
住友林業の坪単価は?人気商品の特徴を種類別にご紹介!
たくさんあるハウスメーカーの中から1社だけを選ばなければいけないとなると、どなたでもきっと迷ってしまうはずです。実際に資料をもらって話を聞いてから決めることになりますが、その前に少しでも事前情報は把握しておきたいものです。
ここではハウスメーカーの中でも住友林業について詳しくご紹介しています。住友林業の特徴やおすすめの商品についてまとめていますので、是非参考にしてみて下さい。
目次
住友林業の坪単価はどれぐらい?
ここでは住友林業の坪単価についてご紹介しています。坪単価で建設費用はかなり変わってくるので、とても重要な項目です。ご自身の予算の関係もありますし、坪単価は家を建てる前に必ず知っておく必要があります。
住宅産業新聞の調査結果の価格
住友林業の坪単価は商品によって変動こそありますが、平均60万円~100万円と考えておいて下さい。参考までに2018年の平均販売価格を調べてみると、38.5坪で3,830万円ということが分かりました。ちなみにこの場合の坪単価は99.48万円です。
もちろんこの坪単価は住友林業の中でも高い商品の部類に入りますが、必ずしもここまで建設費用が必要というわけではありません。坪単価は平均60万円~100万円なので、参考までに坪数別に建設費用をご紹介します。
坪数 | 建設費用 |
---|---|
20坪 | 1,200万円〜2,000万円 |
25坪 | 1,500万円〜2,500万円 |
30坪 | 1,800万円〜3,000万円 |
35坪 | 2,100万円〜3,500万円 |
40坪 | 2,400万円〜4,000万円 |
45坪 | 2,700万円〜4,500万円 |
50坪 | 3,000万円〜5,000万円 |
40坪の家に実際にかかった費用や坪単価
実際に住友林業で40坪の家を建設した際の建設費用を見てみましょう。建設地域は和歌山県で、家族構成は30代ご夫婦と息子さんの3人家族となっています。
坪数 | 39.56坪 |
---|---|
間取り | 4LDK |
坪単価 | 65万円 |
当初の予算 | 2,500万円 |
実際の建設費用 | 2,600万円 |
工期 | 4ヵ月 |

住友林業の家の特徴
住友林業と言えば、日本の森林の1/800を所有しています。日本第4位の保有率となっていますが、それは住友林業が自社でヒノキを育てているからなのです。ヒノキを生産し、その木材を使用して家を建設しています。
「住友林業」という会社名の通り、住友林業は実際に木を育てている会社だということが分かりました。
木造最大手ハウスメーカー
住友林業は他のハウスメーカーにはない、木へのこだわりが非常に高い大手ハウスメーカーです。自社で木を育てていますが、その木を利用して木造ビッグフレーム構法を誕生させました。
耐性のある強い家づくりが実現しますし、30年の長期保証が付くため、1度家を建設すると家を長持ちさせることができるというメリットがあります。高級感のある家を建設することができるため、幅広い層に人気の大手ハウスメーカーと言えます。
住友林業の特徴を動画で詳しく
分かりやすいように、住友林業の特徴についてまとめている動画をチェックしてみましょう。住友林業を選ぶことでのメリットや、住友林業しかできないような構造も紹介していますので、是非参考にしてみて下さい。
▼600社の中からオリジナル間取りプランを無料で作成!見積もりを一括比較!▼
住友林業の家①The Forest BF【2階建て】
ここでは住友林業の商品の中からThe Forest BF【2階建て】についてご紹介します。木の魅力を最大限に引き出す構法を採用しているため、木の温かみや木の大きさを実感したい方におすすめとなっています。
The Forest BFの特徴
The Forest BFでは木の素材を最大限に活かすため、床、天井、壁など、その箇所に合った木材を使用するよう心がけています。天井に木を使用することで落ち着きのある上品な仕上がりになりますし、壁に木を使用すれば、暖かみのある空間を演出することができます。
木の魅力がたくさん詰まった家だからこそ、格子や障子を用いて和の空間を大切にしてみるのも1つの魅力です。落ち着くだけではなく光や風を取り入れ、和風+モダンの雰囲気が今までにない穏やかな空間を手に入れることができるでしょう。
他にも木×塗り壁、木×タイル、木×スチール、木×吹付など、木と別の素材を組み合わせることでオシャレでありながら新しい風を送り込むことができます。
The Forest BFの坪単価
The Forest BFは住友林業の中でも比較的坪単価は安い部類に入ります。坪単価は60万〜70万円で、ミドルクラスと言えるでしょう。参考までに、実際の建設費用もご紹介します。
坪数 | 建設費用 | 諸経費 | 総額 |
---|---|---|---|
30坪 | 1,740万円 | 193万円 | 1,933万円 |
35坪 | 2,030万円 | 225万円 | 2,255万円 |
40坪 | 2,320万円 | 257万円 | 2,577万円 |
45坪 | 2,610万円 | 290万円 | 2,900万円 |
住友林業の家②GRAND LIFE【平屋】
ここでは住友林業の中からGRAND LIFE【平屋】をご紹介します。平屋タイプなので空間を広く使いたい方や、落ち着いた空間を求めている方、ゆったり過ごしたい方におすすめです。
家の中がフラットになっているため、ご年配の方にも人気のモデルとなっています。
GRAND LIFEの特徴
GRAND LIFEは平屋住宅です。2階建てとはまた違う魅力があり、家の中が凹凸のないフラットな環境となっているため、足腰の弱い方にもおすすめできる構造なのです。
例えば将来のバリアフリーについて考えているのであれば、GRAND LIFEはまさに最適な構造と言えるでしょう。
もちろん小さなお子さんがいるご家庭でも安心して住める環境となりますので、幅広い層におすすめできるのは間違いありません。仕切りを作らないことでの開放感も大きな魅力ではないでしょうか。
家族の繋がりを感じつつもそれぞれの空間スペースを保ち、快適な暮らしをサポートしてくれるはずです。
GRAND LIFEの坪単価
GRAND LIFEの坪単価は約70万~80万円です。少し高めの坪単価となっていますが、将来のことも頭に入れて家を建設するのであれば、とても有意義な坪単価ではないでしょうか。
分かりやすいように、実際の建設費用もご紹介します。
坪数 | 建設費用 |
---|---|
30坪 | 2,400万円~2,700万円 |
35坪 | 2,800万円~3,150万円 |
40坪 | 3,200万円~3,600万円 |
45坪 | 3,600万円~4,050万円 |
住友林業の家③PROUDIO【3~4階建て】
ここでは住友林業のPROUDIO【3~4階建て】についてご紹介します。開放感のある家を希望する方におすすめのモデルです。
縦にも横にも家の空間を最大限に活かし、外からの光や空気を取り入れ、快適な住まいを送ることができます。
PROUDIOの特徴
PROUDIOは3~4階建てにしか体験できないような開放感を体験することができます。
住友林業独自のBF(ビッグフレーム)構法を採用することで、コーナーサッシやワイドサッシをより開放的に活用できるのです。
また上下の空間を最大限に活かすよう、キャンティレバーを採用。最大1.82mの張り出しが可能になっているため、更に効率的に空間を作ることができます。
BF(ビッグフレーム)構法を採用すれば車庫も設置できますし、趣味用としての地下室を作って、シアタールームやスタジオとして活用するのもおすすめです。
設計もmm単位で変えることができるため、空間を最大限に活かすことが可能なのです。
PROUDIOの坪単価
PROUDIOの坪単価は60万~70万円です。自由な設計が可能ですが住友林業の中では坪単価はそこまで高くないといった魅力があります。
PROUDIOで家を建設した際の参考費用を見てみましょう。
坪数 | 建設費用 |
---|---|
30坪 | 1,800万円~2,100万円 |
35坪 | 2,100万円~2,450万円 |
40坪 | 2,400万円~2,800万円 |
45坪 | 2,700万円~3,150万円 |
住友林業の人気商品ラインナップ【ライフスタイル】
ここでは住友林業の中でも人気商品をご紹介します。商品別にそれぞれの魅力をお伝えしますので、あなたのライフスタイルに合わせて自由にセレクトしてみましょう。
住友林業の家④共働き家族のために DUE CLASSO
今のご時世、共働きのご家庭も多いのではないでしょうか。そういったご家庭にはDUE CLASSOがおすすめです。住みやすい環境はもちろん、小さなお子さんが自分で身支度や片づけをできるような設計デザインとなっています。
例えばリビングに子供専用の収納場所を作ったり、ダイニングテーブル付近に子どもの学習机を収納できるようになっているなど、子供が動きやすくなるようなサポートがたくさん詰まっています。
キッズデザイン賞も受賞している安心設計はかなり魅力的です。
住友林業の家⑤こだわりの家 Konoka
Konokaは暮らしの中心をリビングと考え、リビングから生まれる快適な環境をサポートしてくれるような設計になっています。リビングを家の中心に建設することで、色々な顔を覗かせます。
キッチンリビングでは収納力抜群の使いやすさを発揮し、庭にたくさんのグリーンを育てればリビングの空間をテラスリビングとしても活用することができます。
まるでカフェのような自由な空間づくりも可能なため、快適な住まいをよりサポートしてくれることでしょう。
住友林業の家⑥2世帯住宅 ikiki
2世帯住宅を考えているのであればikikiです。それぞれの家庭の暮らしを尊重しながら、家族のふれあいをもたらすことができます。
広々としたリビング、ゆったりとした和室、スムーズ洗濯動線など、生活のリズムをより豊かなものへと変えてくれるサポートを行います。
それぞれの暮らしを維持しつつもコミュニケーションを取りやすいように子世帯の玄関から親世帯の玄関に直結しているなど、細かい気遣いも嬉しいポイントとなっています。
住友林業の家⑦木ノイエ WORKING STYLE
木ノイエ WORKING STYLEは家で暮らしながら仕事の効率化をUPさせてくれるなど、個の空間、そして多彩なワークスタイルが魅力です。
例えば夫婦間の寝室を別に設けて個々のワークスタイルを尊重しつつも、お互いの行き来はクローゼット間でできるなど、ほどよい距離感が快適です。
様々な木材を使用することでくつろぎの空間にもなりますし、落ち着くととても評判になっています。
住友林業の家⑧和の情緒 和楽
和の情緒 和楽は木の本来の楽しみ方を感じさせてくれる設計となっています。木の感触やぬくもり、優しさ、新鮮さなどを、日本の四季と共に楽しむようなサポートが施されているのです。
日本家屋がもともと持つ独特の魅力を最大限に引き出しているのが、和の情緒 和楽です。
昔からある魅力に今現在のスタイリッシュさをプラスしているため、新たなおしゃれ空間としても大人気なのです。
住友林業の家⑨邸宅設計 BF GranSQUARE
BF GranSQUAREはスクエアな空間を最大限に活かし、無駄のない美しいデザイン設計の家となっています。
上質な素材を組み合わせることで上品な空間を誕生させ、落ち着いた空間を作り出します。高い設計力、構造的な強さ、先進的な設計により、今までにない新しい家となります。
▼600社の中からオリジナル間取りプランを無料で作成!見積もりを一括比較!▼
住友林業の人気商品ラインナップ【高機能】
ここでは住友林業自慢の高機能をご説明しつつ、人気の商品をご紹介します。住友林業ならではの魅力やメリットを実感することができるので、こちらも必見です。
住友林業の家⑩ゼロ・エネルギー・ハウス NEWZEHSTYLE
ゼロ・エネルギー・ハウス NEWZEHSTYLEでは日々の暮らしの中で、いつ何があるか分からない状況・環境になるか分からないということを想定し、電力を確保・生活用水を確保・暑さや寒さを防ぐという最高の状態を常に維持しています。
例えば太陽光発電システムを採用することで最大1,500W獲得し、停電時には4,200Wh分を使用する事が実現します。
家庭用燃料電池「エネファーム」でも電力を溜めておくことができますし、この「エネファーム」は1日に必要な水を確保することもできるため、災害時に非常に役立ちます。
断熱性能が高いので常に快適な温度や湿度をキープできますし、住んでいるだけで快適な空間が約束されているのがゼロ・エネルギー・ハウス NEWZEHSTYLEとなります。
住友林業の家⑪都市型耐火住宅 BF耐火
住友林業はビッグフレーム(BF)構法を採用しています。厳しい規制に対応した耐火仕様となっており、3~4階建てまで対応しています。
更に遮熱性、遮炎性、非損壊性に優れた 強化せっこうボードを採用していることで、より強く頑丈な家が建設できています。
住友林業の家⑫災害に備えた家 Resilience Plus
Resilience Plusは防災性と快適性を持ち合わせた仕様になっています。いつ自然災害が来ても大丈夫なように、壁掛型蓄電盤で平常時から電力を確保し、太陽光発電で独自に電力を確保します。
雨水タンクを設置し、断水した時のトイレ用の水や洗濯用の水として溜めておくことができます。
他にも防犯としてネットワークカメラ付テレビドアホンや明るさセンサ付ハンディホーム保安灯など、安心できる設備を自分の思い通りに選択できる魅力があります。
住友林業の家⑬全館空調の暮らし エアドリームハイブリッド
エアドリーム ハイブリッドは自然のパワーと機械のパワーを融合させたハイブリッドシステムです。住友林業では全館空調システム(冷房・暖房・空気清浄・換気・除湿)だけではなく、外気冷房を採用することで外のキレイな空気も取り入れ、快適な空間を維持させます。
住んでいるだけで換気することができるので、健康にも適しています。省エネ仕様になっているので光熱費も抑えることができますし、住んでいる方の住みやすい環境づくりをサポートしてくれることになります。
住友林業の坪単価はメーカーの中では上位?!
ローコスト住宅も注目されている昨今、住友林業の坪単価は少々お高めの印象があります。しかし工事内容を見てみると他のハウスメーカーにはない構法も用いたり、防災対策・省エネ性能が優秀など、たくさんのメリットを実感することができます。
住友林業が独自で育てているヒノキのぬくもりや暖かみを感じることもできるので、他の家とは違うこだわりの家を建設したい方に住友林業はおすすめなのです。一生に一度のマイホームだからこそ、妥協をしないこだわりの家を建てましょう。
理想の家づくりにおすすめな「タウンライフ家づくり」とは?
注文住宅を購入する際に、「間取りのイメージがわかない」、「希望の間取りをなるべく低予算でデザインしたい」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか?
実際のところ、間取りは家の印象を決めるとても大切な要素なので、ちょっとした妥協が家づくりの失敗に直結してしまうことも珍しくありません。また、導線一つで住みやすさが大きく左右されることもあるので、多くの方が間取りで悩むのも当然と言えるでしょう。
そんな方におすすめのサービスが、注文住宅購入の新常識「タウンライフ家づくり」です。「タウンライフ家づくり」は、希望に沿った間取りプランを無料で一括査定できる画期的なサービスで、注文住宅に関する悩みをコンパクトに解決してくれる優れものです。
注文住宅に関する希望を細かくフォーマットに記入すれば、希望に沿った間取りプランや見積もりを無料で行ってくれる、日本で唯一のサービスです。
資料請求や見積もりはスマホ一台あれば、どこにいても簡単に申し込むことができます。株式会社リンクアンドパートナーズが実施した調査によると、タウンライフ家づくりは注文住宅部門で「利用満足度No.1」「知人に勧めたいサイトNo.1」「使いやすさNo.1」の3冠を達成しており、顧客満足度の高さを伺い知ることができます。
また、注文住宅購入の新常識として話題になったのは最近の話ですが、実績は既に32,000件と非常に豊富です。
▼600社の中からオリジナル間取りプランを無料で作成!見積もりを一括比較!▼
注文住宅部門で三冠達成!顧客満足度の高い「タウンライフ家づくり」をチェック
タウンライフ家づくりをおすすめする3つのポイント
では具体的に、タウンライフ家づくりを通して間取りを依頼するとどんなメリットがあるのか、大きく分けて3つの観点からご紹介していきましょう。
一括請求だから、最安値が一目瞭然
タウンライフ家づくりで間取り依頼をかけることのできる業者は、なんと600社にも及びます。いずれも国家基準をクリアした優良注文住宅会社であり、同じ希望内容を一斉に依頼することで、最安値の会社が一目瞭然です。
実際、全く同じ間取りでも業者によって300~400万変わってくることは珍しくありません。注文住宅において費用は非常に大きなポイントになって来るので、一括請求することで費用を最小限に留めることができます。
また、今までであれば一社一社と打ち合わせをして見積もりを出してもらうというのが注文住宅購入の流れでしたが、タウンライフ家づくりであればわざわざ注文住宅会社に足を運ぶ必要がありません。
気になった注文住宅会社のみと打ち合わせを重ねていけば良いので、会社選びの手間も大きく省くことができ、時間の節約にもなります。
希望エリアの土地情報も手に入る
タウンライフ家づくりで新築物件を購入するエリアを指定すれば、その地域の土地情報も併せて手に入れることができます。
「まだ土地を購入するのはこれから」という方にとっては、間取りのデザインと同時に土地探しまでセットで行うことができるので、まさに一石二鳥と言えるでしょう。
自宅でじっくり比較検討できる
タウンライフ家づくりで間取りデザインを依頼すれば、家でゆっくりと間取りを比較検討することができます。
展示場や注文住宅メーカーで打ち合わせをすると、その場で即決を迫られたり、追加のオプションなどの営業を受けたりすることがあり、なかなか自分たちのペースで話を進められないというケースが多く見られます。
一方、タウンライフ家づくりであれば、一括請求によって送られてきた間取りや費用を見比べながら、ご家族とゆっくり話し合って決めることができます。
時間に迫られたり、場の空気に合わせたりする必要もないので、より自分たちの理想に根差した家づくりを落ち着いて進めることができます。これはインターネットを活用したタウンライフ家づくりならではの大きなメリットと言えるでしょう。
▼600社の中からオリジナル間取りプランを無料で作成!見積もりを一括比較!▼
注文住宅部門で三冠達成!顧客満足度の高い「タウンライフ家づくり」をチェック
タウンライフ家づくりが選ばれる3つの理由
「対人じゃなくても理想の家づくりができるの?」と不安に思われる方もいるかもしれませんが、タウンライフ家づくりのサポート体制は非常に充実しています。
間取りプランを専門家が提案
マイホームの間取りを決める際、あまりにも希望を詰め込みすぎると、結果的に住みにくい間取りになってしまうことも珍しくありません。
いざ住んでみてからやはり間取りを変更したいとなってしまっては、追加でリフォームする手間や費用が掛かってしまうので、あらかじめ間取りのデザインと住みやすさのバランスを図ることが大切です。
タウンライフ家づくりでは、依頼者の希望を最大限考慮したうえで、専門家がデメリットも提示してくれます。特に家の導線は、素人ではなかなか判断が付かず、専門家の知恵や経験が最も活きてくる分野と言えるでしょう。
他にも窓の大きさ、窓の数、水回りの明るさ等に関する希望も出すことができます。
自分たちの理想はしっかりと伝え、そのうえで専門家の意見も取り入れると、理想と利便性を兼ね備えた家づくりを行うことができます。
総額に対しての資金計画
マイホーム購入にあたり、誰もが不安に思うのが資金計画。「こんな大きな額、継続して払っていけるのだろうか?」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか?
実際、マイホーム購入にかかる総費用を事前に把握しておくことは非常に重要です。タウンライフ家づくりでは坪単価だけでなく、本体工事にまつわる諸費用をすべて含めた総額を事前に依頼することができます。
坪単価だけで単純計算すると、後になって「こんな費用がかさむとは思わなかった」となってしまうので、必ず契約前に費用の総額を確認しておきましょう。
マイホームに最適な土地を提案
前述の通り、タウンライフ家づくりでは希望のエリアにおける土地情報を随時提供してくれます。
土地の場所や敷地面積はもちろん、方角、日照条件、近隣環境などを詳細に提示してくれるので、理想に近いベストな土地を見つけることができるでしょう。
特に地盤には注目したいところ。どれだけ立地が良くても、地盤が緩いと災害で被害を受ける可能性が高くなるので、地盤の強さに関する情報はしっかりとチェックしてください。
▼600社の中からオリジナル間取りプランを無料で作成!見積もりを一括比較!▼
注文住宅部門で三冠達成!顧客満足度の高い「タウンライフ家づくり」をチェック
タウンライフ家づくりのお申し込みの流れ

タウンライフ家づくりでは、たったの3分で間取りプランを一括依頼することができます。
スマホ一台あればどこでも簡単に依頼することができますし、もちろんパソコンからでも可能です。以下の手順に沿ってまずは気軽に依頼してみましょう。
希望のエリアを選択
まず初めに、「Step1 都道府県」と「Step2 市区町村」を指定します。タウンライフ家づくりでは、市区町村に応じて土地価格相場(坪単価)を提示してくれるので、具体的に土地が決まっていない方も、まずは一番希望のエリアを登録しておきましょう。
希望条件を入力
続いて、家や土地に関する希望をフォーマット通りに入力していきます。回答必須の項目としては以下のような内容が挙げられます。
- 希望世帯を選択(一世帯・二世帯・店舗)
- 階数(平屋・二階・三階)
- 住居予定人数
- 希望の間取り(2LDK~)
- LDKの広さ
- 土地の大きさ
- 希望の総予算
要望を詳しく伝える
項目欄の一つに、「その他、間取り・資金作成でのご希望やご要望」という欄があります。家づくりにおいては実はここが非常に大事なポイントで、ここで希望をあらかじめ伝えておくことで、注文住宅会社とイメージを最大限に共有することができ、間取りを再設計する手間や時間を省くことができます。
具体的には以下のような希望を記入しておくと便利なので、参考にして下さい。
- 世帯年収は〇〇〇万円で、月々の支払いは〇万円、頭金は〇万円を想定しています。
- 窓の数を多くし、日光を取り入れる家づくりがしたいです。
- 既に購入済みの土地は、〇メートル×〇メートルで、建物面積は〇平方メートルを想定しています。
- 子供に目が行き届くよう、リビングは広く明るい設計にしたいです。
- 日中のご連絡は携帯までお願いします。
必須項目を入力する
続いて、個人に関する項目を入力していきます。必須項目は以下の通り。
- 氏名
- フリガナ
- 住所
- 建設予定地(すでに土地を持っている、土地を探しているなど)
- Emailアドレス
- 電話番号
希望の注文住宅会社を選択する
入力したエリアや条件に基づいて、600社の中から対応可能な注文住宅会社が一覧表示されます。一括して依頼することもできますし、希望の会社だけを選択して依頼することも可能です。
▼600社の中からオリジナル間取りプランを無料で作成!見積もりを一括比較!▼
注文住宅部門で三冠達成!顧客満足度の高い「タウンライフ家づくり」をチェック
タウンライフ家づくりで理想の間取りを手に入れよう!

間取りを理想通りにうまく設計できるかどうかは、家づくりの成功を左右すると言っても過言ではありません。
「入力する項目が多くて大変」と思われた方もいるかもしれませんが、注文住宅会社といかにイメージを共有し、理想の間取りをすり合わせていくかが大切ですので、まずはタウンライフ家づくりで気軽に一括依頼してみましょう!
依頼した各社から回答が来たら、あとはじっくり家で比較検討し、予算やデザインに一番合った注文住宅会社を選ぶだけです。間取りプランを無料で一括依頼できる「家づくりの新常識」タウンライフ家づくりで、ぜひ理想の家をデザインしましょう!
その他の関連記事はこちらから
※記事の掲載内容は執筆当時のものです。