記事作成日:

青カビの掃除方法を発生場所別に徹底解説!予防する方法はある?

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

当記事内では、青カビ掃除の注意点、覚えておきたい場所別の青カビ掃除方法、青カビ予防の方法などを徹底解説しています。特に大切な点として、青カビを掃除するときは、必ず正しい方法で行いましょう。青カビでお悩みの方は、当記事の情報をぜひ参考にしてください。

青カビとは

青カビは、日常生活でよく見かけるカビの一種です。正式名称はペニシリウムといい、その見た目から「青カビ」と呼ばれています。青カビは、パンやみかんを放置したときにできることがほとんどです。

このカビが体内に入ると、喘息やアレルギーの症状を引き起こすことがあります。さらに、シックハウス症候群を引き起こすこともあります。青カビを見つけたら、すぐに掃除しましょう。

青カビをはじめカビが発生する原因は?

腐ったみかんについた青カビ、浴槽で見つけた赤カビ、窓枠の黒カビなど、カビは家の中のさまざまな場所に発生します。

空気中には目に見えない小さなカビの胞子が浮遊しています。どんなに部屋をきれいに掃除しても、カビの胞子がゼロになることはありません。

カビの胞子は、温度20~35℃、湿度80%以上、皮脂や石けんカス、ホコリ、食べカスなどをエサにどんどん増殖していきます。カビを防ぐには、この3つの条件を満たさない環境を作ることが大切です。

発生場所別・青カビの掃除方法

ここでは、場所別に青カビを掃除するコツをご紹介します。浴室などカビが生えやすい場所や、湿気がたまりやすい場所をピックアップしています。青カビを見つけたら、以下の方法を参考に掃除してみましょう。

お風呂場の青カビの掃除方法

青カビは、湿度の高い浴室で発生することがあります。軽度の青カビであれば、お風呂用洗剤を含ませたブラシやスポンジで落とします。

頑固なカビであれば、市販の塩素系洗剤で落とすことをおすすめします。ガスケットにカビがしみ込んでいる場合は、塩素系洗剤を染み込ませてラップで密閉します。時間が経ったら、軽くこすって汚れを落とします。

カビキラー ゴムパッキン用カビキラー
カビキラー ゴムパッキン用カビキラー

ゴムパッキンのカビをキレイに落とすカビ取り剤
ジェルタイプでカビに密着

「ゴムパッキン用カビキラー」は、粘着性のあるゲルが金型に密着することで効果的にカビを除去することが可能です。ペンタイプでカビに直接塗布できるため、これまで掃除しにくかった細かい部分のカビを除去することができます。

蛇口や金属の青カビの掃除方法

金属についた青カビは比較的簡単に落とせます。カビ取り剤をスプレーし、メラミンスポンジで2~3分こすると、ほとんどの青カビが取れます。これで落ちない場合は、金たわしでこすってみてください。

強くこすりすぎると傷がつきやすいので、やさしくこする程度にしましょう。その後、メラミンスポンジで水洗いしながら拭けば、ピカピカになります。

エステー 備長炭ドライペット 除湿剤 下駄箱用
エステー 備長炭ドライペット 除湿剤 下駄箱用

除湿剤に備長炭と活性炭を特殊配合しているので、湿気をとりながら気になるニオイを脱臭します。

備長炭と活性炭を配合した機能性モデルです。備長炭は、日本で生産される伝統的な炭で、燃料としてだけでなく、脱臭機能があることでも広く知られています。

これ一本で、気になる湿気と臭いを同時に取ることができます。下駄箱は、備長炭と活性炭が下駄箱にこもった湿気や臭い、汗の臭いに反応し、下駄箱の気になる臭いを脱臭します。

除湿剤と脱臭剤が分離しているので、L字型に広げて下駄箱の隅に簡単に置くことができます。窓から見える白い粒が消えてゼリー状になったら、脱臭剤の交換時期です。黒い粒は、備長炭と活性炭を特殊配合したものです。

下駄箱の青カビの掃除方法

下駄箱も湿気がたまりやすい場所です。クローゼット同様、閉めっぱなしにすることが多いので、カビが発生しやすくなります。カビは、汗や靴の汚れなどを栄養にして繁殖します。

そんな下駄箱のカビも、クローゼット同様、エタノールで掃除するのがおすすめです。下駄箱の中に除湿剤を入れたり、防カビスプレーを靴に塗ることで、カビの発生を防ぐことができます。

タイトル
タイトル

原産国:日本
内容量:500ml

エタノールを配合した外用殺菌剤です。添加物としてイソプロパノールを配合しています。非課税の「消毒用エタノール」なので経済的に使用できます。「消毒用エタノール」は、使用量、殺菌力ともに「消毒用エタノール」と同等です。

手や肌の洗浄・消毒、キッチン周りの掃除、食中毒予防のためのお皿や包丁の消毒、年末の大掃除やカビの生えた場所の掃除など、幅広い用途で使用できます。

タオルやコットンに適量を含ませ、気になる部分を拭くだけで簡単に除菌ができて便利です。使いやすいスプレーポンプ付きなのもおすすめのポイントです。

畳の青カビの掃除方法

青カビが畳に発生しやすいのは、畳の素材であるイグサが空気中の水分を吸収するためです。特に畳の上に布団を敷いている場合は、布団が寝ている間に畳が汗を吸収するため、さらに青カビが発生するリスクが高くなります。

畳の青カビを掃除するには、まずエタノールや酢をカビ全体に吹きかけたら、まずは時間をおいてカビに馴染ませます。アルコールの殺菌作用がカビの根元まで効いて、カビを除去しやすくなります。

その後、固く絞った雑巾で拭き取ります。畳はデリケートなので、カビ取り剤を使うと変色してしまうのでおすすめしません。

カビが落ちにくい場合は、先ほど用意したエタノールや酢を入れたスプレーボトルで水分を吹きかけながら雑巾で拭き取るのも効果的です。

クローゼットの青カビの掃除方法

クローゼットの中にカビが生えた場合は、「エタノール」や台所用洗剤によく使われている中性洗剤で落とすことができます。カビを除去する際は、クローゼットの中の衣類は出しておきましょう。

カビにエタノールをスプレーし、雑巾で丁寧に拭き取るとカビが取れやすくなります。どうしても拭き取れない場合は、中性洗剤で拭き取るのが正解です。また、衣類にカビが付着している場合は、衣類専用の漂白剤でカビを落とします。

青カビを掃除するときに注意したいこと

青カビに限らず、カビを掃除するときは、掃除機を使わないでください。カビを掃除機で吸い取ると、カビの胞子が掃除機のフィルターに付着してしまいます。

また、掃除機の排気口から細かいカビの胞子が出てきて、カビを部屋中にまき散らしてしまいます。また、掃除の際にはカビをこすり落とすのではなく、拭き取るようなイメージで行うのが理想的です。

青カビを予防する方法

せっかくカビをきれいにしたのに、またカビが、ということを繰り返さないために、ちょっとした意識で、カビの発生を防ぐことができます。ぜひ以下の情報を参考にしてみてください。

予防する方法①こまめに換気する

カビは空気の悪い場所を好んで繁殖します。カビの繁殖を防ぐには、部屋の空気をこまめに入れ替え、換気するようにしましょう。換気をする際は、1か所だけでなく、数か所の窓を開けて空気の出入口を作ることが大切です。

予防する方法②定期的に掃除する

青カビを防ぐには、定期的な掃除が一番です。少なくとも2週間に1回の掃除で、ほとんどの青カビの発生を防ぐことができます。また、湿度も青カビの発生に大きく影響しますので、日頃から換気を心がけましょう。

予防する方法③除湿器を活用する

エアコンの除湿(ドライ)運転や電化製品の除湿機の使用は、余分な湿気を取り除き、カビの発生を抑制することができます。特に結露しやすい窓際は除湿機の使用をおすすめします。

エアコンの除湿モードは、室内の空気中の湿度を下げることに重点を置いています。空気が湿っている夏の雨の日には、エアコンを冷房モードではなく除湿モードで運転することで、いわゆる不快指数を下げることができます。

気温が下がっても湿度が高ければ、除湿モードで運転することでさらに効果的にカビやウィルスの繁殖を抑えることが可能になります。

予防する方法④部屋干しをしない

部屋干しは、衣類だけでなく部屋の中にもカビを発生させる原因になります。外に干すのが難しい場合は、洗濯を別の日にしたり、除湿機を使ったりしてみましょう。

洗濯物を部屋干しするとカビが生えやすくなるのは、室内の温度と湿度が関係しています。カビは自然界に存在するもので、室内の空気1立方メートルには常に数個から数千個のカビ胞子が浮遊しています。

カビの胞子は天井や壁、床、家財道具などあらゆる場所に付着し、表面にある栄養分や水分を利用して発育することで知られています。

カビは5~35℃の温度で生育し、特に高温多湿の環境を好む傾向があるため、湿気の多い場所やムシムシした環境では繁殖しやすくなります。

冬は気温・湿度ともに他の時期より低くなる傾向があり、本来はカビが生えにくい季節ですが、洗濯物を室内に干すと、洗濯物の水分で室内の湿度が高くなってしまうのです。

また、暖房器具を使って温めると高温多湿の環境となり、室内や家財にカビが生えやすくなります。高温多湿になりがちな夏と違い、冬は気温が低く乾燥しやすい季節なので、湿気対策がおろそかになりがちなこともカビが生える原因の一つと言われています。

困った青カビに掃除方法を試してみよう

青カビが発生したときの掃除方法、予防策、おすすめグッズをご紹介しました。カビはどこにでも発生する可能性があります。

カビを見逃して放置してしまうと、人体に影響を及ぼす可能性があります。今回紹介した掃除方法や青カビ予防法を場所別に押さえて、清潔な生活を送りましょう。

その他の関連記事はこちらから


※記事の掲載内容は執筆当時のものです。