記事作成日:

造園業・植木屋で開業する為のノウハウを徹底解説!必要な準備とは?

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

この記事を読んでいる方は、きっと「庭師として独立したい」と思っている方ではないでしょうか。しかし、何から手をつけていいのかわからないとお悩みかもしれません。また、うまく集客ができるのだろうかという不安もあることでしょう。この記事では、庭師・造園師として独立開業するために必要なこと、準備しておくべきことをご紹介します。効果的な集客方法についても解説していますので、ぜひ開業の参考にしてください。

造園業・植木屋で開業する為のノウハウを徹底解説!必要な準備とは?

まずは混同されがちな造園業と植木屋という仕事内容の違いについて見てみましょう。似ているようで、担当する仕事内容が異なります。

造園業と植木屋との違い

まず造園業ですが、造園業の仕事とは、庭の全体的な計画とデザインを担当し、植物や石などの資材を購入します。

また、個人宅だけでなく、公園など公共場所の設計やメンテナンスも行っています。一般的に造園業者は、大規模な造園をこなせることが条件となります。

庭師や植木屋も広い意味では造園業だといえます。それに対して、植木職人とは木の剪定の専門家と言えるでしょう。造園業が総合的な造園の仕事をしているのに対し、植木屋は樹木や庭木の手入れが主な仕事です。

植木職人の仕事内容

植木屋の仕事は、庭師の仕事に似ている部分もありますが、仕事の範囲はより限定されています。樹木の枝を切り、形を整えるのはもちろんのこと、見た目の美しさ適度な光と風通しがあるか、そして害虫にやられないように保護するのも植木屋の仕事になります。

つまり、植木職人は幅広い知識と技術を持っていなければなりません。植木屋は、数人で仕事をすることが多いので、個人宅などの小規模な仕事を請け負うこと多いです。

造園業・植木屋の開業に必要なもの

では、造園業、植木屋として独立しようと思う方は、どのような準備をしておく必要があるでしょうか。必要な道具や準備しておくべき点をみてみましょう。

開業に必要な道具

もちろん、植木職人の仕事を始めるには必要な道具を揃えなくてはいけません。一般的に、造園会社に入社すると、ほとんどの道具は会社から貸与されますが、プロになるほどこだわりが生まれることでしょう。

自分で造園業を開業するとなれば、当然ながら自分の道具が必要になります。大型の特殊な道具は、専門業者や他の植木屋から借りることもできますが、基本的な道具は常に準備しとかなければいけません。

ここでは、最低限持っていなければならない道具と、植木職人がよく使う道具をご紹介します。まずは軽トラックです。

雇われて仕事をしている方は、自分のトラックは必要ないかもしれませんが、開業している方は自前の軽トラが必要になります。

また、剪定ばさみや両手ばさみは、植木職人には欠かせないアイテムです。作業の際には脚立も必ず使用しますので、ご自身でご用意ください。伐採用のノコギリも用意しておくと便利です。

道具置き場やゴミ類の保管場所

道具やゴミの置き場所の確保も大切な準備の一つです。造園業者は作業の際に多くの道具を使用し、作業後には枝や落ち葉などのゴミを拾ったり、雑草を刈ったりする必要があります。

ビジネスを始める前に、道具やゴミを保管する場所をしっかりと確保しておくようにしましょう。もし自分の家や敷地内に場所の確保が難しいようであれば、レンタル倉庫の利用をおすすめします。

開業資金の概算

では、造園・植木屋のビジネスを始めるためには、どのくらいの資金が必要なのでしょうか。これはとても重要な準備です。

ビジネスプランではありませんが、少なくとも開業後6ヶ月間の生活費を計画しておく必要があります。

考えなければならない費用としては、家族の生活費、道具の費用、集客活動、保険、人を雇う場合の人件費などがあります。

できるだけ具体的に、半年間収入がなくてもやっていけるだけのお金を用意してスタートするのがよいでしょう。

資金の内訳の一例を見てみましょう。生活費は、4人家族で月30万円と計算します。設備投資としては、仕事の道具として軽トラック、各種剪定バサミ、電動工具(ヘッジトリマなど)、脚立などが必要です。

また、営業活動にも資金が必要です。開業当初や繁忙期の前には、チラシを1,000部ほど作っておきたいところです。パソコンがあれば自分で作ることもできますが、人に頼むと費用がかかります。

また、保険も必要な経費です。個人事業であっても、労災保険に入ることができます。保険料は補償内容によって異なりますが、年間4万~7万程度は必要になります。

忘れてはいけないのが人件費です。たとえ起業したばかりであっても、繁忙期には人を使うのが当たり前です。仕事がおろそかになってしまうと、信用問題にもなりかねません。

このように計算してみると、だいたい300万円あれば、余裕を持って独立できると言えます。ただし、上記は収入がゼロの場合を前提としています。

実際には、事業収入や家族の給料、子どもの補助金などがありますので、資金が上記より少なくてもビジネスを始めることは可能です。

まずは、軽トラックや剪定ばさみなど、必要最低限の道具を揃えていきましょう。切り詰めれば10万円から20万円程度の資金でも起業することは可能です。

造園業・植木屋の開業に資格は必要?

それでは、造園・植木屋の仕事をするには、資格が必要なのでしょうか。実は、造園・植木の仕事には資格が必ずしも必要な訳ではありません。

平たくいえば、誰でもスキルがあれば造園・植木家の仕事ができるのです。とはいえ、造園・植木屋にも取得できる各種資格があります。

造園・植木屋として開業するためにはどのような資格を持っていると有利でしょうか。ここでは三つの資格をご紹介します。

造園技能士

お庭が大切で、良い庭師を雇いたいと思ったら、プロの造園業者に頼られることでしょう。造園技能士とは、庭に関するさまざまな知識や技術の試験に合格した人だけに与えられる国家資格です。

現在、日本には約12万人の造園技能士がいて、その多くは日本造園連盟に所属しています。造園技能士は、一般家庭の庭を作るだけでなく、大規模な公共事業にも参加することがあり、その高い技術を社会の中でさまざまに活用しています。

庭園の美しさは、竣工後の維持・管理にもかかっています。5年後、10年後の庭の姿を想像しながら手入れをしていくのが造園家の仕事です。

造園技能士になるための試験は、1級から3級までの3段階に分かれています。実技試験では、実際に庭を作る作業試験や、枝を見て木の名前を判断する試験などがあり、いずれも合格しないと造園技能士として認定されません。

また、造園技能士は作業の安全性を確保するために、クレーンの扱い方や建設機械の扱い方などの研修を受け、安全な作業現場を確保する責任があります。

造園施工管理技術検定

造園施工管理技術検定とはなんでしょうか。土木・建築施工管理技士資格と同様に、一級と二級二つの資格があります。

試験は、造園工事や法規に関する学科試験と、プランニングに関する実技試験で構成されています。学科試験はマークシート方式ですが、実技試験は筆記方式で行われます。試験は1年に1回行われますので、チャンスを逃さないようにしましょう。

例えば、個人を顧客とする庭師や植木職人の場合は、造園施工管理技術検定に合格する必要はありません。しかし、造園の仕事の顧客は個人だけではありません。

造園の範囲は、公園や校庭などの外構、道路の緑化工事、高層ビルの屋上緑化、さらには遊園地の造成や改修など多岐にわたります。

工事の規模が大きい場合は、工事の計画や工程管理を行う必要があります。また、工事に必要な資材の調達から最終的な品質管理までを行う現場監督も必要となります。

景観施工管理技士は、これらを行うことができる資格です。個人のお客様を相手にした小規模な会社では対応できない領域の作業を扱えるようになるので、資格があると仕事の幅が大きく広がります。

樹木医

樹木医は、文字通り木のお医者さんです。民間資格の1つですが、7年以上の実務経験と1次筆記試験、2次の2週間の研修が必要なため、取得が難しい資格の1つです。

最近では樹木医補制度が創設され、樹木医になるために必要な実務経験は7年から1年に短縮されました。

ただし、認定された大学で単位を取得し、卒業しなければなりません。樹木医は、樹木の病気を診断・治療するために、樹木の種類、生態、構造に精通していることが求められます。

樹木医は、老朽化による倒木での人的・物的被害を防ぎ、保護された樹木を適切に管理することで緑の文化財として維持・管理し、都市の緑化に活躍することが期待されています。

造園業・植木屋の開業手続き

では、造園業・植木屋の開業にはどのような手続きが必要でしょうか。開業届けの申請方法と労災保険について確認しておきましょう。

開業届の申請方法

個人事業主として造園業の開業を行うには、管轄の税務署にて「開業届」を出すだけです。ややこしい手続きなどは必要ではありません。

労災保険は加入した方が無難

個人事業主である以上、仕事中の怪我や事故に関する補償が必要になります。そこで労災保険に加入しておくことで、怪我への補償や仕事をできない間の補償がなされます。

造園業・植木屋の集客方法

造園業を開業した場合、雇われ職人とは違い、自分で顧客を見つけていかなければいけません。そのため、集客方法を考えておくことも大切な準備の一つです。

チラシやポスティングの集客方法

宣伝するためにはチラシやその他の方法で認知してもらうことが必要です。チラシには、料金、対象エリア、連絡先、これまでの実績などアピールポイントも含めるようにしましょう。

外注すれば高くつきますので、自分でパソコンのソフトを使いこなせる方なら自作することで節約できるでしょう。

ネットの活用のメリット

また、今はネットで情報収集する方が増えている時代です。会社のホームページを作成して、まずはホームページ上で情報を確認できるようにしておきましょう。

とはいえ、ホームページを作成するだけでは不十分です。ホームページに見にきてもらうためのノウハウや専門知識に不安のある方は、開業時は特にプロにお願いすることで、効率よく宣伝することができます。

造園業・植木屋の集客のコツ

造園・植木屋が集客を成功させるためには、「親しみやすさ」「明確な料金体系」「経歴やこだわり」を伝えることが大切です。

職人さんというと、技術が高ければそれでいいと思われがちですが、ぶっきらぼうで印象が悪い職人さんに仕事をお願いしたいと思うお客さんは少ないでしょう。

また、料金がいくらかかるのかはっきりと分からない会社に作業をお願いするのも怖いものです。特に開業したての会社では、余計に不安が募ります。

チラシやホームページ上で、お客さんが料金の不安を払拭できるような内容を伝えるようにしましょう。

自分の腕をアピールするのも大切です。例えば、自分の剪定した木のビフォーアフター写真をチラシに載せるなど、腕が分かりやすく伝わるように工夫しましょう。

植木職人で独立を目指してみませんか?

以上、造園業で独立開業を目指す方に必要な準備についてお伝えしました。開業資金や集客方法などポイントを押さえて、自信を持って開業できるように良い準備を整えていきましょう。

その他の関連記事はこちらから



※記事の掲載内容は執筆当時のものです。