屋根裏にねずみが棲みついてるかも⁈確かめる方法や駆除方法を徹底解説!
自宅の屋根裏で生き物の気配や足音が聞こえる場合に、ねずみがいるかもしれないと疑う方も多いでしょう。ネズミが棲みつくのは、人間にとって健康面だけでなく精神面からもよくありません。ここでは屋根裏にネズミが棲みついているかを確かめる方法と駆除方法をご紹介していきます。棲みついている可能性を感じたら、早めの対処がおすすめです。
目次
放置は危険!屋根裏にねずみが棲みつくリスク
屋根裏にねずみが棲みついているかもと感じたら、放置は危険です。そのうち出ていくだろうというのん気な考えでは、何らかの被害が出てしまい、後から後悔しかねません。ここでは屋根裏にねずみが棲みつくリスクをご紹介していきます。
糞や寄生虫などによる「健康被害」
1つ目のリスクは、糞や寄生虫などによる「健康被害」です。ねずみの糞は嘔吐や下痢を引き起こすサルモネラ菌、腎不全やハンタウイルス肺症候群を引き起こすハンタウイルスなどのウイルスを持っており、様々な病原体を媒介してしまいます。
ねずみは寄生虫がいることもあり、ねずみの体に触れるだけでも感染症やアレルギー症状が起きる可能性があります。また噛まれると鼠咬症になって発熱したり、肺炎を起こす可能性もあるので危険です。
柱や配線などが破損する「経済的被害」
柱や配線などが破損する「経済的被害」も問題です。ねずみは家に棲みつくと、木造住宅の柱や配線をかじってしまうことがあり、柱を直したり配線をかじられて漏電を起こしてしまうと経済的に余計な損害を被ることになります。
ねずみが柱や配線をかじるのには理由があります。ねずみの歯は一生伸び続けるため、伸びた歯を削るために柱などの硬い物をかじるのです。歯は1週間で数ミリほど伸びると言われてるため、かじる頻度が高いのも頷けるでしょう。
足音などの騒音よる「精神的被害」
侮ってはいけないのが、足音などの騒音よる「精神的被害」です。ねずみは夜行性で、夜中に活発に動き回ります。そのため寝ている時間に足音が聞こえてくることが多く、夜中に何度も目が覚めてしまい睡眠障害を起こすことも少なくありません。
何より、ねずみの足音が聞こえることによって不安になったり、ストレスが溜まったり、音が近くで聞こえて恐怖感があるなど、ノイローゼになるほど精神的に追いつめられる方もおられます。被害が大きくなる前にねずみの対処をした方が良いでしょう。
屋根裏にねずみがいるか確かめる方法
ここからは屋根裏にねずみがいるか確かめる方法をご紹介していきます。なかなか屋根裏に登って確認する勇気がない方や、屋根裏に登るのが難しい場合も少なくありません。屋根裏に行かなくて確認する方法はあるので、ぜひチェックしてみてください。
確かめる方法①足音やかじる音がする
確かめる方法1つ目は、足音やかじる音が聞こえるかです。足音は屋根裏だけでなく壁からも聞こえてくることがありますが、カサカサ、カタカタと言った音が聞こえる場合は、ねずみの可能性があります。ねずみが歩き回る音はそう大きくなく、明らかな音がする場合はアライグマなど、もっと大きい動物がいる可能性が高いです。
かじる音はカリカリ、ガリガリと言った音がします。他の屋根裏に棲みつきそうなコウモリやハクビシンなどは鳴き声等でも出さない音なので、この音がしたらねずみがいる可能性大でしょう。
確かめる方法②糞が落ちている
ねずみは屋根裏だけでなく、家の中も歩き回っている可能性があります。ねずみの通り道には糞が落ちていることが多いので、糞があったらネズミが棲みついている可能性が高いでしょう。ねずみの種類によって糞の形状や大きさは違うので、糞の様子もチェックしてみましょう。
確かめる方法③嫌な臭いがしている
最後は嫌な臭いがしているかどうかです。嫌な臭いがする場合、ねずみが死んでいる可能性が高いです。ねずみの死体からは時間が経過すると、かなり強い腐敗臭がします。腐敗臭がする場合は、早めに屋根裏を確認する必要があります。
屋根裏に棲みつくねずみの駆除方法
ここからは屋根裏に棲みつくねずみの駆除方法をご紹介していきます。屋根裏に自分で上がれる場合は、自力で駆除もできます。方法としては昔ながらのオーソドックスなものも多いですが、やはり効果があります。自分で何とかしたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
駆除方法①捕獲器を使う
駆除方法1つ目は、捕獲器を使う方法です。捕獲器はいわゆる罠で、ねずみの通り道に仕掛けて生きたまま捕まえます。エサを捕獲器の中に入れて誘い入れたり、ねずみの習慣を利用したものなど、様々なタイプがあります。
ただ生きたまま捕らえるので、殺処分も自分で行う必要があります。エサに殺鼠剤を使えば1回で済むので、殺処分に自信がない方にも自分で駆除できるでしょう。
駆除方法②粘着シートを使う
昔からねずみの捕獲方法と言えば、粘着シートを使う方法です。粘着シートもあちこち置くと、生活の邪魔になってしまうので、ねずみの通り道の中で目立たない場所に使うのがおすすめです。ねずみは警戒心が強いため、巣の入り口などにあからさまに敷いても、出てこなくなる可能性があるので、家具の隙間など目立たない場所に仕掛けると良いでしょう。
駆除方法③殺鼠剤(さっそざい)使う
駆除方法3つ目は、殺鼠剤(さっそざい)使う方法です。殺鼠剤はねずみにとって毒になる成分が入った薬剤で、一般的には毒エサとして売られていることが多いです。殺鼠剤も連続して食べることで効果があるタイプや、一度食べれば効くものなど様々です。
ねずみは隠れ場所にエサを持ち帰って貯えるため、隠れ場所に持ち帰らせる目的の毒エサもあります。小袋に入っていてそのまま置けるものもあるので、屋根裏だけでなく流しの下や食器棚の後ろなどにも置きやすいです。食いついてくれれば効果はかなり期待できるでしょう。
駆除方法④超音波を使う
最後は超音波を使う方法です。超音波発生装置を設置し超音波で退治するのですが、殺傷はできないので追い出す方法となります。ソーラー式や電池式など、コンセントがなくても設置できるものも多く、超音波は人間に聞こえない周波数にすれば害もありません。
ねずみ以外の害獣にも効果が期待できますが、超音波に慣れてしまうと効果が落ちてしまったり、ねずみによっては全く効かない場合もあります。
ねずみの駆除するときの注意点
ねずみの駆除をするときの注意点はいくつかありますが、死骸はすぐに処分し、消毒を行うのが大切です。死骸は悪臭がすることもありますが、死骸をエサにする害獣や害虫が集まってきてしまう可能性があるため、駆除中はこまめに死骸がないかを確認した方が良いです。
また、複数のねずみがいる場合は最後の1匹まで駆除しましょう。ねずみは繫殖力が高く、年間で5.6回出産し、1回の出産で5~10匹産むので、放っておくと1年で30匹以上は増える計算です。数を減らすだけではダメなので、注意しましょう。
家にいるねずみをすべて駆除したあとは、ねずみが入り込んだ隙間などを塞いでしまわないと、また侵入される恐れがあるので、出入り口は塞ぐなどの対策をしっかり行ってください。
確実に屋根裏のねずみを退治したいときは業者へ
自分で駆除方法を色々試しても、うまくいかなかったり何匹かは退治できてもまだいる、という場合もあるはずです。長い期間をかけていけば、どこかで退治できるかもしれませんが、確実に屋根裏のねずみを退治したいときは業者へ依頼するのがおすすめです。
業者に依頼すれば殺鼠剤などを購入しなくて済み、ねずみの駆除だけでなく侵入経路などの相談や対策も依頼できます。専門業者しか扱えない薬剤なども使用してもらえ、消毒等も行ってもらえるので安心です。
年に数回点検に来てくれたり、1年保証がある業者もあるので、1回だけではなく長い期間で退治に向き合い、再発しないよう対策を行ってくれる業者もあるので、退治後のフォローも確認しておきましょう。
屋根裏のねずみは増殖する前にしっかり駆除しよう!
屋根裏のねずみの駆除方法をご紹介しましたが、自分でもできそうな駆除方法が多かったのではないでしょうか。ねずみがいるかもしれないと感じたら早めに対策を取らないと、ねずみ式と名前に使われるだけあって、あっという間に数が増えてしまう可能性があります。
数が増えるほど自分で駆除をする場合に根絶が難しくなるので、怪しいと思ったら早めに殺鼠剤を使うなど、繁殖する前に駆除してしまうのがベストです。また自力で根絶が難しい場合は、ねずみ駆除のプロにお願いするのも手です。
長い期間、ねずみと戦い続ける方もおられますが、精神的に辛くなる方も多いので、プロにお任せして徹底的に駆除してもらうと、平穏な日々が早く戻るかもしれません。屋根裏のねずみは増殖する前にしっかり駆除を行いましょう。
その他関連記事はこちら
※記事の掲載内容は執筆当時のものです。