記事更新日:

建築施工管理技士の資格を取ろう!1級・2級の仕事内容・試験・勉強方法とは?

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

引用:pixabay

「建築施工管理技士」という資格をご存じですか? さまざまな建築現場において、管理や進行など監督的な役割を行うことができる資格です。建築施工管理技士になれば、キャリアも収入もアップするため資格取得を目指す人も増えてきました。ここでは、建築施工管理技士に興味のある人に向け、資格取得の方法や試験の概要など必要な情報をご紹介しましょう。

建築施工管理技士とは?

齋藤秀一さん(@shuichi_saito)がシェアした投稿

まずは、建築施工管理技士に関しての基礎知識をご紹介します。

建築施工管理技士はどんな資格?

建築施工管理技士は国家資格です。建築工事現場において施工計画を作成し、工程の管理・進行・指揮や安全管理などについて監督的な立場に立てる資格となります。
建築施工管理技士の資格は1級と2級があり、主な違いは「責任者として担当できる工事の規模が異なる」ことです。

建築施工管理技士はどんなことができる?

【2級建築施工管理技士】
2級建築施工管理技士の仕事は、建築・躯体・仕上げの3つの種別に分かれます。資格を取得すれば、それぞれ主任技術者・専任技術者として担当できるのです。
・建築:建築一式工事
・躯体:大工、とび、土木、コンクリート、鉄筋工事ほか
・仕上げ:屋根、ガラス、塗装、タイルやレンガ、内装仕上げほか

【1級建築施工管理技士】
2級のような区分はなく、管理技術者・主任技術者・専任技術者としてすべての分野を担当できます。1級は、建築のスペシャリストとして認められるので就職・転職に有利です。

建築施工管理技士の平均年収

収入は勤務する会社の規模によって異なります。一般的には、1級で年収約500万円前後、2級で年収約400万円前後です。1級と2級では「100万円ほどの収入差」があるといわれています。

建築施工管理技士になるには?

建築施工管理技士試験に挑戦するためには「受験資格」が必要です。受験資格や合格率などをご紹介しましょう。

受験資格(受験資格を得るルート)とは?

受験資格は、学歴により細分化しているので一部をご紹介しましょう。

【2級建築施工管理技士の受験資格】
・大学や専門学校の指定学科を卒業し実務経験が1年以上
・短期大学、5年制高等学校、専門学校の指定学科を卒業し、実務経験が2年以上
・最終学歴問わず実務8年以上経験
など

【1級建築施工管理技士の受験資格】
・大学や専門学校の指定学科を卒業し実務経験が3年以上
・短期大学、5年制高等学校、専門学校の指定学科を卒業し、実務経験が5年以上
・最終学歴問わず実務15年以上経験
など

詳細は「一般財団法人 建設業振興基金」のホームページをごらんください。
・2級 http://www.fcip-shiken.jp/ken2/
・1級 http://www.fcip-shiken.jp/ken1/

建築施工管理技士の受験者数・合格者数・合格率

平成27年〜29年の3年間の受験者数・合格者数・合格率の平均です(試験は「学科」と「実地」があります)

【2級建築施工管理技士】
・「学科」:受験者数29,773人、合格者数13,813人、合格率46.3%
・「実地」:受験者数25,745人、合格者数8,641人、合格率33.5%

【1級建築施工管理技士】
・「学科」:受験者数25,282人、合格者数11,200人、合格率44.2%
・「実地」:受験者数17,305人、合格者数6,801人、合格率38.9%

合格率は1級・2級ともに概ね40%前後で、難易度としては「やや高い」ランクです。同じ難易度の国家試験としては、臨床検査技師・管理業務主任者・電気工事施工管理技士などがあります。

建築施工管理技士試験について

Kenta Ishidaさん(@kenta2935)がシェアした投稿

建築施工管理技士の試験概要をご紹介します。

受験料

1級:学科と実地ともに各9,400円
2級:学科と実地併せて9,400円/学科のみ4,700円/実地のみ4,700円

試験日程

試験は年1回、1級・2級ともに「学科」「実地」があります。いずれも試験日が異なるのでご注意ください。平成30年の例をご紹介します。

【2級建築施工管理技士】
・願書受付期間
(前期:学科のみ)3月9日(金)〜3月23日(金)
(後期:学科・実地)年7月6日(金)〜7月20日(金)
・試験日
(前期)6月10日(日)
(後期)11月11日(日)
・合格発表
(前期)7月6日(金)
(後期)平成31年2月1日(金)

【1級建築施工管理技士】
「学科」
・願書受付期間:2月2日(金)〜2月16日(金)
・試験日: 6月10日(日)
・合格発表: 7月20日(金)

「実地」(学科試験の合格者・学科試験免除者のみ受験可能)
・願書受付期間
学科免除者は2月2日(金)〜2月16日(金)
学科合格者は7月20日(金)〜8月3日(金)
・試験日10月14日(日)
・合格発表:平成31年2月1日(金)

試験の申し込み方法

試験の申し込みは、「インターネット申込み」と「書面申込み」があります。新規で受験する人はインターネットは利用できません。
試験日程や申し込みに関する詳細は、受験を開催する「一般財団法人 建設業振興基金」の「1級・2級建築施工管理技術検定」をごらんください。
http://www.fcip-shiken.jp/index.html

試験内容

【1級建築施工管理技士】(平成29年度)
・学科:建築学(15問)・共通(5問)・躯体施工(13問)・仕上施工(12問)・施工管理法(5問)ほか出題数82問
・実地:施工経験記述(1問)・仮説計画(1問)・躯体施工(1問)・仕上施工(1問)・施工管理(1問)・法規(1問)の計6問

【2級建築施工管理技士】(平成29年度)
・学科:建築学など(14問)・法規(8問)・施工管理法(10問)ほか出題数65問
・実地:施工経験記述1問)・施工管理(1問)・肯定管理(1問)・施工(1問)・法規(1問)の計5問

資格取得のための勉強方法

haru86♡さん(@haruna_716)がシェアした投稿

建築施工管理技士の勉強法としては、独学・通学・通信講座の3つの方法があります。

独学

参考書や過去問題などを購入し、自分で勉強する方法。
・メリット:費用がかからない・自分のペースで勉強できる
・デメリット:挫折しやすい・わからない部分を質問できない・勉強スケジュールを自分で決めなければならない

通学

建築施工管理技士の通学講座を開催している学校に通う方法。
・メリット:集中して勉強できる・ライバルがいて励みになる・わからない部分を直接講師に質問できる
・デメリット:学費が高い・仕事との両立が難しい・通いやすい場所に学校がないこともある

通信講座

通信講座を利用して勉強する方法。
・メリット:自宅で通学レベルの勉強ができる・勉強スケジュールを自分で考える必要がない・質問や相談ができる
・デメリット:通学ほどではないがお金がかかる・勉強するモチベーションを保ち続けなければならない

建築施工管理技士のスクールや教材の例

最後に、通学できるスクール・通信講座・独学用テキストをご紹介しましょう。

【通学】
日建学院:1級・2級の通学講座があり、わかりやすい映像講義やテキストに定評があります。
http://www.ksknet.co.jp/nikken/index.aspx

【通信講座】
SAT施工管理技士講座(通信講座):講義DVDや、スマホを利用し「すき間時間」に勉強ができるe-ラーニングなどがあります。
https://www.sat-co.info/

【独学】
独学で資格取得を目指す人におすすめのテキストをご紹介しましょう。

2級建築施工管理技士 学科問題解説集
2級建築施工管理技士 学科問題解説集

(著)日建学院教材研究会

建築関連のスクールとして評判の高い日建学院の問題解説集です。平成23〜29年分の試験問題が分野別・項目別にまとめられています。

1級建築施工管理技士 学科問題解説集
1級建築施工管理技士 学科問題解説集

(著)日建学院教材研究会

同じく、日建学院の1級問題解説集で平成23〜29年分の試験問題が解説付きで収録されています。

建築施工管理技士の資格を目指そう!

Maiさん(@_mailog)がシェアした投稿

建築施工管理技士は国家資格のため、取得すれば就職や転職にも有利になり収入面でもメリットが多くなるでしょう。「やや難しい」レベルなので計画的に勉強をすれば決して「狭き門」ではありません。仕事と勉強を両立することも可能でしょう。将来のキャリアアップのためにも、ぜひ取得を目指してくださいね。

資金調達にお困りの読者様に合わせて読んでいただきたい記事

※記事の掲載内容は執筆当時のものです。