすすぎ残しがあると塩素によって色落ちしてしまうので気をつけてください。塩素系を使う場合は必ず水で洗浄するようにしましょう。

こちらの動画では塩素系洗濯槽クリーナーを使った掃除方法を確認することができます。

方法②酸素系洗濯槽クリーナー

塩素系よりも殺菌力は落ちますが、臭いや色落ちの心配が少ないものが酵素系洗濯槽クリーナーです。酵素系は1~2カ月程度に1回は掃除する場合におすすめで、過酸化ナトリウムによる強力発泡で洗濯槽内部のカビなどを剥がしてくれます。

そのため水を張った洗濯槽にクリーナーを入れて放置するつけ置き掃除がメインで、しばらくすると剥がれた汚れが浮き上がってくるのでその汚れを取り除く作業が必須となります。しかし汚れが目に見えて確認できるので、掃除をした実感があります。手間と時間はかかるものの、衣類へのダメージが少なく、嫌な臭いもないため、こまめに掃除する方には最適です。

注意点として水を張った状態でフタを開けることができないドラム式や二槽式洗濯機には適さないタイプもあるのでお使いの機種を確認することをおすすめします。

方法③重曹×クエン酸

エコにこだわるなら重曹やクエン酸も試してみましょう。酵素系と同じように1~2カ月に1回と頻繁に掃除する場合は重曹とクエン酸を使うのもおすすめです。安全性が高く、小さなお子様がいる家庭でも安心して利用できます。

さらにドラッグストアなどで売っているので購入しやすく、価格が安いのもメリットです。安全面やコスト重視には良いですが、塩素系や酵素系よりも若干効果が弱いのがデメリットになります。

汚れとなるものはカビや雑菌だけでなく、衣類に付着した汗や皮脂汚れも含まれます。汗や皮脂は酸性なので、重曹が持つアルカリ性の力で洗浄可能です。さらに重曹やクエン酸なら洗浄後の排水は環境に悪影響を及ぼさないエコなクリーナーになっています。

実は、クエン酸を合わせることで洗浄力をアップできます。使い方は水を張った洗濯槽に重曹300gとクエン酸100gを入れ、標準コースで作動させます。数時間から一晩放置して浮いたゴミを取り除き、ゴミがなくなって水がきれいになるまで洗濯機を動かしましょう。重曹は溶けにくいので、しっかりと溶かしてから使うようにしましょう。

クエン酸の代用としてお酢を利用しても同じ効果があります。その場合は重曹とお酢を1カップずつでOKです。

洗濯機の掃除方法【本体・パーツ】

本体やさまざまなパーツも定期的に掃除するほうがいいでしょう。洗濯槽以外の場所も洗浄しなければ汚れが広がります。こちらの掃除方法を参考にきれいにしてみましょう。

方法④排水フィルター・ゴミ取りネットの洗い方

洗濯機パーツのなかで掃除必須となる場所が排水フィルターとごみ取りネットです。掃除近年増えているのがドラム式洗濯機ですが、ドラム式には排水フィルターがあることをご存知でしょうか。

排水フィルターは洗濯機を長く使用していると排水と一緒にゴミが溜まり、そのまま放置すれば動作エラーにつながってしまうこともあります。排水フィルターの掃除は取り扱い説明書の指示通りに外してゴミを取り除きましょう。残った水が出てくるかもしれないので注意しましょう。

ごみ取りネットは洗濯中に出てきたゴミを拾い集める役割を果たしています。掃除方法はゴミを取り除き洗浄すればOKです。汚れが酷い場合やカビが付着しているときは漂白剤につけるといいでしょう。洗ったあとはしっかりと乾燥させてカビや雑菌の繁殖を防ぎます。

ごみ取りネット・糸くずフィルターの掃除方法はこちらの動画を参考にするといいでしょう。

方法⑤洗剤投入口

洗剤投入口は石けんカスや水アカが付着しやすい場所です。洗剤はすべて流れずわずかに残り、固まって石けんカスとなっています。特に粉末タイプは固まったり溶け残りでカビや雑菌のエサとなりやすいので気をつけましょう。

洗剤投入口は取り外し可能なので外してぬるま湯ですすぎ、歯ブラシで磨いて掃除します。頑固な汚れは洗剤につけ置きしてから掃除するのもおすすめです。取り外した投入口だけでなく設置されていた部分も手が届く範囲で丁寧に掃除しましょう。

汚れが内部に落ちないようにキッチンペーパーなどで受け取るようにします。あとは雑巾やキッチンペーパーで水気を拭き取り元に戻せば完了です。

方法⑦洗濯パン

洗濯機を設置する場所に専用の台、洗濯パンがある場合はそちらも定期的に掃除しましょう。洗濯パンにはホコリや髪の毛、ゴミがよく溜まります。そのまま放置しておくと排水口が詰まる原因にもなるのでこまめにゴミを取り除くことをおすすめします。

洗濯パンの掃除は洗濯機を動かすほうが丁寧にできますが、重労働のため細いモップやハンガーにストッキングを巻いたものなどを利用して掃除します。針金ハンガーを縦長に変形させ、そこに使い古しのストッキングを撒くことで狭い隙間のホコリや髪の毛を一掃できます。

掃除機が届く範囲であれば掃除機を使ってもいいでしょう。あとは大掃除の時期などに洗濯機を移動させて念入りに掃除すればOKです。

洗濯機の汚れやカビの予防

掃除の手間を少しでも省きたいときは、毎日の洗濯と同時にちょっとした習慣で汚れやカビを防ぐことができます。洗濯機や周辺の汚れ防止のためのコツを紹介します。

予防①蓋は開けておく

洗濯が終わったあとのフタはどうしていますか?閉めるという方も少なくありませんが、実はこれがカビの発生率を上げている原因のひとつです。使用後は内部にまだ水気が残っているので、そのままフタを閉めると湿度がこもりカビが好む環境に変わります。

できれば内部が完全に乾燥するまでフタは開けておくことをおすすめします。小さなお子様やペットが侵入してしまう危険性がある場合は洗濯機の場所に入れない工夫をしましょう。

予防②カバーする

ホコリや髪の毛が溜まりやすい洗濯パンにカバーする方法もあります。排水口の詰まり防止にホース付近をタオルで覆っておくとゴミが落ちてもタオルを洗うだけなので手間もかかりません。

また、洗濯機自体にカバーすることでフタにホコリが溜まるのを防ぐことが可能です。市販のカバーを購入しなくても、家にある余り布や100均にある大きめサイズの布をかぶせるだけでもOKです。本体にカバーする場合は内部がしっかりと乾燥してからフタをしてかぶせましょう。

予防③洗濯カゴを使用する

どうせ次の日に洗濯するから汚れた衣類はカゴを使わず、直接洗濯機に入れてしまう家庭も多いのではないでしょうか。実はこれもNGで、汚れた衣類やタオルをそのまま洗濯機に入れて放置すると汗や皮脂汚れ、ホコリなどが湿気と相まってあっという間にカビのエサが出来上がります。

たとえ翌朝に洗濯する場合でも洗濯カゴを使用することで、カビの発生を抑えることができます。また、洗濯終了後もできるだけ速く取り出して干すようにしましょう。こちらも同じ理由で、水気がある状態で洗濯槽内部にためておくといくら洗剤できれいに洗っていてもカビが増えてしまいます。もちろん洗濯後はフタを開けて内部をしっかりと乾かしておきましょう。

予防④洗剤・柔軟剤は適量で使用する

汚れは湿気だけが原因ではありません。洗剤をたくさん入れると汚れが良く落ちるような気がする、柔軟剤は多いほうがふんわり仕上がると思って指定量より多めに入れていませんか?

これは洗剤や柔軟剤の溶け残りに繋がり、石けんカスとなってカビや雑菌のエサになってしまいます。洗濯に使用するものは表示に指示された分量でもしっかりと効果が得られるので、適量で使用するほうが洗濯機の汚れやカビ防止に繋がります。

予防⑤乾燥機能を使用する

洗濯機によっては乾燥機能付きのタイプもありますが、この乾燥機能を上手く利用することでカビや汚れを防ぐことも可能です。乾燥機能は衣類を乾燥させるだけでなく内部を乾燥させるためにも使うことができます。

これまであまり乾燥機能を使っていなかった場合でもせっかく利用できる機能を活用してカビ防止するのもおすすめです。特にドラム式を利用している家庭で子供やペットが侵入する危険性がある場合は、乾燥機能で素早く乾燥させることでフタを開けておく必要がなくなります。

予防⑥定期的な掃除を

毎日洗濯する家庭や、3~4日に1度しか洗濯しない家庭でも洗濯機は定期的な掃除をするほうがいいでしょう。むしろ使用頻度が少ない場合のほうがカビや雑菌が繁殖しやすいこともあります。パーツや周辺の掃除だけでなく、洗濯槽内部も1~2カ月に1度はクリーナーを使ってきれいにすることをおすすめします。

カビや雑菌が繁殖しても定期的な掃除を心がけることで被害が少ないうちに汚れを除去し、衣類の臭いや洗濯機の効果をより発揮することができるようになります。

洗濯機の掃除はプロにも頼める

自分で掃除できる範囲には限界がありますが、プロに依頼することで細かい部分まできれいにすることができます。専門業者に依頼できるのは主に洗濯槽を外さずに掃除する部分分解と、洗濯槽を取り外して行う完全分解の2タイプがありますが、業者によっては完全分解に対応していない場合もあり、価格や掃除にかかる時間も異なります。

洗濯槽を取り外す完全分解では内部に発生した汚れをほぼ完璧に除去することができます。一方部分分解は洗濯槽はそのままで、専用の道具を用いて汚れを取り除きます。

最近では洗濯機の機能上、洗濯槽を取り除くことが難しいタイプが増えているので、部分分解が主流となっているのが現状です。しかし部分分解でも素人が定期的に行う掃除よりもはるかにきれいになるので心配はいりません。

費用は部分分解で1万~1万5000円程度の業者が多く、完全分解になると2万円を超える場合もあります。また、時間しても2~3時間で終わる業者もあれば12時間かかることもあります。

また、ドラム式と縦置き式でも費用や掃除時間は変わってくるので、費用と相場は参考程度にしてください。さらに構造上の都合で追加料金がかかる機種もあるので、プロに任せるなら事前確認はしっかりと行いましょう。

プロに依頼する目安としては洗濯機を使い始めてから3年以上掃除していない場合で、自分で汚れが落とせないことが多いので専門業者に任せるほうがいいでしょう。

洗濯機は汚れやカビが溜まりやすい!掃除して清潔に保とう!

洗濯機は湿度や汚れ、カビが溜まりやすいので専用クリーナーを使って定期的な掃除がおすすめです。日々のちょっとした一手間でも汚れやすさは変わってくるので、フタを開けて乾燥させる、終了後はすぐに干すなどを習慣にして清潔に保つようにしてください。

その他の関連記事はこちらから



※記事の掲載内容は執筆当時のものです。