マットレスの干し方を詳しく解説!干すのが面倒な方に便利なアイテムをご紹介!
マットレスの購入を考えている方の中には、マットレスのお手入れの仕方に不安を感じている方もおられることでしょう。マットレスは寝ている間に汗や汚れを吸ってしまいますので、お手入れできれいに保つ必要がありますが、大型家具のため扱いが難しいのも事実です。そこで、当記事ではマットレスの正しい干し方を詳しく解説しています。また、干すのが面倒な方に便利なアイテムもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
マットレスを干す必要はある?
マットレスの種類や保護アイテムにもよりますが、基本的には「マットレスは絶対に干す」必要があります。ここでは、マットレスを乾燥させないとどうなるかを説明します。
カビやダニの温床になる
カビは、20~30℃の温度で繁殖します。これは人間が快適だと感じる温度とほぼ同じです。特に、カビの繁殖が活発になる温度は25~28℃です。気温が高い日は、カビ対策としてエアコンをつけたり、窓を開けたりして、室温を25℃以下に保つことが有効です。
また、カビは湿度が60%以上になると活動を始め、70%以上になると増殖し、80%以上になるとさらに増殖します。寝汗をかくようなマットレスも湿度が高いとカビが繁殖しやすいので注意が必要です。
干さずに長時間過ごしていると、寝汗がマットレスに染み込み、湿気が溜まっていきます。湿ったマットレスは、ダニやカビが発生・繁殖しやすい環境であり、放っておくと徐々に増えていきます。
ダニやカビはアレルギーの原因にもなり、人体にさまざまな影響を与えます。最悪の場合、肺や気管支にダメージを与えることもありますので、早めの対策が大切です。
劣化が早くなる
マットレスは湿気や水に弱いものが多いので、乾燥させないと単純に劣化しやすくなります。というのも、乾燥させないと湿気が外に放出される機会がないので、湿気はそのまま残り、マットレスを傷め続けてしまうからです。特にウレタン製のマットレスは、へこみやすいので注意が必要です。
マットレスを干す方法を徹底解説
ベッドやマットレスは比較的高価なものが多く、頻繁に買い替えるのは難しいものです。少しでも長持ちさせるためには、定期的なお手入れが欠かせません。ここからは、マットレスの干し方について見ていきましょう。
マットレスを干す方法①側生地を取り外す
マットレスの側生地にファスナーが付いていて取り外しができる場合は、マットレスを干す前に取り外しておきましょう。そうすることで、ウレタンなどの中材がより効果的に乾燥できます。
側生地については、取り扱い説明書を参考にして、洗濯機で単独で洗ってください。側生地には、目には見えませんが、ホコリやフケ、古い角質、皮脂などの汚れが付着していることがあります。
そのため、乱暴に扱わないようにしましょう。汚れが飛び散らないように、必ずゆっくりと丁寧に取り除くようにしてください。
マットレスを干す方法②天日干しはできない
マットレスの素材によって、乾燥方法が異なります。日陰で乾かすものもあれば、扇風機を使う場合もあります。お手入れの前に一度、使っているマットレスを確認してみましょう。
高反発と低反発のウレタン、ラテックス、ファイバー製のマットレスは熱に弱いので、天日干しはNGです。また、天日干しができたとしても、1~2時間程度で室内に取り込んだほうがよいでしょう。
ベッド本体からマットレスを降ろし、窓際などの風通しの良い場所に移動し、日光が当たらないように日陰で乾燥させるのが基本です。
マットレスを干す方法③立てかけて陰干しする
ポケットコイル・ボンネルコイルのベッドマットレスは重く、遠くに移動するのは困難です。転倒を防ぐために、ベッドの横の壁にマットレスを立てかけ、扇風機で乾かしましょう。
その際、マットレスとベッドの間に本などを置いて、風が通りやすい空間を作ることが大切です。折りたたみ式のマットレスは持ち運びが簡単なので、ウレタンマットレスやラテックスマットレスと同じように、窓際に移動させて日陰で乾かすことができます。
持ち運べない場合は、コイルマットレスのように扇風機をマットレスに近づけて風を当てて乾かします。脚付きマットレスの場合は、動かせるかどうかで判断します。
移動できる場合は、窓際に移動して陰干ししてみましょう。傾けることができる場合は、マットレスの表面が窓に向かって広くなるように立てるとよいでしょう。移動が難しい場合は、扇風機で乾かしてください。
マットレスを干す方法④掃除機をかける
また、マットレスの乾燥と同時に掃除機をかけることができれば一石二鳥です。ダニやカビは、湿気(寝汗、結露など)、温熱(体温)、栄養源(ふけ、皮脂、ほこりなど)の3つの要素がたまるとベッド上で発生します。
こまめに乾燥させることで湿気を防ぎ、掃除機をかけることで栄養源を取り除くことができます。キルティング(縫い目)などの小さなスペースには、ホコリがたまりやすいものです。丁寧に掃除機をかけて、きれいな状態を保ちましょう。
マットレスを干す適切な頻度は?
マットレスの乾燥に適した頻度は、素材によって異なります。ウレタンマットレスやラテックスマットレスの場合は3日に1回程度、ポケットコイルマットレスやボンネルコイルマットレスの場合は1~2週間に1回程度が目安となります。
定期的にマットレスを乾燥させないと、ダニやカビの繁殖を抑えることができず、マットレスの劣化も早まってしまうので注意が必要です。
マットレスを干すのが面倒な時におすすめのアイテム5選
マットレスが重くてあまり乾かせない場合や、面倒で乾かしたくない場合は、防水性のあるマットレスプロテクターやマットレスパッド・ベッドパッド、除湿シートなどのおすすめアイテムを使いましょう。
おすすめ①西川リビング 除湿シート からっと寝
こちらのシートにはシリカゲルという乾燥剤が入っていて、マットレスの下に敷くだけで寝汗や湿気を吸収してくれます。定期的に天日干しをすれば何度でも使えますので、経済的です。
さらに、「からっとねこ」には、シーツを干すタイミングを教えてくれる「吸湿センサー」がついています。ピンク色になったら干し時で、乾燥後に水色になったら吸湿力が復活した合図です。吸湿センサーを見るだけで干し時がわかるので、除湿シートにカビが生える心配もありません。
おすすめ②PAZANA ボックスシーツ 防ダニ・防臭
「PAZANA ボックスシーツ」は綿とポリエステルを使用しており、有害な成分を含んでいないので、肌の弱い方や赤ちゃんにも安心してお使いいただけます。夏は涼しくサラサラ、冬は暖かく、1年中使えるシートです。
水洗いが可能なので、ご家庭の洗濯機で洗っていただくことで、清潔で快適な状態を保つことができます。いつでも清潔で快適な状態を保つことができます。
おすすめ③DACANS 快適敷きパッド 抗菌防臭加工
「DACANS 快適敷きパッド」は、お肌に優しい綿100%のベッドパッドです。水分や汗をよく吸収するので、汗をよくかくお子さまにも安心です。裏地にはズレにくい素材を使用しているので、マットレスや敷き布団にも簡単に取り付けられます。
また、消臭効果や通気性にも優れているので、季節を問わず使用することができます。また、繰り返し洗濯しても破れない丈夫な素材であることも利点です。
おすすめ④アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ
この布団乾燥機は、敷き布団と掛け布団の間にカバーを挟む必要がありません。従来の布団乾燥機の唯一の不満点は、重くてあちこちに運びたくないことでした。家族の人数が増えれば増えるほど、あちこちに運ばなければなりません。
その点、カラリエはコンパクトで軽いので、片手で持ち運びができます。また、お気に入りのアロマオイルをコットンに含ませてアロマケースにセットすれば、好きな香りの中で眠ることができます。また、先端にアクセサリーを付けて靴を乾かしたり、クローゼットや押し入れ、洗面台の下などを乾かすのにも使えます。
おすすめ⑤レイコップ 布団クリーナー UV除菌
ダニの死骸やホコリを吸着できるふとんクリーナーはたくさんありますが、死骸を殺せるものはあまりありません。その点「レイコップPRO」は、約60℃の温風を発生させ、布団を掃除しながら表面近くのダニを死滅させることができます。
また、「レイコップPRO」は電源を入れてから約30秒で温風が発生するので、ふとんを掃除したいと思ったときにすぐに使うことができます。電源を入れてから温風が出るまでの待ち時間が苦手という方におすすめです。
マットレスの干し方を知って清潔に保とう
適切なタイミングでマットレスを乾燥させないと、ダニやカビが発生して健康を害する危険性があります。また、マットレス自体の劣化も早まり、余計な出費につながってしまいます。基本的には、空気の循環を良くすることで適切なお手入れができますので、それほど難しいことではありません。毎日使うものだからこそ、常に清潔に保って快適な眠りを手に入れましょう!
その他の関連記事はこちらから
※記事の掲載内容は執筆当時のものです。