記事更新日:

ドアが閉まらない原因と直し方を徹底解説!注意するポイントは?

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

ドアを構成しているパーツに不具合が起きると開け閉めがスムーズにできなくなり、そのまま放置していると次第にドアが閉まらなくなってしまうので注意が必要です。しかし、ドアが閉まりにくくなる原因を知っておけば、自分で不具合を修理することができます。そこで今回はドアが閉まらなくなる原因と直し方、正しいドアの使い方について解説していきます。

ドアが閉まらない原因

ドアが閉まらなくなるのにはいくつかの原因があります。はじめに、ドアが閉まらなくなる原因を順番に確認していきましょう。

原因①蝶番のネジの緩み

ドアの枠とドアをつなぐ金物のことを蝶番(ちょうつがい)といいます。蝶番はドアを開閉する時の軸になっているため、ネジが緩むとドア本体ごとずれてしまいます。

蝶番のネジのゆるみは日々のドアの開け閉めによっても起きることがあるため、ドアの開閉時に固くなった・ゆるくなったと感じたり、ドアがガタついている場合は、蝶番のネジに緩みがないかどうかをチェックしましょう。

初期症状であれば自分でネジを締めるだけで済みますが、異常があるにも関わらず放置していると、強い力で開け閉めをすることになるので注意しましょう。

原因②開け閉めの負荷による部品のずれ

ドアの側面から飛び出している三角形の部品をラッチといいます。ラッチは通常ストライクという四角い受け穴に入っていますが、その中でラッチがズレるとドアが閉まらなくなることがあります。そもそもラッチがズレるのは蝶番の緩みやドアの開け閉めでかかる負荷が原因であることが多いですが、ほとんどの不具合は自分で修理することができます。

プレートの上下にあるネジが緩んでいないか確認し、動く場合はドライバーでネジを締め直します。それでもズレが直らない場合は、ストライクの奥にあるネジを調整しましょう。

ただし、ネジで固定されていてドライバーで調整できないストライクもあります。また、枠からストライクを外してネジの位置を変えるといった作業が必要なケースもあるので、自信がない場合は業者に頼む方が無難です。

原因③ドアクローザーの不具合

ドアクローザーはドアの上部に設置されており、ドアがゆっくりと自動で閉まるために欠かせないパーツです。ドアクローザーに不具合が起こると玄関ドアの開閉スピードがうまく調節できなくなり、徐々にドアが閉まりにくくなります。

ドアクローザーの不具合に多いのは、油が垂れる症状です。ドアクローザーの内部には油が入っており、設置から10年以上経過すると脂が漏れ出すことがあります。

ドアクローザーから油が垂れている場合は目で確認できるので、玄関ドアが閉まらなくなった時はドアクローザーから油が垂れていないか確認しましょう。

原因④経年劣化により沓摺りが膨張

沓摺り(くつずり)とは、ドアの下枠部分のことで、ドアの開け閉めに欠かせないパーツのひとつです。沓摺りは経年劣化で膨張することがあるため、ドアが引っかかったり、閉まりにくくなることがあります。

また、沓摺りは経年劣化だけではなく、結露によるサビで膨張することもあります。玄関ドアは結露が起きやすいので、定期的なお手入れが必要です。

原因⑤ドア枠に歪みが発生

ドア枠とは、ドアの開口部にある枠のことです。上枠、左右枠のいずれかが歪むと、扉が枠にぶつかり、ドアが閉まらなくなります。

ドア枠が歪む原因は、ドアの経年劣化や建物のゆがみなどが考えられます。ドア枠の修理は知識がないと難しいため、修理や交換を依頼するのが一般的です。

ドアが閉まらない状態の直し方

ドアが閉まらない場合、不具合が生じている部分を早急に対処することが大切です。先延ばしにしていると状態が悪化するので注意しましょう。

直し方①蝶番のネジを調整

蝶番にはネジが付いていますが、ネジが緩んでいるとドアが閉まらない原因になります。ネジが緩むとネジが蝶番から出るため、この状態であればネジを締めておきましょう。

蝶番のネジが緩んでいる状態でドアを使い続けると、ドアが歪む原因になるので注意が必要です。また、蝶番のネジの調整は、ネジのサイズに適合するドライバーで行います。サイズが異なるドライバーを使うとネジ山がつぶれてしまうので注意しましょう。

直し方②ラッチの清掃・交換

ドアのラッチはドアノブから突き出ているパーツで、不具合が起きたら調整や交換を行う必要があります。ラッチの動きが悪くなったら、まずはラッチの清掃や調整を行います。症状が軽い場合はこれだけで改善する可能性がありますが、それで直らない場合はラッチの交換が必要です。それぞれのやり方は以下の通りです。

【ラッチの清掃】

ラッチに砂ぼこりなどの汚れがたまって動かなくなっているときは、ラッチを清掃しましょう。乾いた清潔な布でラッチボルトや隙間に付着した汚れを拭き取ります。また、玄関ドアのラッチに水滴がついている時はこまめに拭き取ることをおすすめします。

【ラッチの滑りを良くする】

ラッチの滑りが悪くなった時は、鉛筆の芯や専用の潤滑スプレーをふきつけてラッチの滑りを良くします。潤滑スプレーに含まれるオイルにホコリがつくと状態が悪化するので、まずは鉛筆を試して様子を見ましょう

【ラッチを調整する】

ラッチがガタつくときは、プラスドライバーを使ってラッチを調整します。ただし、ラッチの構造と不具合の内容によって調整方法が異なります。取り扱い説明書に従って正しく行いましょう。

清掃や調整をしても症状が改善しないときは、新品のラッチに交換しましょう。交換用のラッチを用意できれば、自分で交換することも可能です。

直し方③ドアクローザーの調整ネジを調整

ドアクローザーとは、ドアの上部にあるボックスとアーム部分のことです。ドアクローザーは油圧式になっており、本体の側面には調整ネジが付いているので、少しずつ回してドアの動きを確認しながら油圧を調整しましょう。

ドアクローザーは10~15年程度で寿命がくるため、調整しても直らなかったり、本体から油が漏れ出している場合は取り替えが必要です。

直し方④業者に依頼する

ドアを自分で調整したり、修理をすることができれば、修理費用を出さずに済みます。しかし、難易度の高い修理を無理に行った結果、失敗して余計に修理費用が高くなってしまうこともあるので注意しましょう

また、ドア本体が反っていたり、ドア枠が破損している時、ドアの歪みでドアが閉まらない場合は自分で修理するのは難しいです。専門業者に依頼することをおすすめします。

ドアが閉まらない状態を放置するデメリット

ここでは、閉まらない状態のドアを放置することで起こるデメリットを見ていきましょう。かろうじて動くからといって、そのままの状態で使っている方はぜひチェックしてください。

デメリット①手を挟みやすくなる

ドアが完全に閉まらないと隙間に手を挟みやすく、ケガをする危険があります。また、今の状態からいつ悪化するかも分からないので、自分で不具合を確認したり、修理をする目的であっても、むやみに手を入れるのは危険です。十分注意して行いましょう。

それだけではなく、ドアが正常に動かないことに対処できないお子様や高齢者の方が利用する場合は危険がさらに高まるので早急に修理することをおすすめします。

デメリット②玄関の気密・断熱ができない

ドアの建て付けが悪いと玄関の断熱性や気密性が悪くなります。玄関の室温が夏は極端に暑く、冬は極端に寒い場合、ドアの周囲に隙間ができている可能性が高いです。

ドアの不具合が原因で玄関の気密・断熱がしっかりできていないと、玄関はもちろんのこと廊下や室内の温度にも影響をもたらします。室内が暑く・寒くなると冷暖房効率も悪くなるため、光熱費の負担が増えるという点もデメリットと言えるでしょう。

デメリット③鍵が閉まりにくくなる

ストライクやラッチ、ドア枠などに不具合があると、ドアの鍵が閉まりにくくなります。鍵が閉まりにくいと「外出の際にもたつく」「いつ鍵が機能しなくなるか不安」といったデメリットがあります。

ドアの鍵が閉まりにくくなるのはいくつかの原因があるため、各パーツがきちんと機能しているか確認する必要があります。無理に鍵を回すと鍵や鍵穴が破損することがあるので注意しましょう

デメリット④損傷が悪化して修理費用が高くなる

ドアが閉まりにくいまま使い続けると、隙間に指を挟んで怪我をするなど危険性が高くなるので注意が必要です。また、不具合が原因で症状が悪化し、修理費用が高額になってしまう恐れがあることを考慮しておきましょう。

修理を頼めば簡単に直るだろうと思うかもしれませんが、修理部品が高くついたり、場合によってはドアの交換が必要になることもあります。不具合が出てから時間が経つほど高額修理になりやすい傾向があるので、早急に対処することをおすすめします。

ドアが閉まらない状態の修理・使い方の注意点

ドアに不具合が起きたら「とりあえず自分で修理をする」という方は多いです。次に、閉まらなくなったドアの修理をする際に気を付けたいポイントを解説します。また、ドアに不具合を起こさないためのドアの扱い方も併せて見ていきましょう。

注意点①なるべく潤滑油は使わない

ラッチの滑りを良くしたい時は、鉛筆を使って対処してみましょう。鉛筆に含まれる黒鉛には潤滑作用があり、ラッチの滑りを良くする効果が期待できます。芯がやわらかいB以上の鉛筆をラッチの側面に擦り付けて、ドアの動きがスムーズになるか確認してみてください

また、市販の潤滑油(潤滑スプレー)を使用する方法もありますが、ほこりと潤滑油が混ざると症状が悪化することがあるので避けた方が無難です。場合によってはラッチが動かなくなるケースもあるので、まずは鉛筆で試してみて、最終手段として潤滑スプレーを取り入れるのがおすすめです。

注意点②年に1、2回ドアを清掃

ドアの状態を維持したいのであれば、最低でも1年に1~2回程度ドアの清掃を行いましょう。特に玄関ドアの場合、海の近くや交通量の多い立地に住んでいる方は、こまめな掃除が重要です。

アルミ製のドアの場合は、汚れを拭き取り、腐食を防ぎましょう。大雨や台風が来た翌日は乾いた布で拭き、濡れた状態のまま放置しないように気を付けることが大切です。

注意点③ドアは静かに開け閉めする

ドアの故障や不具合はドアの開閉が原因で起こることが多いため、普段からドアの開け閉めは静かに行う様にして下さい

勢いよくドアを閉めたりせずに、ドアノブやレバーに手を添えて静かに閉めましょう。また、ドアの重みや出入りをする時の負荷は蝶番で支えているため、ドアを力いっぱい引っ張ったりしない事を心がけて下さい。

注意点④異常を感じたら早めに対処

ドアの動きがおかしいと感じたら、できるだけ早めに対処しましょう。最初はネジの緩みを直すだけで不具合が良くなるといったケースが多いですが、そのまま放置すると不具合がさらに悪化させることにつながります。

さらに、他の部分の不具合につながると、修理費用が高くなったり、場合によってはドアの交換が必要になることもあるので注意が必要です。

ドアが閉まらない原因を把握して直し方を試してみよう

今回は、ドアが閉まらなくなる原因と自分で直すやり方、閉まらないドアを放置するデメリットについて解説しましたが、いかがでしたか。ドアに不具合が起きると開け閉めがスムーズにできなくなり、そのままの状態で放置していると次第にドアが閉まらなくなってしまうので注意が必要です。

ドアの定期的故障を防ぐためにも、やさしく開け閉めをしたり、定期的なお手入れを心掛けましょう。また、ドアが閉まらない状態を放置するのは避け、早急に対処することをおすすめします。

その他関連記事はこちら


※記事の掲載内容は執筆当時のものです。