【ぎっくり腰】まとめ!原因や症状・効果がある治療法など徹底解説!
重いものを持ち上げたりなにかの拍子に突然腰に痛みが走る『ぎっくり腰』は、若い方でも突然起こるものです。いつ訪れるか分からないぎっくり腰に対して、その原因や症状、対処法を知ることでいざというときに役立ちます。
こちらの記事ではぎっくり腰についてまとめてみました。ぎっくり腰にならないために、万が一なったときの治療法などをチェックしてみましょう。
そもそもぎっくり腰とは?
急に腰に痛みが走り、場合によっては身動きが取れなくなるぎっくり腰は、誰もが起こる可能性のある症状です。そもそもぎっくり腰とはどのようなものなのでしょうか。まずはぎっくり腰について解説していきます。
ぎっくり腰とは
ぎっくり腰とは病院のカルテに記載される場合に『急性腰痛症』と記される症状で、主に重たい荷物などを持ち上げるときに起こるものです。病名を見ると分かるように、突然発症することから、海外では『魔女の一撃』と言われているそうです。
基本的には約2週間ほどで症状が改善してきます。しかしぎっくり腰と思っていても、そのまま放置すれば慢性的な腰痛になったり、改善の兆候が見られない場合には別の病気を発症していることもあるので、あまり軽視しないようにしましょう。
ぎっくり腰の主な症状
ぎっくり腰の主な症状は、腰の痛みはもちろん、立ち上がれなくなったり歩けなくなる場合もあります。ぎっくり腰は肉離れに近い症状であり、その痛みは個々によって異なりますが、なった瞬間には微動だにすることができない方もいます。
人によっては若干の鈍痛や違和感を感じる程度の症状で治まる場合もありますが、その後数日すれば腰に痛みが残るものの、ある程度は改善してきます。1~2週間もすればいつもと変わらず動けるようになるものがほとんどです。
ぎっくり腰になってしまう原因
ぎっくり腰になってしまう原因は腰に負担がかかることですが、場合によってはくしゃみをしたことが原因でぎっくり腰になることもあります。
ぎっくり腰は運動不足の方だけでなく、運動のしすぎでも起こることもあり、なぜぎっくり腰になるのかの詳しい原因は解明されていません。
しかしぎっくり腰になる主な原因がいくつかあるのでそれを把握し、できるだけぎっくり腰にならない対策を行いましょう。
原因①重たいものを持ち上げた
ぎっくり腰の原因として思い浮かぶものが、重たいものを持ち上げたときです。重いものを持ち上げると必ずぎっくり腰になるというわけでもなく、実際には重たいものを持ち上げるときに、無理な姿勢であることが原因となっています。
膝を曲げずに前傾姿勢の状態で重いものを持ち上げてしまうと腰に負担がかかり、ぎっくり腰になる方も少なくありません。特に運送業で働く方は重量のある荷物の持ち方に気をつけたほうが良いでしょう。
原因②腰への疲労の蓄積
デスクワークで座った状態が長く続いたり、立ち仕事の方は腰の筋肉に疲労が蓄積されてぎっくり腰になる場合もあります。毎日同じ姿勢で仕事をしていると、疲労が溜まってある日突然ぎっくり腰を発症するので気をつけてください。
肩に疲労が蓄積されるとストレッチなどで解消する方も少なくありませんが、腰の疲労はあまり違和感を感じず、そのまま放置されることもあり、急なぎっくり腰でびっくりすることもあります。
運動不足や疲労、ストレスを溜めてしまうと筋肉が固まってぎっくり腰になってしまうことも考えられます。
原因③内臓疾患
ぎっくり腰は腰の筋肉の疲労や、無理な姿勢が原因だけではありません。実は内臓疾患によってぎっくり腰になる場合もあります。
ぎっくり腰や腰痛だと思っていたら内臓疾患が原因であることもあり、腎臓や肝臓などの病気である尿路結石や腎盂炎、心筋梗塞や大動脈乖離などの病気が隠れていることもあるので気をつけてください。
内臓疾患が原因のぎっくり腰は頻繁にあるものではありませんが、姿勢を変えても痛みがある場合や腰だけでなく背中などにまで痛みが広がるときは、内臓疾患も考えられるので早急に受診することをおすすめします。
ぎっくり腰になってしまったときの治療法
辛い痛みを伴うぎっくり腰は、1~2週間ほどで改善されてくるとはいえ、できれば早めに治したいものです。そのまま放置していても日が経てば解決される痛みですが、できる範囲での対処法を知ることで痛みを和らげることが可能です。そこでぎっくり腰になってしまったときの治療法を紹介していきます。
治療法①湿布を貼って安静にする
ぎっくり腰になったときは動くことも億劫になるので、できるだけ湿布を貼って安静にしておきましょう。ぎっくり腰になるとなんとなく温めたほうが良いと思いますが、実は筋肉の断裂などによる損傷で炎症が起こっているため、冷湿布を貼ったほうが効果的です。
湿布を貼り、膝や股関節を曲げた状態で横になると痛みが軽減する場合もあります。しかし冷湿布を貼るのは最初の2~3日にして、痛みが治まってきたら温湿布で温め、血行を良くするようにしてください。
治療法②痛みが引いてきたら動く
ぎっくり腰は痛めた直後は動けないほどの痛みに襲われることもあります。そのため数日は安静にしていたほうが良いですが、ずっと安静にするよりも痛みが引いてくれば、ある程度動くことで回復を早める場合もあります。
いきなりハードな動きをするのではなく、少しずつ様子を見ながら動くようにしてください。まずは起き上がって普段自宅で過ごすような感じで動き始め、徐々にその運動量を増やしていきます。
痛みが引いても動くことで痛みがぶり返すようであれば、もうしばらく安静にするほうが良いでしょう。しかし一向に痛みが引かないのであれば、先程も記述したような内臓疾患の疑いもあるので、一度病院を受診するようにしてください。
治療法③痛みが強い場合は鎮痛薬
ぎっくり腰の痛みは人によって強弱があり、あまりにも痛みが強い場合は鎮痛剤という方法もあります。痛みが強い、長引くのであれば病院に行き、内臓疾患の疑いがなければ鎮痛剤や湿布薬が処方されます。
また、歩行に支障が出るような場合にコルセットやテーピングで固定してくれることもあります。自己判断で市販の鎮痛剤を飲む方も少なくありませんが、ぎっくり腰の場合は内臓疾患など別の病気が原因になっていることもあるので、まずは受診すると良いでしょう。
また、突然のぎっくり腰で動けないけれど、救急車を呼ぶのは大げさでは、と考えてしまいます。そういう場合はまず電話で相談し、どうすれば良いか判断を仰ぎましょう。
ぎっくり腰の治療にかかる期間
ぎっくり腰は基本的に発症してから改善されるまで、約1~2週間の治療期間が必要になります。数日安静にして、少しずつ動いていれば自然に治る場合がほとんどです。
ぎっくり腰になった直後は痛みで動けないこともありますが、だいたい2~3日で痛みが軽減してきます。その後10日ほどで徐々に痛みは引いてくるので、動くようにします。
1週間を経過したあたりから普通に生活することで自然に治ってくるでしょう。あまり長く安静にしていると、逆に治りが遅いとも言われているため、4日ぐらいで痛みが減少してきたらできるだけ普段の生活に戻すようにしてください。
ぎっくり腰を予防するコツ
一度ぎっくり腰になった方は、何度も繰り返す印象があります。ぎっくり腰になった方の再発率は1/4で、さらに1年以内にもう一度ぎっくり腰になることが多いようです。
あの急激な腰痛を再び経験しないためには、ある程度の予防をしておくことも大事です。ぎっくり腰の原因は無理な姿勢や重量のあるものを持ち上げる、運動不足などさまざまな要因がありますが、まずは簡単にできる予防のコツをチェックしてみましょう。
予防法①ストレッチをする
ぎっくり腰の原因の多くは、腰の筋肉が凝り固まって起こります。そのため予防策として腰の筋力アップや靭帯の柔軟に効果があるストレッチがおすすめです。
肩こり予防にストレッチが効果的であるように、ぎっくり腰もストレッチで予防できます。ストレッチは腰に負担をかけずに行うものが良く、可能であれば水中を歩くアクアサイズやウォーキングなども効果的です。ここからはおすすめの簡単にできるストレッチ方法を紹介してみましょう。
【股関節ストレッチ】
椅子に座った状態でつま先を少し外側にして足を左右に開きます。内ももに手を当てて外側に押しながら右肩を前に押し出して、上体部をひねります。顔は左方向を向き、3秒ほどキープします。左側も同じように行い、3~5セットほどします。
【ふくらはぎ強化】
転倒しないように壁や椅子の背もたれに手をかけて、ゆっくりとかかとをあげ、つま先で立ちます。このときふくらはぎの筋肉に力が入っていることを確認してください。そのごゆっくりとかかとを下ろし、これを10セットほど行いましょう。
【体幹強化】
膝を立てて足や骨盤、後頭部が床につくように仰向けになります。このとき少しだけ顎を引いて背筋を伸ばしてください。お腹を出さないように鼻から息を吸い込み、おへそを引っ込めるようにして口から息を吐きます。手をお腹に当てておくと、コツがつかみやすくなります。
予防法②日常生活を送る上での注意点
ぎっくり腰予防にはストレッチも効果的ですが、日常生活を送る上でも気をつけることがあります。重いものを持ち上げるときや前かがみになるときは、膝を曲げる、起床時に起き上がるときは横になって起きるなど、腰に負担がかからないようにします。
また、適度な運動やストレスをためない、体重管理も重要です。ストレスがたまると痛みに鈍くなり、腰痛の前兆を察知しにくくなってしまうので気をつけましょう。
体重管理は、肥満になることで腰に荷重がかかり、適度な運動は筋力低下を防ぐことができます。このように腰の筋力アップや体幹筋を鍛える、負担をかけないことでぎっくり腰になることを予防できるようになります。
また、デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいることも負担がかかるので、1時間に1回程度立ち上がるなどの動作を行いましょう。
ぎっくり腰にならないように予防しよう
急激な痛みを伴うぎっくり腰は、自然治癒すると分かっていても避けたいものです。特に高齢になれば筋力が衰え、ぎっくり腰になりやすい傾向にありますが、日々のちょっとした運動や姿勢に気をつけることで予防できます。ぎっくり腰にならないためにも普段から予防しておきましょう。
その他の関連記事はこちらから
※記事の掲載内容は執筆当時のものです。