面接で退職理由を聞かれたらなんと答えたらいい?例文をご紹介!
転職とは当然ながら今まで勤めていた会社を辞めるということです。「もっと自分の能力を活かせる仕事に就きたい」といった前向きな理由もありますが、人間関係のトラブルや上司への不満、給与などの待遇に不満があるなどの理由もあるようです。しかし、理由の付け方によっては、面接官を不安にさせ、面接の結果に影響を与える可能性があります。この記事では、失敗しない退職理由の伝え方について、例文を交えて解説しています。
目次
転職の面接で退職理由を聞かれるのはなぜ?
面接で、企業が退職理由を聞く理由は、大きく分けて2つあります。その理由を理解し、質問の意図を汲んだ答え方をすることが大切です。
企業の求める人物像に合っているか判断するため
一つ目の理由は、退職理由を聞くことで、求職者がどのような性格や考え方を持っているのかを知るためです。面接官は、求職者が組織や仕事に対してどのような考えを持っているのか、何を大切にしているのかを見ようとしています。
企業が求める人物像に合致しているか、今後活躍できるかどうかを判断するためです。どんなに説得力のある退職理由であっても、それが会社のスタイルに合わなければ採用は難しいでしょう。
例えば、バリバリ働いて結果を出すために年功序列の組織を辞めた人が、同じような社風の会社に入社してもミスマッチになるだけです。企業や組織には、それぞれ独自の文化や風土があります。応募者が会社になじみ、長く働ける人物かどうかが判断のポイントになります。
前職と同様の理由で辞めてしまわないか見極めるため
面接官は、候補者が入社後に同じ理由で辞めてしまうのではないかと心配することがあります。例えば、人間関係や待遇への不満という理由であれば、相手が悪い、環境が悪いと言っているのでしょうか。
それとも本人が状況を改善したいという気持ちをもって努力してきたでしょうか。面接官はこうした点を見極めたいと思っていることでしょう。
早期退職者が出ると、会社は採用や教育に費やした時間を無駄にし、人員の補充に時間を費やさなければならなくなります。そのようなリスクを回避するために、退職理由を確認し、その候補者が会社にふさわしいかどうかを判断するのです。
退職理由から仕事に対する考え方を知る
退職理由から、その人が仕事において何を大切にしているのか、仕事に対してどのような考えを持っているのかを知ることができます。候補者が大切にしていることは、自社内で実現できるのか、それとも、同じ理由で退職する可能性が高いのか、が分かることがあります。
退職理由や仕事に対する考え方を確認することで、自社や社風に合うかどうかを判断することができるのです。面接官は応募者がどのように考えているのか、どれだけポジティブに捉えているのかを見極めたいと思っています。
このとき、「自分の希望と違うから」「会社に非があるから」と説明すると、自分勝手で世間知らずな人間だと思われてしまうかもしれません。
面接で退職理由を印象良く答えるポイント
質問の意図を踏まえ、次に具体的な「退職理由」を考える上で、押さえておくべきポイントは3つあります。大切なのは、「ネガティブな質問をポジティブな未来志向に変換する」ことです。
ポイント①転職理由で嘘はつかない
面接官に良い印象を与えたいがために、事実と違う話をする人がいますが、これは賢い方法とは言えません。その場は良くても、他の質問と矛盾してしまうと、面接官に「矛盾している」「適当なことを言っている」と思われてしまいます。
また、他の質問と矛盾していると、信用を失うことになります。退職理由の嘘は、企業と応募者の相性を判断する重要な要素ですので、退職理由の嘘は応募者にとっても大きなデメリットとなることを覚えておきましょう。
本当の退職理由の中には、上司とうまくいかない、残業が多い、仕事がつまらないなど、ネガティブな理由もあるかもしれません。
しかし、その理由をそのまま伝えると、面接官に「ネガティブな人なんだな」「入社後も愚痴を言いそうだな」と悪い印象を与えてしまうかもしれません。嘘をつく必要はありませんが、内容はポジティブなものに変換するようにしましょう。
例えば、対人関係が原因で退職したのであれば、「チームワークや協調性を大切にする職場で働きたい」という前向きな理由に変えることができます。
せっかく良い退職理由を述べても、面接官に見抜かれてしまい、入社後にミスマッチが起こる可能性があります。そのため、本当の退職理由はポジティブな表現に変換しておくことが望ましいでしょう。
ポイント②不満だけで終わらせない
前向きな退職理由を述べても、面接官は心のどこかで前職への不満が残っていることを察知しています。そのため、面接官から退職理由を聞かれたら、前職で抱えていた問題とそれに対してどのような努力をしてきたのかを具体的に説明しましょう。
例えば、残業が多いことに対しては、「効率よく仕事ができるようにマニュアルを作り、部署で共有しました」「早く仕事ができるように必要な知識を学びました」といった言い方ができます。
そして、「努力しても改善できなかったので、転職することにしました」と伝えましょう。このように具体的に取った行動を伝えることで、問題解決能力もアピールすることができます。
ポイント③退職理由を転職の志望動機に繋げる
退職理由と転職の志望動機は、話の内容に一貫性を持たせる必要があります。この部分が曖昧であったり、一貫性がなかったりすると、面接官に悪い印象を与えてしまう可能性があります。
たとえば、給料が安い、仕事内容が合わない、残業が多いなどのネガティブな理由は、「もっと稼ぎたい」「こんな仕事がしたい」「もっと効率よく働きたい」という思いが込められています。
これらの意思を志望動機につなげましょう。退職理由と志望動機がリンクしていないと、面接官に「何を言いたいのかわからない」「説明するのが苦手」という印象を与えてしまいます。
面接で良い印象を与える退職理由【例文】
ここまでは、退職理由を伝える際の注意点をご紹介しました。これまでのポイントを踏まえて、ケース別に退職理由の伝え方の例文を見ていきましょう。
例文①給与面が不満で退職した
【OK例】
「この度、より高い収入を得、充実した仕事人生を送りたいと思い、転職を決意しました。現職の不動産営業は5年目で、これまで毎年売上目標を達成してきましたが、給料は入社時とほとんど変わりません。
また、同じ営業部には先輩社員がおり、昇進も難しいと考えられます。そこで、年齢に関係なくインセンティブ制度があり、営業成績次第で昇進の可能性がある貴社で、高いモチベーションを持って働きたいと考えています。」
【ポイント】
転職理由が給与や年収への不満の場合、お金のことばかり考えていたり、会社を批判しているように聞こえないように気をつけましょう。
このOK回答例では、「収入アップを目指して、充実して働きたい」「モチベーション高く働きたい」など、理由をポジティブに変換できています。
また、「営業成績が年収に影響しない」「先輩が多く昇進が望めない」など、「今の会社では期待できない状況」を説明することで説得力を持たせることに成功いています。
例文②社内の人間関係が原因で退職した
【OK例】
「前の会社では個人営業が重視されていたので、個人プレーで仕事することが多かったように思います。その点、自分自身はチームで1つの目標に向けて仕事を進めていく方が向いています。
前職で気づいた点をいかし、チームの一員として一つの目標に向かって仕事ができる新しい職場環境に挑戦してみたいと思い、退職を決意しました。」
【ポイント】
退職理由に人間関係を挙げるのは、面接ではあまり良いことではありません。面接官を不安にさせ、「またすぐに人間関係で辞めてしまうのではないか」「うちの会社では人間関係で苦労するのではないか」と思われるからです。退職理由を述べる際には、面接官の気持ちを意識しましょう。
人間関係の悪さに嫌気がさしたということは、「人間関係の良い職場で働きたい」「周囲と協力してチームワークを活かして働きたい」と思っているということです。このポジティブな気持ちが伝われば、面接官も納得してくれるはずです。
例文③勤務待遇に不満で退職した
【OK例】
「前職では残業が月100時間を超え、休日出勤も多かったため、仕事の効率化や自己研鑽などのスキルアップをする時間がありませんでした。仕事をこなすだけでなく、余暇を利用して自分を成長させ、会社や社会に貢献できるようになりたいと思い、退職を決意しました。」
【ポイント】
労働時間が長すぎる、休みが少ないなどの理由で退職する場合、「頑張る気がない」「責任感が薄い」という誤解を与えてしまう可能性があります。
しかし、実際のところはしっかり休みを取ってリフレッシュすることで、仕事の質が向上し、仕事に対するモチベーションも上がります。
労働環境を理由に挙げる場合は、仕事の効率や生産性を上げることで会社に貢献できると考えていること、得た余暇を自分磨きに充てることを伝えましょう。
例文④自身の体調や家族の事情で退職した
【OK例⑴】
「前職では、仕事量の多さと責任感の強さから一つひとつの作業に全力を注ぎ、その結果、体調を崩してしまったことがありました。しかし、体調に関しては、療養の末に無事回復することができました。今は仕事に支障はありませんが、責任を持って仕事ができるように健康管理には気をつけたいです。」
【OK例⑵】
「母が病気になり、家族全員で介護をすることになりましたが、仕事に行きながら介護を続けるのは難しいので、退職を決意しました。貴社であれば、これまで経験した仕事のスキルを活かすことができ、かつワークライフバランスが保てるという印象を持ちました。家族が母の介護をしており、体調も良くなってきているので、仕事に集中できるようになりました。」
【ポイント】
健康上の問題や家族の問題を抱えたと聞くと、企業は「長く働けるかどうか」を気にするものです。そのため、今後仕事に支障がないことを強調することが大切です。
例文⑤入社後すぐ退職した
【OK例】
「私は企画職として入社しましたが、実際に配属されたのは営業部でした。お客様と直接お会いしてニーズを知る良い機会だったのですが、入社時の希望と違っていたため、上司に異動をお願いしました。しかし、会社の方針が営業強化であり、企画職への異動は難しいと言われ、退職を決意しました。」
【ポイント】
多くの企業では、社員にできるだけ長く勤めてもらい、会社の利益や次世代の事業・人材育成にもっと貢献してもらいたいと考えています。そのため、短期間での転職歴で不安を与えないことが大切です。
とはいえ、虚偽の理由を述べるのはやめましょう。例えば、入社後に採用時と条件が違うことが分かった、希望するポジションに就けないなど、現職で直面している事実とそれを克服するための努力を伝えるのが良いでしょう。
面接で評価が下がる退職理由のNGワード
面接で何気なく使っている言葉の中にも、実はNGワードが含まれていることがあります。面接官が嫌がるようなNGワードを使ってしまうと、大きく減点される可能性があります。
また、面接は限られた時間の中で行われるため、そのようなマイナスを挽回することは非常に困難です。そのため、退職理由という答えにくい答えを出すときにも、やる気や意欲を伝えたいものです。
とはいえ、一般的に前向きと思われる言葉を多用することで逆効果となってしまうパターンがあります。ここでは、いくつかのNGワードの例を取り上げますので、ぜひ参考にしてください。
NGワード①「キャリアチェンジ」
キャリアチェンジという言葉は使う前に注意が必要です。というのも、転職しようとするキャリアの実績や状況によって、捉えられ方が変わってくるからです。
現職でうまくいっているのであれば、これ以上の成長や発展の余地はないと判断しているのでしょう。自分自身に誇りを持ち、新しいキャリアをスタートさせたいと考えている方は、この選択肢を利用してもよいでしょう。
一方、中途半端な転職は「キャリアチェンジ」という言葉を使うことで、よりネガティブな印象を与えてしまうかもしれません。そのような場合は、「キャリア」という言葉を使わず、「これまで培ってきた経験を、新たに目指す職場で活かしていきたい」と伝えるとよいでしょう。
NGワード②「ステップアップ」や「スキルアップ」
「スキルアップ」や「ステップアップ」のために転職を考えている、というとポジティブな印象に思うかもしれません。ですが、見方を変えれば、会社の益のためというよりも、「自分のため」に転職するというスタンスになるのです。
もちろん、自己実現や自己研鑽は必要ですが、「ステップアップ」「スキルアップ」の先にある「会社や社会への利益還元」という視点も忘れてはいけません。
NGワード③退職した職場に勤めてる人の悪口
そもそも、他人の悪口を聞いていい気分になる人はいません。また、初対面の面接官に対してそのような発言をすることで、「人の悪口を言うのが好きな人」「失敗を人のせいにする人」と思われかねません。
企業としては、「同情や思いやり」の気持ちがある、人格的に優れた働き手を求めています。前職での同僚や上司に対する悪口は面接ではネガティブな発言としか取られませんので、気をつけるようにしましょう。
NGワード④給与の不満
「給料が安い、福利厚生が気に入らない」など、福利厚生や給料に関する不満を述べるのもやめましょう。退職理由は、次の会社の退職理由にもなりかねません。面接官は「この人は仕事内容ではなく、福利厚生や給与で会社を判断する人」と思ってしまうのです。
前職での待遇に不満があり、転職先での福利厚生等に不安を抱いているなら、福利厚生や給料がどうなっているのか事実を確認するに留めておくようにしましょう。
退職理由は伝え方次第で面接官の印象が変わる
面接では自分の素直な気持ちを伝えることが大切ですが、何でも言っていいという場ではありません。そこで、まず、面接官がどんな人を求めているのかを考えてみましょう。企業が求めているのは、何かやりたいことや目的がある、強い思いを持っている人です。
中途半端な転職理由では不安を抱かせてしまいます。転職する理由に関して分かりやすく事実を伝え、ぜひ我が社で働いて欲しいと思ってもらえるようにしましょう。
その他の関連記事はこちらから
※記事の掲載内容は執筆当時のものです。