記事作成日:

エアコンが臭い原因は何?消臭効果がある簡単な方法をご紹介!

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

「気づくとエアコンから嫌な臭いがしている」といった経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。このようなトラブルは特に夏に多く発生します。夏に多く発生する原因とは何なのか、また既に臭っているエアコンを簡単に消臭できる裏技などを紹介していきます。

エアコンの臭いの原因とは?

夏や冬に家の中で快適の過ごすために欠かせないエアコンは、私たちの生活の必需品とも言えます。そんな便利なエアコンですが、夏場に使用した時や久しぶりに使用した際に悪臭がしてきた、という経験をしたことのある方も多いのではないでしょうか。

こうなってしまうと、快適に過ごすために使用してるにも関わらず、悩まされてしまうことになり、気分も落ち込んでしまいます。また、これらをそのままにしておくと体に悪影響を及ぼす場合もあります。このような不快な悪臭はなぜ起きるのか、またどのようにして取り除くことができるのか詳しく見ていきましょう。

臭いの原因①カビやほこり

悪臭が起きる理由の1つにカビやほこりがあります。エアコンは、周りの空気を吸いこみ冷たい風や暖かい風を送る仕組みとなっています。

そして、冷たい風を出す場合は取り込んだ空気を冷やす必要があり、この過程で内部に水分が生まれます。

そして、空気を取り込む際に汚れなども吸い込まれ、それが空気を冷やすために出てくる水分と付着することでカビが発生してしまいます。

臭いの原因②タバコや生活臭

先ほどもお話したように、部屋の空気を吸い込み冷却した空気や温めた空気を排出して、部屋を冷やしたり温めたりしています。

そのため、部屋の中でタバコを吸う方がいる家庭やペットのいる家庭は、吸い込んだ空気中に汚れが含まれていることが多く、内側の部分に汚れが付きやすくなります。

また、喫煙者やペットがいない家庭でも、料理で使う油などでフィルターに汚れが溜まるため、普段の生活をしているだけでもどんどんと汚れてしまいます。

簡単!エアコンの臭いを取る解消方法

不快な臭いが起きる理由は、空気中にある汚れと分かりました。汚れが溜まる理由が分かると普段の生活でも汚れを溜めたいための工夫や対策が立てやすく、日常的に気をつけることができます。

しかし、すでに臭ってしまっている場合はどうすればいいのでしょうか。ここでは、臭い簡単に取る解消方法について紹介していきます。それでは、それぞれの解消方法について詳しくチェックしていきましょう!

臭い対策①運転開始10分は窓を開ける

カビが原因で起きてしまう臭いに効果が高い対策は、最初の10分に窓を開けておくことです。このやり方は、稼働時に内側から出てくるカビの胞子を外に出して悪臭を消すことができます。

そのため、一時的ではありますが気持ちの良い空気に早変わりします。来客時やとにかく素早く悪臭から逃れたいといったときに最適です。

臭い対策②エアコン消臭スプレー

エアコン消臭スプレー
エアコン消臭スプレー
天然植物性有機酸生まれの自然に優しい成分を使用! 無香料のため、嫌な臭いを香料でごまかさない! 内容量:100ML

カビなどの悪臭がしている場合は、消臭スプレーを活用するのがおすすめです。どうしても臭いが気になる場合は、短期間ではありますが効果が期待できます。

ただし、一時的な対処法となり、根本的な解決策ではないためしばらくすると効果が切れてしまいます。そのため、即効性を求める方や簡単に臭いを解消したいという方におすすめのアイテムです。

また、こちらの消臭スプレーは消臭だけではなく除菌効果もあり、天然植物性有機酸生まれで無香料なため自然に優しく安心して使用できるものとなっています。

簡単!エアコンの臭いを取る裏技

ここからは、簡単に臭いを取る裏ワザについて紹介していきます。ここでは、暖房を30度で1時間程度運転する裏技と冷房を16度で1時間程度運転する裏技の2つについてチェックしていきます。

それぞれの裏技とはどのようなものなのか、またどのような効果があるのか詳しく見ていきます。特別な道具などが必要ないため、簡単に実践できる比較的手軽な裏技となっています!

裏技①暖房30度で1時間運転する

最初に紹介する裏技は、暖房30度で1時間動かし続ける方法です。こちらは掃除をする時間が取れないが、とくかく一時的に解消しておきたいという方に最適で、高温で動かし続けることで中を乾燥させることができ、カビをある程度外に出すことができます。

この時エアコンの外に出たカビが部屋の中に充満しないように、換気をしながら行うことがポイントとなります。乾燥に弱いカビの性質を利用した裏技となっており、設定温度は暖房の30度で時間は1時間程度稼働し続けるのが理想です。

ただし、エアコンの温度が上がりすぎると中には故障してしまうものもあるため、温度は目安として安全に運転しましょう。

裏技②冷房16度で1時間運転する

次に紹介する裏技は、冷房16度で1時間程度動かし続ける方法です。冷房を16度で1時間程度稼働を続けることで、冷房によってできる結露を利用して中のカビなどを洗い流すことができます。

結露によって洗い流されたカビなどは、結露水と一緒にドレンホースから外に出る仕組みとなっています。

エアコンを稼働させることによって風と共にカビが出てきてしまうため、こちらの方法を利用する場合は窓を開けて行うことで、出てきたカビなどを室外に出すことができます。

こちらはSNSなどでも話題になり効果の高いものとなっていますが、1週間ほどで効果が薄れてくるため一時的な解決法となります。

エアコンの消臭に役立つ予防策

次に、消臭に役立つ予防策について解説していきます。消臭に役立つ予防策は、臭いの原因となるカビやほこりなどの汚れや、タバコなどの生活臭がエアコンの中に溜まってしまうことを防ぐことができます。

現在は臭いが気にならない方もエアコンを使用している家庭は、どこでもエアコンの臭いが発生するリスクがあります。

そのため、予防策を実施して汚れを溜めないことやカビを発生させないことが大切になります。それでは、それぞれの消臭に役立つ予防策についてチェックしていきましょう。

冷房を切った後は送風運転を1時間行う

1つ目に紹介する予防策は、冷房を切った後に1時間送風で稼働させておくやり方です。こちらの予防策は冷房を使った時に発生する、エアコン内部の結露を送風運転で乾かすことができるため予防が可能になります。

内部の結露は冷房を使った場合のみ発生するため、暖房を使用した場合は送風運転を行う必要はありません。

結露が発生する冷房を使用した後の1時間から2時間程度は、送風運転に切り替えてしっかりと内側の水分を乾かしておきましょう。

エアコンを使わない時でも月一度の送風運転

次に、エアコンを使わないオフシーズンでも、毎月送風で運転を行い予防するやり方を紹介していきます。エアコンは基本的に夏の暑さや冬の寒さを凌ぐために使用されるため、秋や春など過ごしやすい気候の場合使用しない期間が生まれます。

このように、使わない時期であっても汚れが内側に集まることで、カビが発生してしまいます。そのため、過ごしやすい気候の場合でも月に1度は送風でエアコンを稼働させ、ほこりやカビを外に出すようにしましょう。この時、送風運転は1時間以上行うと効果が発揮されます。

エアコンの臭いの原因と解決策

ここまで、一時的に悪臭を解消する対策について見ていきました。一時的な対策法はとにかく臭いを断ちたい場合に効果的ですが、しばらくするとまた元に戻ってしまうというデメリットがあります。

そのため、根本的な解決策を知る必要があります。そこで、最後に臭いの原因と解決策について、室内機の中の汚れと排水の環境の2つについて見ていきます。

エアコン室内機の中の汚れ

エアコンは主にほこりなどの汚れが原因となり、臭いが発生します。そのため、エアコン内部に発生しているカビを取り除かなければ根本的な解決策にはなりません。

そんなカビを取り除く方法は、パネルを開くと出てくるフィルターや冷却ファンのほこりを取り除くことです。

こちらの方法であれば分解せずに掃除ができるため、自分で行うことができます。しかし、この方法で掃除を行っても臭いが解消されない場合があります。

そのような場合は、自分で掃除できる範囲よりも内部にカビが発生している可能性が高く、業者に依頼をして分解して掃除してもらう必要があります。

エアコンの排水の環境

先ほど解説したようにれ、エアコンの臭いとホコリなどの汚れは大きく関係しています。そして、このよごれに排水の水が加わることで、さらに臭いが増してしまうんです。

これは、汚れている雑巾でも乾いている状態ではさほど臭いが気になりませんが、水に濡らすことによって悪臭を放つ原理と同じです。汚れがある状態で冷房を稼働させ、内側に結露ができることでこのような雑巾と同じ状態になってしまいます。

エアコンクリーニングは業者もおすすめ!

快適に過ごすために使用するエアコンですが、使用していると内部にどうしても汚れが溜まってしまいます。

そのため、こまめに掃除をすることが大切となり、自分で出来る範囲の掃除でもある程度の汚れを取り除くことが可能です。

また、すでに悪臭がしているものに関しては、対処法や裏技を紹介しているためぜひ試してみてください。また、どうしても解消できない場合は無理に自分で分解などを行わず、クリーニング業者に依頼するのもおすすめです。

その他の関連記事はこちらから

※記事の掲載内容は執筆当時のものです。