記事作成日:

ワイングラスの正しい持ち方とは?ワインの基本マナーを徹底解説!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

普段何気なく使っているワイングラスですが、ワイングラスには正しい持ち方があるのをご存じでしょうか。また、ワイングラスの持ち方には日本と海外でマナーの違いもあります。フォーマルな場で恥ずかしい思いをしないためにも、基本的なワインマナーを学んでおくことは大切です。この記事を通してワイングラスの各部の名称や正しい持ち方を覚えて、自信を持ってワインを楽しめるように準備しておきましょう。

ワイングラスの各部位の名称

まずは、ワイングラスの各パーツについてご紹介します。実際にワイングラスを選ぶ前に、基本的なワイングラスの知識を把握しておきましょう。

リム

「リム」は、口を付ける部分のことをいいます。ワイングラスによってリムの形や厚みはさまざまで、ワインの味を左右する重要な要素のひとつです。リムは薄ければ薄いほど良いと言われていて、上質な作りのリムほどワインの繊細な味わいや滑らかさをダイレクトに感じることができます。

また、グラスの形状は、「ナロータイプ」と「ワイドタイプ」の2種類に分けられます。この2つのタイプは、グラスを傾けたときにワインが舌に触れる角度や、香りの広がり方が異なります。「ナロータイプ」は、グラスを大きく傾けることで、ワインが舌の中央に流れていきます。

そのため酸味を感じる舌の側面に触れないので、果実味を感じた後の余韻で心地よい酸味を楽しむことができます。一方、「ワイドタイプ」は、舌全体で柔らかな酸味をバランスよく楽しむことができます。

ボウルまたはカップ

ワインを注ぐ部分が「ボウル」です。一般的には丸い形をしていますが、ワイングラスごとに形状が異なるワイングラスを特徴付けるパーツでもあります。

ステム

「ステム」はワイングラスの足の部分です。もちろんステムの形(太さや長さ)が、ワインの味や香りに直接影響することはありません。とはいえ、ワインは味や香りだけでなく、色を楽しむものでもあります。ステムが長ければ長いほど、指が邪魔にならずにワインを観察しやすくなります。ステムの長さや細さは、ボウルとの比率でバランスを考えて作られています。

プレートまたはフット

グラスの底面は「プレート」や「フット」と呼ばれ、グラス全体を支える役割を担っています。多くのワイングラスは、香りや味を楽しむために、内側に広い空間を設けています。このような独特の形状をした器を支えるためには、しっかりとした土台が必要です。

多くの場合、プレートはボウルの直径と同じくらいの大きさにすると安定します。ホルダーの中には、ワイングラスを逆さにして溝に掛けられるようになっているものもあります。プレートは、収納においても大切な役割を果たしているといえます。

ワイングラスの種類

ワイングラスといっても、ワインの種類によって、また好みによって選べるように、さまざまなワイングラスが販売されています。ここでは、まずはワイングラスの種類と特徴を見ていきましょう。

種類①白ワイン用のワイングラス

まずはよく見かける万能タイプですが、万能タイプはテイスティンググラスを少し大きくしたような形状で、汎用性の高いワイングラスです。ほどよい形で、幅広いワインに対応します。

モンラッシェ型は、白ワインの産地「モンラッシェ」の名の通り、繊細な果実味と柔らかな酸味が特徴のシャルドネを使った白ワインに最適なワイングラスです。ボウルが大きく、強い丸みを帯びているため、香りを引き出しやすいのが特徴です。

種類②赤ワイン用のワイングラス

ボルドー型は、ボウル部分が楕円形で縦長の形をしたワイングラスで、チューリップ型とも呼ばれています。カベルネ・ソーヴィニヨンを中心に複数のブドウ品種をブレンドしたボルドースタイルのワインを飲むときには、ボルドータイプを使うとよいでしょう。香りがより強調され、タンニンの渋みもまろやかになり、バランスのとれたワインの味わいを楽しむことができます。

種類③シャンパン用のワイングラス

スパークリングワインにはフルート型のグラスがおすすめです。幅が狭いため、グラスに注いだときに細かい泡が立ち、見た目も華やかになります。また、スパークリングワインの特徴である炭酸の抜けを防ぐことができます。

ワイングラスの正しい持ち方

外でワインを飲む方であれば、最低限のマナーは身につけておきたいものです。たとえば、ワイングラスの正しい持ち方とはどのようなものでしょうか。人それぞれ、ステムを持つ人もいれば、ボウルを持つ人もいるでしょう。もちろん、神経質になる必要はありませんが、ここでは、日本と世界で異なるワイングラスの持ち方の常識をご紹介します。

持ち方①日本ではステムを持つ

日本では、ボウル部分を持つことでワインの温度に影響が出ることから、ステム部分を持つのが正しいとされています。また、フォーマルな場ではステムを持つ方が上品に見えるため、やはりステムを持つのが正しいマナーと言われます。

とはいえ、このようなグラスの持ち方は実は日本だけのローカルなマナーであり、国際的には、ステムを持ってワインを飲むのは正しいマナーではありません。

持ち方②国際的なマナーはボウルを持つ

では、次に国際的な基準で考えたときに、世界の他の国々でどのようなワイングラスの持ち方が正しいとされているのかを見てみましょう。驚かれる方もいるかもしれませんが、実は世界での基準はボウル部分を持つのが正しいマナーです。テレビで政治家や皇族の晩餐会の様子を見ると、確かにボウルを持っている人が多いことが分かります。今度テレビなどで見かけた際には、公式の場で皆がどのようなスタイルでワイングラスを扱っているかチェックしてみてください。

持ち方③ソムリエはステムを持つ

海外では、ワインをテイスティングする際、グラスのステムを持ちます。これは、ワインの色や粘度などを確認しやすくするためで、ソムリエの規定のスタイルでもあります。つまり、海外ではグラスのステムを持つことはプロ(ソムリエ)の仕事とされており、通常のディナーやパーティーでは一般的なグラスの持ち方ではないということです。

持ち方④タンブラー型のワイングラスはボウルを持つ

ステムやプレートがないタンブラー型のタイプは、ボウル部分を持って、普通のガラスコップのように使用することができます。お子さんがおられる家庭や、カジュアルな雰囲気でワインを楽しみたい方には、タンブラー型をおすすめします。

ワインの基本マナーを動画で確認


一流と三流を分けるワインの基本マナーを動画で確認しておきましょう。ワインの基本マナーの1つは、「ワインを持つ場所」です。日本で一般的なステム部分ではなく、丸いボウル部分を持って飲むのが正解です。

別の基本マナーとしては、「注いでもらう時に手に持たないでテーブルに置いたままで注いでもらう」ことです。ついつい、気を使ってグラスを差し出してしまう方が多いですが、気をつけるようにしましょう。

ほかにも、勘違いしがちなポイントが動画内で取り上げられていますので、興味のある方は動画をご確認ください。

ワイングラスのお手入れ方法

次に、ワイングラスのお手入れの方法についても解説します。繊細なワイングラスならではの注意事項がありますので、ぜひご確認ください。

お手入れ①ワイングラスの洗い方

ワイングラスを手である時の重要なポイントは、「ひねりの動きに注意する」ことです。大切なのはグラスの持ち方です。グラスのボウルのお尻を手のひらで包むように持ち、薄い飲み口に意識を集中して洗うようにしましょう。

お手入れ②ワイングラスの拭き上げ方

ワイングラスは自然乾燥させないようにしましょう。水滴をきれいに拭き上げることでグラスの表面を美しく仕上げることができます。拭き上げ用クロスは2枚使うことで、グラスに直接触れることなく拭き上げることが可能になります。ボウルの内側を拭くときには、手を無理に入れようとせず、クロスをボウルの中に入れ込んで、拭き上げるようにしましょう。

お手入れ③ワイングラスの保管方法

グラスを逆さまにして収納するのは、おしゃれに見えるかもしれませんが、おすすめはできません。グラスを下向きにして戸棚などに収納すると、ホコリの侵入は防げますが、薄くてデリケートな口の部分に大きな負担がかかり、ヒビや割れの原因になります。

グラスは底面が最も安定するように設計されています。地震やちょっとした衝撃でグラスが倒れてしまわないように、底面を下にして保管するようにしましょう。

また、グラスを重ねて保管すると、重さで割れやすくなります。スペースの関係でどうしても重ねて収納しなければならない場合は、グラスの間に柔らかい布やキッチンペーパーなどを挟むと負荷が軽減されます。

最近では、お店のようにたくさんの種類のグラスハンガーが販売されており、取り付けも簡単なので、手軽におしゃれにグラスを飾ることができます。

国際的なマナーの持ち方でワインを楽しもう

ワイングラスの持ち方やマナーは、日本と海外では大きく異なります。イベントの雰囲気や参加者に合わせて、柔軟に対応するのが理想的です。また、ワイングラスには種類があり、それぞれのワインに適したグラスを選ぶのがおすすめです。

その他の関連記事はこちらから



※記事の掲載内容は執筆当時のものです。