記事作成日:

「お心遣い」とはどういう意味?正しい使い方の解説と例文をご紹介!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

生まれた時から自然に使っている日本語ですが、実は間違った使い方もあるので注意が必要です。例えば、お礼の気持ちを表すときには、「お気遣いいただきありがとうございます。」「お心遣いに感謝いたします。」など、シーンに合った表現を使い分けるのが一般的です。当記事ではそれぞれの表現について解説しますので、意味を覚えてビジネスで正しい日本語を使えるようにしておきましょう。

「お心遣い」の意味とは?

自分では普通に日本語を話しているつもりだったのに、上司に言葉遣いを注意された、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。たとえば、時候の挨拶やビジネスシーンで耳にする言葉のひとつに「お心遣い」があります。まずは、基本的な意味を押さえておきましょう。

お心遣いの意味①気持ちの配慮

この言葉は「気配り」「思いやり」と同義語とされています。相手が自分や自分の会社、お店、家族のために何かをしてくれたことを感謝するときに、用いることができます。

もちろん、相手が自分にしてくれたことを具体的に伝えてお礼の気持ちを伝えることもできますが、「お心遣い」というと具体的な内容だけではなく、相手の気遣う気持ちに対してのお礼を述べたい場面でよく使われます。

お心遣いの意味②お金

日本では古くから冠婚葬祭でお金を渡す習慣がありますが、「お金」という言葉をそのまま使うのは適切ではないので、代わりに「お心付け」という言葉が使われます。また、「心ばかりですが」といって金品を贈る場合もあります。

直接的に「お金」というよりも、遠回しな表現ですが、「心」という言葉を使うことで、お金を包む側の気持ちも含んだ適切な表現とされています。

「お心遣い」と「お気遣い」「心配り」の違い

「お気遣い」が一般的な表現・動作で広い対象に向けたものだとすれば、「お心遣い」はより対象を絞った行為に対するお礼の気持ちを表す表現だと言えます。この2つの言葉の意味の違いを例を挙げて見てみましょう。

「お心遣い」と「お気遣い」の違い

例えば、雨の日にデパートで買い物をして帰ろうとしたとき、店員が「足元に気をつけてお帰りください」と言ったとしたら、それは一般的な「気遣い」といえます。

しかし、子連れで荷物をたくさん抱えたお母さんが雨の中車まで移動するのに手間取っているのをみた店員さんが、「一緒に車までお送りします」といって助けを差し伸べたなら、それは「心遣い」といえるでしょう。

また、取引先を訪問した際、お茶菓子を出され、「このお茶菓子、とてもおいしいですね」と言うのも、その一例です。すると、話をしている間に、そのお茶菓子を買ってきて、お土産に渡してくれたとします。

この場合、お茶菓子を差し出されたことは「気遣い」ですが、お土産を用意したことは「心遣い」が正解となります。

このように、「お気遣い」は一定のマナーやマニュアルの範囲内の言動であるのに対し、「お心遣い」とは、単なる気遣いを越えた親切な行いを受けた時に使えるということが分かっていただけるのではないでしょうか。

「お心遣い」と「心配り」の違い

互換性のある言葉として使用されることの多い「心配り」ですが、実際には「心配り」は、相手への配慮が行き届いていることを表現するために使われることが多いようです。たとえば、「あの人は心配りのできる(思いやりのある)人だ」というように、相手への配慮を表現するために使われます。

また、「お心配りをありがとうございます」という表現は、受けた配慮に対して、感謝や労いの気持ちを表すために使われます。会話でもメールでも使える丁寧なフレーズです。

このように、「心配り」という表現を用いるときは、相手がいろいろな状況に気を配って忙しく応対してくれている動作によりフォーカスしてお礼を述べるときに使うのがふさわしいでしょう。

「お心遣い」の正しい使い方や例文

正しく使いこなす上で覚えておきたい点は、2点あります。まず、相手が何もしてくれていない時に使うのは不自然です。また、同僚や部下に使うのも不自然なので、その場合は「お気遣いありがとう」などの別の言い回しを使いましょう。ここでは、いくつかの例文を取り上げます。

相手に感謝の気持ちを伝える場合

相手の心遣いに謝意を表す表現はいくつかあります。場面や文章によって使い分けましょう。例えば、「皆様のお心遣いにより、式が最高のものになりましたこと、心より感謝申し上げます。」「お心遣いに感謝の気持ちで一杯です。」のような言い方ができます。

金品を頂いた場合

ここでは、金品をもらったときの心遣いに感謝する表現を、シーン別に紹介します。同じ言葉を使うにしても、シチュエーションによって表現を使い分けてみましょう。

まず、出産祝いや結婚式などのお祝いに贈り物をもらったときにお礼の気持ちを伝えるときは、「お心遣いをいただき、ありがとうございました。 大変重宝しています。」のように言います。このように、お礼の気持ちとともに実際に活用していることを伝えると、気持ちが伝わりやすいでしょう。

一方、事故や病気で入院した際にお見舞いを受け取ったなら、「この度は、温かいお心遣いに感謝致します。」のような言い方ができます。

「お心遣い」の類語表現

「心遣い」に対する感謝を表す表現はほかにもいくつかあります。ここでは、3つの例を取り上げます。表現の幅を広げるためにも一緒に覚えてしまいましょう。

類語①ご高配ありがとうございます

「ご高配ありがとうございます」の「ご高配」は、相手から受けた配慮に敬意を表す表現です。会話では使わず、対外的な文書で使われます。

例えば、取引先への手紙やメールの冒頭に「平素は格別のご高配を賜り、ありがとうございます。」と書き、最後に「今後ともご高配を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします」と書くのが一般的な使い方です。

類語②ご深慮ありがとうございます

「ご深慮ありがとうございます」の「深慮」とは、「深く考える」「深く思案する」という意味です。例として、「このたびは、私どもの提案についてご深慮いただき、誠にありがとうございました。」「ご親切にご深慮いただき、心より感謝申し上げます。」のように使います。

類語③ご厚情ありがとうございます

「ご厚情ありがとうございます」は、正式な挨拶で使われる表現です。「ご厚情」とは、「寛大な配慮」「心からの思いやり」を表す敬語表現です。

ビジネスシーンでの歓送迎会、送別会、忘年会、宴会などのイベントの挨拶、年賀状、暑中見舞いなどのほか、結婚式や就任式、慶弔などの改まった席上でも使われます。

例文:

  • 「旧年中は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。」
  • 「このプロジェクトの成功は、皆様のご厚情とご支援の賜物です。」
  • 「このたびは私の退職に際し、ご厚情のお祝いをいただき、誠にありがとうございました。」
  • 「在任中は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。つきましては、日頃の感謝を込めて、下記のとおり小宴を催したいと存じます。」

「お心遣いありがとうございます」に対する返事の仕方

「ありがとう」と言われたら「どういたしまして」と返事しなさいと言われて育った方は少なくないでしょう。とはいえ、心遣いを感謝されたときは、「どういたしまして」ではなく、謙虚な気持ちを表現することが大切です。

返事①とんでもないことでございます

「とんでもない」という言葉の丁寧語である「とんでもないことでございます」と返すのが標準的な表現です。お礼を言われたときは、「お礼を言われるようなことではない」「当然すべきことをしたまでです」という気持ちを込めて返事するように心がけましょう。

返事②お力になれたのであれば幸いです

ネガティブな意味合いのない、より丁寧な表現としては、「助けになれたのであれば幸いです」「お役に立てて光栄です」などがあります。

とはいえ、フォーマルな表現と受け取られる可能性が高いため、親しい間柄の同僚や部下に使うのはやや不自然ですが、ビジネスシーンではふわさしい表現でしょう。

相手から感謝されたことで、自分がどれだけ喜んでいるかを表現するために、ビジネスシーンで使用することができます。

「お心遣い」の正しい使い方をマスターしよう

いかがでしたか?「お心遣い」という表現は、受け取った人に柔らかい印象を与えることができる表現で、ビジネス文書で使用するのには不向きですが、口頭や仕事中の会話で使うことができます。

日本語を正しい場面で正しく使えると、社会人としても一目置いてもらえます。自分の依頼や要望に応えてくれた相手には、ビジネスシーン以外でも、正しい日本語で感謝の気持ちを伝えることが大切です。

間違った日本語を使うと、上から目線や横柄な態度と判断され、相手が依頼を受け付けなくなる可能性があります。正しい日本語を意識して、良好な人間関係を保ちましょう。

その他の関連記事はこちらから



※記事の掲載内容は執筆当時のものです。