記事作成日:

【させていただきます】は謙譲表現?!正しい使い方を解説!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

「させていただきます」という言葉を、当たり前のように使っている方は多いですが、果たしてこの表現が正しい敬語なのか、ビジネスシーンで使ってもいいのか、疑問に思ったことはありませんか?そこで今回は、「させていただきます」の意味や正しい使い方、例文、使う際の注意点、言い換え方などを詳しく解説します。ぜひ正しい使い方を学んで、ビジネス敬語の質を高めていきましょう。

「させていただきます」の意味とは?

「私が案内係を務めさせていただきます」「今日は私が説明をさせていただきます」「皆さんのご意見を確認させていただきます」「本日は、解散とさせていただきます」など、「させていただきます」という言葉を使いすぎていませんか?丁寧な響きのある言葉なので、ついつい使ってしまいがちですが、実は使ってもよい場合と、別の言葉が適切な場合があります。

「させてもらう」の謙譲表現

「させていただく」とは、「させてもらう」の謙譲表現です。自分がしようとしていることについて、相手や第三者から許可を得て、恩恵を享受するときに使います。

謙譲語で丁寧な表現ということで、何にでも「させていただきます」をつければいいと思われている節もありますが、文化庁の敬語ガイドラインによると、相手の許可を得ての行動と、こちら側が恩恵を受けるという事実や実感がある場合に使うべきだとされています。

つまり、どちらかの要素が欠けているときには、別の表現を使うのが適切なのです。例えば、お客様が身分証明書を提示したときには、「コピーさせていただきます」ということができます。これはお客様の許可があることと同時に恩恵もあるからです。

とはいえ、上司にコピーを頼まれた時に、同じように「コピーさせていただきます」と言うのは不適切ですし、場違いな印象を与えます。

「させて頂く」は間違った表現

意外に思われるかもしれませんが、「させていただきます」を「させて頂きます」と書くのは間違いです。漢字にすることでよりきっちりした文章になると思いがちですが、2つの単語の意味が変わってしまうため、気をつけなければいけません。

「いただく」という表現は「何かをしてもらう」という意味の補助動詞です。つまり、動詞としての本来の意味を失った、あるいは失いかけた動詞のことです。

それに対して、本来の意味を保っている動詞を「本動詞」と呼びます。たとえば、「椅子が4脚ある。」という場合の「ある」は本動詞ですが、「椅子は家具である。」の「ある」は肯定を意味する補助動詞ですね。

そのため、「させていただく」も、ひらがなで 「させてもらう+いただく」 と書くのが正しいといえます。「頂く」では何かを食べる、もらうのような動詞の意味合いになってしまいますので、「させていただく」のように本来の動詞の意味で使いたくない場合は、ひらがなで「いただく」と書きます。

「させていただきます」の正しい使い方

ここからは、「させていただきます」が使える条件や、どのような状況で使えるのかを示す、正しい例文をみていきましょう。

「させていただきます」が使える条件

「させていただきます」を使うための第一条件は、相手の許可を得て行動することです。例えば、「お預かりしている書類を処分させていただきます」や「スケジュールを確認させていただきます」などの場合では、相手の許可を得てから行動します。

「預かっている書類を処分する」のも、「スケジュールをまず確認する」のも、行動を起こす前に相手の許可を得ることが必要です。

「させていただきます」を使うための2つ目の条件は、自分や会社が恩恵を得ているという事実や感覚があることです。例えば、「検討させていただきます」の場合は、慎重に検討した結果、良い判断ができるというメリットがあります。

「風邪をひいたので会社を休ませていただきます。」なら、会社を休んで療養できるという恩恵が得られます。また、「事情があって会議を欠席させていただきます」の場合も、他の重要な用事を優先できるメリットが発生します。

このように、「させていただきます」は、「相手の許可を得て行っている」ことと、「自分が利益を得ているという事実や感覚がある」の両方が満たされている場合に使うのが適切です。

「させていただきます」の正しい例文

では、「させていただく」をどのような場面でどのように使うのが正しいのか、いくつかの例文を見てみましょう。

例文1「ご持参いただいた書類を拝見させていただきます」。この例文では、相手の許可を得て書類を確認するという状況があり、書類を確認することで、不備がないかどうかを確認することができるという受け取り側にとってのメリットがあります。つまり、「相手の許可を得て行い、それによって利益を得る」という条件に当てはまります。

例文2「体調を崩したため、別の日にテストを受けることを許可してもらいました」。 この例文では、当初の予定とは別の日にテストを受けることを許可してもらい、別の日にテストを受けることで利益を得ています。これも「相手の許可を得て行い、それによって利益を得る」という条件に当てはまります。

このように、「させていただきます」の使い方がわからない場合は、「許可と恩恵」の2つの条件に当てはまるかどうかを考えてみてください。それでも不安な場合は、「いたします」など別の敬語を使いましょう。

「させていただきます」の間違った使い方や注意点

経験のある社会人であっても、「させていただきます」を不適切に使ってしまうことは少なくありません。ここでは、「させていただきます」のよくある誤用をご紹介します。

まだ許可を得ていない

まず、相手の許可を得ていないのに「させていただきます」を使うのは適切ではありません。例えば、上司の許可を得ていないのに、「子どもの授業参観があるので明日は休みます」と主張するのは、自分勝手で失礼なことだと思われるかもしれません。

そのような場合は、「子どもの授業参観のため、明日お休みを頂くことは可能でしょうか」と尋ねるのがよいでしょう。このような場合には、「頂く(もらう)」という表現を使った方が良いでしょう。

許可を得る必要がない

相手の許可を得る必要がないのに「させていただきます」を使うのは不自然です。例えば、自分に送られてきたメールに対して「メールを確認させていただきます」と言うのは、遠回しに言っているように感じます。

この場合は、「メールを確認させていただきます」で十分です。相手から何かを頼まれたときや、自分の立場を述べるときには、相手の許可を必要としないので、「させていただきます」は使わないほうが自然です。

相手に敬意を払おうとするあまり、「許可を得なければならない」と思って「させていただきます」を使いたくなることがあります。

何事も許可を得ることが礼儀ですが、何かにつけて「させていただきます」を使うと、「そんなに礼儀正しくしなくてもいいのに」と思われてしまいます。

相手に頼まれたことをするときや、自分の立場を表明するときには、「させていただきます」を使わないほうが自然であることを覚えておきましょう。

二重敬語になっている

また、「させていただく」は二重敬語になってしまいがちです。二重敬語とは間違った表現ですので、ここで確認しておきましょう。たとえば、「資料を拝見させていただきます」という文章ですが、どこが間違っているのでしょうか。

実は、「拝見」と「させていただきます」は、どちらも謙譲語であるため、両方を同じ文章内で使うと、二重敬語になってしまいます。この場合は「資料を拝見いたします」とするのがよいでしょう。

「させていただきます」の言い換え表現

それでは、言い換え表現についても確認しておきましょう。「させていただきます」は、「いたします」に言い換えられることがよくあります。

「させていただきます」は「いたします」に言い換えられる

原則として、相手の許可が必要な行為には「させていただきます」、許可が不要な行為には「いたします」を使うのが正しいといえます。

「させていただきます」を使うのは、相手に対して謙虚な姿勢を示すことが目的と思われますが、使いすぎると、謙遜しすぎているように見えたり、言葉に注意が向いたりと、必ずしも良いことばかりではありません。

「させていただきます」を「いたします」に置き換えても、敬意は伝わります。特に、相手の許可が必要ない場合は、他の敬語に言い換えた方がスマートです。

「いたします」を使った例文

A:結婚させていただきます。
B:結婚いたします。

A:そういうお話は遠慮させていただきます。
B:そういうお話は遠慮いたします。

A:当社の製品を販売させていただきます。
B:当社の製品を販売いたします。

A:この件については、当社に持ち帰って検討させていただきます。
B:この件は弊社に持ち帰って検討いたします。

A:悪天候のため、日程を変更させていただきます。
B:悪天候のため、日程を変更いたします。

A:新しいメンバーをご紹介させていただきます。
B:新しいメンバーをご紹介いたします。

このように、適切な場面では「いたします」という言葉を入れることで、いわゆる「させてもらう症候群」を避け、より洗練された美しいビジネス敬語を話せるようになります。

「させていただきます」の正しい使い方を知っておこう

「させていただく」を多用するビジネスマンは、相手へのへつらいの印象を与えてしまいます。言い換え表現をバランスよく使うことで、メールや会話をより魅力的にすることができます。「させていただく」という言葉を正しく使えているか、「いたします」に変えることはできないかと自問しつつ、言葉を正しく選択するようにしましょう。

その他の関連記事はこちらから


※記事の掲載内容は執筆当時のものです。