記事作成日:

床材の基礎知識!種類から価格・特徴まで徹底解説!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

床材には様々な種類があるので、張り替えのリフォームや注文住宅での床材選びに悩みはつきものです。特にフローリングに用いられる木材の種類はとても多いため、それぞれの性質を知ることで床材選びが比較的スムーズにできるようになります。この記事では、おすすめの床材とその特徴に加え、場所別に適した床材の種類をご紹介します。

床材の種類と特徴

どの床材を採用するかによって、空間の印象も大きく変わります。まずはじめに、住居の床に使われている床材とその特徴について把握しておきましょう。

フローリング

床材の代表ともいえるフローリングは掃除がしやすく、自然の温もりを感じられる良さがあります。また、天然木をそのまま使う無垢フローリングと複数の合板で作られる複合フローリングがあるので、風合いや肌触り、機能性を比較して選ぶことが大切です。

様々な樹種が床材として使われており、性質や見た目にそれぞれ個性があります。シックな茶色から明るい白色系まで色味も幅広くあるので、部屋のテイストに合わせて選べるのも特徴です。

クッションフロア

塩化ビニールで作られているクッションフロアは、水をはじくので水回りに適した床材です。キッチンや洗面所、トイレなどに使われていますが、表面のデザインが豊富なことから水回り以外の室内に使われることも増えています。

防音性や衝撃吸収性が高いものや、土足用のクッションフロアも登場しており、店舗に使われることも多いです。

塩ビタイル

塩化ビニール素材で作られている塩ビタイルは硬くて摩擦に強く、耐久性に優れているのが特徴です。クッションフロアと同じくデザインの選択肢が豊富で、店舗の内装にもよく使われています。

少々の衝撃では傷つくことはありませんが、一部分が傷んでしまった場合は、タイル状なのでその部分のみ張り替えできるのがメリットです。

カーペット

カーペットはクッション性や保温性が優れているのが特徴です。ダニの発生の心配や食べこぼしの掃除がしにくいといったデメリットがありますが、防汚加工や防ダニ加工を施したカーペットも開発されています。

また、タイルカーペットを選ぶと自由に取り外しができるので、必要な季節のみカーペットを敷くことも可能です。

日本の環境に適した床材である畳は、クッション性や吸湿性に優れているのが特徴です。また、肌触りが良く、そのまま昼寝をしたいときにぴったりの床材です。

ただし、他の床材に比べると掃除方法が限られ、メンテナンスも必要になります。また、どうしても和風な印象になるので、客間や寝室のみといった部分使いをするのが一般的です。

床材の素材別耐用年数

床材は生活をする中で傷や汚れが付いていくため、劣化が見られる場合は張り替える必要があります。しかし、床材によって耐用年数が異なるので、どれくらい差があるのか見ていきましょう。

フローリング

フローリングの貼り替えの目安は複合フローリングが10年~15年、無垢フローリングが30年ほどと言われており、それよりも早く劣化が目立つようになったらリフォームをする必要があります。

具体的には表面が剥がれて下地が見えている場合や、床の色むらがみられる場合、歩いた時に床がきしむような感覚がある場合はリフォームを検討する方が良いです。床の劣化を放置すると下地部分に影響をもたらすので、長引かせるのは避けた方が良いでしょう。

クッションフロア

クッションフロアの耐用年数はおよそ10年です。

水に強い性質を持ちますが、耐久性は継ぎ目処理の寿命に左右されます。劣化してくるとシートのめくれあがりが目立つようになるため、リフォームを検討しましょう。

塩ビタイル

塩ビタイルの耐用年数はおよそ10年です。やわらかい素材なので時が経つとともに摩耗していきます。

ただし、塩ビタイルは自分で張り替えすることもできるので、傷がついたら張り替えできるように、予備を持っておくことをおすすめします。

カーペット

カーペットの耐用年数は5~6年ほどです。主にダニの発生や家具を乗せたことによるへこみ、日焼けや黒ずみなどが目立つようになった頃が張り替えの目安となります。

他の床材と比べると耐用年数が劣るので、防汚加工や防ダニ加工が施してある機能性の高いカーペットを選ぶのもひとつの方法です。

畳の耐用年数は畳表が10年、畳床が20~25年ほどです。畳表は5年ほどで裏返すため、新しい畳表への交換目安が10年となります。

畳の日焼けや色あせ、擦り切れなどが目立つようになった頃が畳表を裏返す目安です。また、ダニやカビが発生した場合は畳床の交換を検討しましょう。

床材の素材別張り替え価格

床の劣化が気になるけれど、張り替えをするとどのくらい費用がかかるのか知りたいという方は多いのではないでしょうか。相場が分からないという場合は、以下の種類別張り替え価格を参考にしてください。

フローリング

フローリングの張り替え費用は、使用するフローリング材の種類やグレード、機能性などで異なります。また、畳やカーペットなどからフローリングにしたい場合は費用が変わってきます。

広さ 無垢 合板
6畳 15~20万円 12~16万円

クッションフロア

クッションフロアは「張り替え」と「重ね張り」のどちらを選ぶかによって費用が異なります。

広さ 重ね張り 張替え
8畳 50,000円 56,000円

塩ビタイル

塩ビタイルもクッションフロアと同じく、張り替えと重ね張りで費用が異なります。

広さ 張り替え 重ね張り
1畳 4~7万円 3~6万円
8畳 8~15万円 6~10万円

カーペット

カーペットは他の床材に比べると、普段の生活でできるお手入れに限りがあります。汚れが取れない場合やダニの発生が心配になった頃が張り替えの目安です。カーペットも張り替えなのか、重ね張りにするのかによって費用に差が出ます。

広さ 張り替え 重ね張り
8畳 約8~16万円 約6~12万円

畳の張り替え(表替え)にかかる費用の目安は以下の通りです。畳は他の床材とは異なる性質を持つので、数年ごとに裏返し等の作業も行う必要があります。

広さ 表替え 新調
8畳 62,000円 106,000円

 

おすすめの床材を場所別に紹介

家の中でも場所ごとに適した床材があります。複数の床材を決める予定であれば、部屋ごとに適した床材をしぼることから始めましょう。そして、見た目や機能性、手入れのしやすさを比較しながら決めるのがおすすめです。

リビングにおすすめの床材

家の中でも家族がくつろぐ空間であり、過ごす時間が長くなることが多いリビングには肌へのあたりが心地良いフローリング材やカーペットがおすすめです。

フローリングはテーブルやソファーなどの家具を置いても接地面がへこみにくく、掃除機や掃き掃除、拭き掃除などお手入れ方法を問わないメリットがあります。また、カーペットは掃除方法が限られるもののクッション性が優れており、色選びで部屋の印象を変えることができます。

寝室におすすめの床材

寝室には、フローリングやカーペット、畳がおすすめです。フローリングは掃除がしやすいので清潔に保ちやすいメリットがあり、カーペットだと足がヒヤッとしないので冬場でも快適に過ごすことができます。

また、畳はベッドではなく布団を敷いて寝たい方におすすめです。お子様と寝る場合でもベッドの段差を心配する必要がなく、い草の香りに包まれて寝ることができます。

キッチン・洗面室・トイレにおすすめの床材

キッチンやトイレ、洗面所などの水回りには、フロアタイルやクッションフロア、フローリングが使われることが多いです。

フロアタイルは耐水性に優れている反面、目地の部分が多いので水が浸入しやすくなる点に注意が必要です。また、クッションフロアは水や油が内部まで浸透しにくく、食器を落としても割れにくい適度な弾力があるのが特徴。足腰の負担を軽減できる効果も期待できます。

フローリングの場合は水に強く、汚れが付きにくいような表面加工を施してあるものを選ぶと安心です。

玄関におすすめの床材

玄関は家に入って最初に目につく場所であるため、家のテイストに調和する床材を選びましょう。廊下の部分はフローリングやクッションフロア、カーペットなどが使われていることが多いです。

フローリングは温かみがあり、掃除もしやすいため、玄関廊下によく使われています。また、クッションフロアはデザインが豊富なので、好みの空間をつくりやすいのがメリット。汚れも落としやすいです。

カーペットは足への当たりが優しく、防音性も優れています。靴を脱いだ後のことを考えて、防臭機能付きのカーペットを選ぶのもおすすめです。

フローリングの種類と特徴

フローリングには、無垢材フローリングと複合フローリングの二種類があります。どちらにも良さがありますが、注意したいポイントもあるので特徴を知ることが大切です。

無垢材フローリングの特徴

無垢(むく)フローリングとは、丸太から切り出した木材のことです。木が持つ質感や肌触り、香りを最大限に感じることができ、なにより自然そのものの素材を使えるのが魅力です。時が経ち、傷や汚れがついた場合でも味わいととらえることができるでしょう。

【無垢フローリングのメリット】

  • 調湿性に優れており、部屋の中を快適に保つ効果が期待できる
  • 傷や凹みができた場合でも自分で修復することが可能

【無垢フローリングのデメリット】

  • 収縮や膨張をするため、反りや隙間が目立つことがある
  • 傷がつきやすい樹種もある
  • 食べこぼしなどでシミがつきやすい

複合フローリングの特徴

複合フローリング(合板フローリング)は二層以上のフローリングのことで、薄い木版を貼り合わせて人工的に作られています。無垢材と見分けがつかないほど完成度は高く、仕上がりを均一にできるのがメリットです。

【複合フローリングのメリット】

  • 特殊な表面加工により、傷や汚れに強い
  • メンテナンスがそれほど必要ない
  • 価格帯が幅広く、低コストで施工することも可能

【複合フローリングのデメリット】

  • 傷がつくと、下の層が見えてしまうことがある
  • 時が経つにつれて劣化する

フローリングおすすめの木材

床材の定番であるフローリングには、多くの樹種が使われています。それぞれ加工のしやすさや堅さといった性質が異なるのはもちろん、色合いや肌触りにも個性があります。よく使われている木材の特徴は以下の通りです。

おすすめの木材①ウォールナット

クルミ科クルミ属の樹木であるウォールナットは深みのある色味と美しい木目が特徴で、モダンな空間づくりに最適です。重厚感や高級感があり、家具にもよく使われています。

また、衝撃に強く加工がしやすいのも特徴で、比較的価格も高いです。はじめは紫色がかった暗褐色ですが、時が経つにつれて明るい茶褐色へと変化していきます。

おすすめの木材②ブラックチェリー

バラ科サクラ属の樹木であるブラックチェリーは、木肌が滑らかですべすべとした肌触りが特徴です。また、木目が美しいので、フローリングに使用すると高級感のある見た目に仕上がります。

ブラックチェリーは経年変化がはやく、はじめは淡いピンク系の色味ですが、1年ほどでオレンジ系の茶色へと変化していきます。

おすすめの木材③オーク

ブナ科コナラ属のオークはフローリング材によく利用されている樹木です。堅さと弾力性を兼ね備えており、耐久性や耐水性が高いのが特徴です。

色は明るいベージュ系でナチュラルテイストの家具にもよく使われていますが、経年変化で徐々に色が濃くなる過程も楽しむことができます。

おすすめの木材④ハードメイプル

ハードメイプルはカエデ科カエデ属の樹木で、衝撃や摩擦に強い性質を持つのが特徴です。白色~灰白色の淡い色合いなので、床材に使用すると部屋が明るい印象に仕上がります。

また、ハードメイプルは傷がつきにくいので、物を落とすことによる傷や凹みが心配という方におすすめです。お子様がおもちゃの車をこすったり、ベビーチェアから物を落とすことが多いというご家庭は選択肢に入れておくと良いでしょう。

おすすめの木材⑤チーク

チークはシソ科チーク属の樹木で、油分を多く含む性質を持ちます。耐水性や耐久性が高く、床材や家具などに利用されています。

チークは肌触りがしっとりとしており、黄褐色でありつつ明るい部分と暗い部分が入り混じる美しい見た目が特徴です。また、時が経つにつれて色の区切り目が分かりにくくなり、味わいのある色味に変化していきます。

おすすめの木材⑥バーチ

カバノキ科カバノキ属の樹木であるバーチは強度が高く、衝撃吸収性や耐水性に優れているのが特徴です。木肌には自然な光沢があり、肌触りも良いです。

バーチは色合いが淡く木目が薄いので、床材に使用すると明るくやわらかい印象をもたらします。また、経年変化が起きにくいので、なるべく色の変化がない床材を探している方におすすめです。

特徴を理解して最適な床材を選ぼう!

床材の種類とその特徴をはじめ、張り替えに必要な費用の目安をご紹介しました。部屋ごとに適した床材が異なるため、最適な床材の種類や耐用年数、リフォーム費用を知ることで、床材選びに失敗しにくくなるのはもちろん、今後の計画が立てやすくなります。

また、フローリングひとつにしても無垢フローリングと複合フローリングがあり、木材の種類によって色味や硬さ、経年変化の内容が異なります。

これから床材選びをする方は見た目だけで判断せずに、床材が持つ性質やお手入れのしやすさ、必要となる費用などを比較しながら選んでみてください!

その他の関連記事はこちらから

※記事の掲載内容は執筆当時のものです。