記事作成日:

ウォーターサーバーの電気代は高い?エコ機能がある人気サーバーをご紹介!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

美味しい水を飲みたいという時には、自宅にウォーターサーバーを設置することが多いでしょう。水道水では味わえない品質の水を飲めるのは間違いありませんが、利用に当たっては電気代のランニングコストがかかってしまいます。電気代は高くついてしまうのか、そしてエコ機能付きのウォーターサーバーを紹介します。

1か月でウォーターサーバーにかかる電気代はいくら?

引用:Pixabay

ウォーターサーバーを導入した場合、ランニングコストとして主に必要になる費用が、水の料金、そしてサーバー本体の電気代です。水を飲みさえしなければ水代はかかりませんが、サーバー自体はそうはいきません。

具体的にウォーターサーバーはどの程度の電気代を要するのか、1か月の平均では、比較的電力を多く消耗するような機種だと1,000円程度、逆にエコ機能などを備えており、消費電力を抑えられるタイプの機種であれば、500円程度の模様です。

ウォーターサーバーの電気代って高いの?安いの?

引用:flickr

このウォーターサーバーの目安の月の電気代ですが、額面だけ見てみればものすごい大金という訳でもありません。ですが、家庭にはほかにも各種家電がありますから、そうした家電の電気代と比べる事で、高いのか安いのかが見えてきます。

ウォーターサーバーと家電の消費電力比較

引用:Pixabay

例えば、同じ水を扱う電気ポットと比べてみるとどうでしょう。標準的な2.2リットル程度のサイズの電気ポットで、1日のうち2回お湯を満タンに沸かし、それ以外を保温状態にすると仮定し、1か月の電気代が900円程度と、そう変わらないことが分かります。

それどころか、一度に沢山の水を使うウォーターサーバーの方が、費用対効果としては高いとも言えます。常に短時間でお湯を沸かせられるように、サーバー内では水が常温で保たれており、ポットよりも少ない電力で熱湯にできるという訳です。

他の電化製品と比べてみても、冷蔵庫なら平均的な消費電力は200kWhで1か月につき450円程と、これもエコモードなど消費電力を抑えられるタイプのサーバーと変わらない電気代です。もし気になるのならば、やはりエコ機能が付帯している機種がおすすめされます。

ウォーターサーバーの電気代を節約する方法

引用:Pixabay

他の電気代との比較をすることによって、ウォーターサーバーだけが特段電気代が高くつくわけではないことがお分かりいただけたでしょう。それでも今ある家電製品に加えてサーバーを稼働させるわけですから、電気代は少しでも抑えたいというのが実情かと思われます。

電気代の節約方法①エコモードやスリープ機能

引用:flickr

様々な節約の方法を挙げる事が出来、そのうちの1つが、エコモード、スリープ機能などの消費電力が抑えられる機種を選ぶ事です。ウォーターサーバーの電気代節約に於いては、これが最も代表的な方法になるでしょう。

サーバー内部では、一定以下の低温、または一定以上の高温の状態を保つことで、菌の繁殖等を防いでクリーンな状態にしてくれています。例えば夏の時期であれば、エコモードを起動させると温水の温度を70度前後まで下げ、無駄な電力消費を抑えてくれます。スリープ機能も、使わない時の電力の消耗を削減できます。

また、こうしたエコモードなどの活用と併用して、サーバー背面の埃を取り除くなどの掃除をこまめにしたり、壁との間に隙間を作っておきましょう。熱が狭い隙間にこもらないような工夫も、節約に繋げられます。

電気代の節約方法②こまめに電源を切らない

引用:flickr

2つ目は、サーバーの電源をこまめに切らない事です。一見すると、エコモードやスリープ状態であっても最低限の電力は消費している訳ですから、完全に電源をオフにしたほうが節約の効果は大きくなると思われるかもしれません。

炊飯器や電気ケトルなども、夜間就寝する前にはコンセントを切るなどしている方も多いかと思われますが、ウォーターサーバーの場合は常温に保っていた水が電源を切ることで保たれなくなり、再度温度を戻すために余計な電力を使ってしまうのです。

電気代を抑えられるかもと思ってやっていた事が、ウォーターサーバーでは逆効果になってしまう訳です。加えて、内部を浄化するクリーン機能があるモデルの場合、その機能が停止して雑菌の繁殖につながりますので、そういう意味でも電源はそのままの方が良いといえます。

電気代の節約方法③維持費用を抑える

引用:flickr

3点目は、サーバーの維持費用を最小限に抑える工夫をすることです。先に述べた通り、ウォーターサーバーの導入に当たっての維持費用には、電気代、そして水の代金が大きいわけですが、ここにサーバー代やメンテナンス代が加わることもあります。

サーバー代に関しては、本体をレンタルするために必要な費用となります。最近ではレンタル料が無料となっているモデルも多く、そうでなくともキャンペーンで数百円程度に押さえられたりもします。メンテナンス代についても、数年に1度無料で行ってくれるケースが多く見受けられます。

肝心なのが水の料金についてで、これが最も大きなウェイトを占めています。ボトルの大きさ、配送される本数などはメーカーや契約方式で異なりますが、水については天然水、RO水の内RO水の方が維持費は抑えられます

電気代の節約方法④直射日光を当てない

引用:Pixabay

最後に、直射日光を本体に当てない事も覚えておきましょう。ウォーターサーバーに限らず、電化製品というのは稼働している中で熱を放出するものです。冷蔵庫などの他の家電でも、それは変わりません。

直射日光が本体に当たる場所に設置していると、無駄にサーバーの温度が上昇し、そこからくる悪影響を防ぐために無駄にサーバーが電力を消耗する事態に陥ってしまいます。故に、日光は直接当てないほうが良いのです。

また、当たっていなかったとしても、壁との隙間に埃を溜めすぎたり、スペースが全くない状態でも、同様に熱によって消耗が激しくなります。こまめな掃除や、冷蔵庫のように少し隙間を空けての設置も心掛けてみましょう。

エコ機能搭載のウォーターサーバーおすすめ5選

引用:flickr

単にエコモードなどを使うだけに留まらず、維持費用や電源をオフにするか否かなどの工夫を凝らすことで、サーバーの電気代を抑えることができます。最後に、エコ機能が搭載されているウォーターサーバー5点を紹介します。

おすすめ①コスモウォーター smartプラス

引用:コスモウォーター

まずは、コスモウォーターの床置き型サーバー、smartプラスです。ボトルの交換箇所が本体下部に設置されており、重いボトルを持ち上げなくともカバーを開くことで誰でも簡単に交換が可能になっています。

サーバー本体のレンタル料金が無料である事、そしてエコモードを使用することで、月ごとの電気代は400円台に抑えることができます。ブラックやホワイトなどのシンプルなものから、ウッド調のスタイルなどカラーも豊富にそろっています。
公式HPを詳しく見る

おすすめ②プレミアムウォーター cado×PREMIUM WATER

引用:プレミアムウォーター

続いて2点目は、プレミアムウォーターcadoコラボモデルになります。こちらも1点目のsmartプラス同様、床置き型且つボトルは本体下部分に設置する方式で12リットル容量のボトル交換がストレスになりません。

通常使用時の電気代は付きで約800円台ですが、エコモードを使う事で600円台まで抑えることができます。生活家電メーカーであるcadoの特性を生かし、水の状態がすぐに分かる静電方式のタッチパネルで簡単に様々な機能へアクセスできます。
公式HPを詳しく見る

おすすめ③フレシャス Slat

引用:フレシャス

3点目は、フレシャスよりSlatのご紹介です。デザイナーがスタイリングを手掛けたスタイリッシュさを重視しているモデルであり、2016年にはグッドデザイン賞も受賞しているおしゃれなサーバーです。

サーバー本体のレンタル料は前月の水の注文数が2箱以上であれば無料になり、また各種の節電機能をフルに活用すれば月の電気代は380円と非常に安くなります。瞬間的に90度まで水温を上げたり、エコモードで乳児用ミルクに最適な70度に温度を変えられるなど多機能です。
公式HPを詳しく見る

おすすめ④アクアクララ アクアアドバンス

引用:アクアクララ

多彩な本体カラーがラインナップする、アクアクララのアクアアドバンスです。搭載されたICチップによって水温コントロールを行う方式であり、月電気代は350円まで抑えられます。タンク内のオートクリーンや再加熱機能など、先進機能を備えています。
公式HPを詳しく見る

おすすめ⑤ワンウェイウォーター smart

引用:ワンウェイウォーター

ラスト5点目は、ワンウェイウォーターのsmartシリーズです。幅30㎝、奥行きが34㎝と床置き型サーバーの中でもコンパクトでスリムな設計であり、維持費用が安くなるレンタル料無料、そして月間の電気代もエコモードなら400円台に抑えられます。
公式HPを詳しく見る

ウォーターサーバーにかかる電気代は高くない!

引用:flickr

ウォーターサーバーは特段電気代が高くつく事は無く、むしろエコモードを活用すれば他の家電と同程度か、安くすることもできます。ランニングコストを抑えたいのであれば、ぜひエコ機能付きのモデルを使ってみて下さい。

その他の関連記事はこちら

※記事の掲載内容は執筆当時のものです。