記事作成日:

占い師に向いてる人はどんな人?資格や学校など占い師になる為に必要な事を解説!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

占い師になるには資格などいるのでしょうか?そして、占い師に向いている人、向いていない人とはどのような人なのでしょうか。この記事では占い師になる方法から、占い師に興味がある方にオススメしたい占いの学校をご紹介しています。気になる方は是非チェックしてみてください。

占い師とは

悩みがある時や不安に感じる時、または好きで占いを行なってもらったことのある方もいるでしょう。では、占い師とはどのような人を指すのでしょうか?

占い師は占いの結果を出しながら相談者の本当の気持ちを聞き、今後の運勢や未来などを導き出します。占った結果が確実に現実になるわけではありませんが、相談者の気持ちや考え、決断のサポートをするお仕事とも言えます。

占い師の種類

では占いの種類は果たしてどのようなものがあるのでしょうか?占いを詳しく知る上でも重要になってくるので確認しておきましょう。占いの種類は大きく分けて5種類あります。

手相占い…相談者の手のひらを観察し、手のひらにあるシワ、線などから相談者の性格や未来などを占うのが手相占いです。主に左手は感性を見ることができます。そして、右手は理性と言われています。手相占いでは結婚のタイミングから仕事で成功するのか、現在、今後の健康、などの多くの事柄を占うことができます。

風水…風水は中国の医学が元になっている占い方法です。大地に流れる気を活用することで、良い環境を整えて、相談者の運気を上げるための占い方法です。家や会社の間取りを確認し、風水にしたがってインテリアや家具の配置を見極めてアドバイスを行います。この方法で運気を上げるお手伝いをするのです。占いだけではなく、建築やインテリアなどを踏まえて様々なことが学べる占いの1つです。

タロット…タロットはタロットと呼ばれるカードを用いて鑑定を行う占いの方法です。1枚1枚のカードにはそれぞれの意味を持ち、選ばれたカードの絵柄を元に恋愛、結婚、人間関係、仕事、健康などの様々な悩みを占うことができます。

ホロスコープ…ホロスコープは西洋占星術を用いた占いの方法を指します。星の配置図から結果を導き出し、相談される方の過去、現在、未来の天体が持つ意味をまずは読み取り占っていきます。相談者の生年月日、生まれた時間、生まれた場所などからホロスコープを作成するといった至ってシンプルな方法なので、相談者だけではなく自分自身を占うこともできます。

姓名判断&数理占術…姓名判断&数理占術は相談者の名前の画数を確認し、数理占術は生年月日または姓名を数字に置き換えて行う占いです。姓名判断と数理占術の2つの方法を組み合わせることでより、詳しく運勢を読み解くことができます。

占い師に向いてる人とは?

では実際に占い師にはどのような方が向いているのでしょうか。以下に占い師に向いている人の特徴を6項目に分けて見ていきましょう。

占い師に向いてる人の特徴①人生経験が豊富

占い師に向いてる人の特徴①は人生経験が豊富なことです。占いを利用される方の多くは悩みを抱えて相談に来ます。ここで相談者の気持ちを理解し、的確なアドバイスを伝えることが重要となります。

その上で人生経験が豊富な人の方が相談者の気持ちに添い、占い結果を伝えることができるのです。的確なアドバイスは今後の評判にも繋がっていきます。

占い師に向いてる人の特徴②スピリチュアルに興味がある

占い師に向いてる人の特徴②はスピリチュアルに興味があることです。タロットカードなどは実際には見えない世界を導き出し、相談者に伝える仕事です。

スピリチュアルな世界が好きでなければその魅力を伝えることもできません。「スピリチュアルは信じてない」という人の占いは説得力もなければ、相談者のためにもならないでしょう。

占い師に向いてる人の特徴③感覚や直感が鋭い

占い師に向いてる人の特徴③は感覚や直感が鋭いことです。タロット占いや易占いといった「朴」と呼ばれている占いには、導き出された結果と相談者の状況に応じて、考えをリンクさせる素早い考えが必要となってきます。

もちろんたくさんの鑑定を行い、直感を磨いていくという方もいるでしょうが、中には元々直感に優れているという方もいます。この直感が優れていると鑑定の時には大いに役に立ちます。

占い師に向いてる人の特徴④聞き上手

占い師に向いてる人の特徴④は聞き上手な人です。占い師の仕事というのは実は8割は相談者の話を聞いている時間なのです。もちろん占い師がアドバイスを伝える時間もありますが、相談者の悩みや考えを聞き、占いの結果を伝えていくため、相談者がどのようなタイプなのかというのも考えながら話を聞きます。

そして、相談者の話を聞くのが上手い占い師ほどリピーター率が高いという傾向にあり、占い結果をただ伝えるだけではお客様もつかないでしょう。

占い師に向いてる人の特徴⑤ポジティブ思考

占い師に向いてる人の特徴⑤はポジティブ思考の人です。考えてみてください。あなたが悩みを抱えれ占いを行いました。しかし、占い師に言われたことは悪いことばかりで余計落ち込んでしまった。これでは占いに2 度と行きたいとは思いません。

占い師の仕事で大事なのは人を元気にさせること、希望を持ってこらうこと、そしていつまでも悩むことなく前進させること、この3つが大事です。占う人がポジティブであれば、相談者さんにもその考えは伝わり、これから頑張ろう!と気持ちの切り替えもできるはずです。

占い師に向いてる人の特徴⑥人によく相談される

注意点

占い師に向いてる人の特徴⑥は人によく相談される人です。人の話を聞くのが上手い、聞き上手と言われる人でも辛い体験を聞き続けるのはメンタル的にも落ち込んでしまう方もいるでしょう。しかし、どんな内容の話でも「大変だったね」「頑張ったね」と苦に感じず話が聞ける人というのは相談する方も話すことで安心できるため、何かあれば話を聞いてもらおうと思うものです。

人に安らぎを与えられる人というのもなかなかいるものではありません。人からよく相談されるような方は占い師の適性にあっているのです。

占い師に向いてない人はどんな人?

上記では占い師に向いている人の特徴を5つご紹介しました。では今度は逆に占い師に向いていない人の特徴です。それは先程の項目の真逆の人です。

人生経験が豊富ではない
スピリチュアルに興味がない
感覚や直感が鋭くない
聞き上手ではない
ポジティブ思考ではない
人によく相談されない

占い師になるにはどうする?

占い師になりたいと考えているあなた。それでは占い師になるためにはどうすれば良いのでしょうか。ここからは占い師になるための方法を解説します。

資格はいるの?

占い師になるためには資格を取らないといけないのでしょうか。答えは資格は必要ありません。今日から突然「私は占い師です。」と言っても占い師になれます。しかし、何の経験も勉強もしていなければ占いも当たりませんし、的確なアドバイスもできないでしょう。

スキルを身に付ける方法

では占い師として仕事をするには何が必要なのでしょうか。それはスキルを身に付けることです。占術を習得できる方法は独学、弟子入り、スクールの受講の3つです。

占い師として活動するには?

では占い師としてのスキルを身に付けた後、どのように活動していけば良いのでしょうか。1つは口コミなどで集客する方法です。これはラウンジやレンタルスペース、イベントに出展するなどして、フリーの占い師で活動することができます。また、TikTokやYouTubeといったSNSやLIVE配信を利用する占い師も増えてきています。

もう1つは電話占いや占いの館などの求人に応募する方法です。近年では占い師やスピリチュアルを生業にするタレントを育成している事務所も出てきています。しかしこちらはテスト鑑定を受ける必要があります。

おすすめの占いを学ぶ学校4選

もちろん、占い師になるために独学で勉強された方もいますが、より詳しく学べる手段として、占いを専門とした学校で勉強をする方法もあります。ここからは占いを学べる学校を4校ご紹介していきます。

アカデメイア・カレッジ


アカデメイア・カレッジは豊かな人間性の復興と、精神性の深化・向上を志す人々のためんのオープン・スクールです。フォーチュン・テリング=占いの活用方法を学ぶことができます。

カイロンスクール

2006年に開校したカイロンスクールは占いとヒーリングの学校です。西洋占術、東洋占術、インド占術、フラワーエッセンス、アロマセラピー、レイキ、施術等の幅広い分野の技術と知識を学ぶことができます。

アルカノン・セミナーズ

国内最高水準の占術を学べるアルカノン・セミナーズ では、通学して対面で学べるスタイルとZoom受講の2つのスタイルから自身にあった学び方を選ぶことができます。また、入学金や年会費などの学習に関係のない費用がかかることはありません。受講料も全て公式サイトに表記されているのでご確認ください。

日本易道学校

1938年に創立された日本易道学校は、運命学を専門に学ぶことができる専門校です。興味のある運命学の中から、最適なカリキュラムを紹介してくれるます。レベルの高い講義内容と指導方法で憧れの占い師を目指すことができます。

占い師を目指すならまず占い師に向いてる人の特徴を知っておこう

いかがだったでしょうか?憧れの占い師になる方法から、占いを学ぶことができる学校などをご紹介しました。この記事を機に占い師になる道を選択肢の1つに入れてみてください。

その他関連記事はこちら


※記事の掲載内容は執筆当時のものです。

ABOUT ME
ライターの写真